紅葉が終わると風景は寂しくなる。
でも今は、紅葉の始まり。
・ ・ ・ ・ ・
里山の風景は、実りの秋の風景でも。
歩いて楽しい。
田舎に重要文化財の薬師堂。
その隣に、大きな杉の木。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
阿賀野川沿いに。 会津街道。

近くに駐車場。 すぐ下に道の駅も。(行事をしてたので上に)
細い道を上がっていく。

右奥に見えた。 茅葺き。(かやぶき) 平等寺薬師堂。

月待ち塔。 珍しい二十日待供養塔。

20日の月は、満月の15日の後ですね。 少し欠けて。(和暦を知るからお借り)
※ 旧暦のカレンダーは、15日なら満月。
何日か忘れても、月が円かったら15日ころだって分かりますね。

下から上がってきた。 お店。

平等寺薬師堂。 少し前米沢の方で見た観音寺観音堂に似てますね。

平維茂(これもち)の名前が。
鬼無里(きなさ)の鬼女紅葉(もみじ)を退治したとされる武将ですね。 歌のたびで・・。
1519年。 室町幕府の終わりころ。 大河に出てた足利義昭はこの後の人。
落書きのことが。
会津の者たちが越後に攻めたとある。
上杉謙信亡き後の跡目争いのよう。 景勝が勝つ。

こんなつくり。 質素って感じでしょうか。

これが落書きかな。 撮るときは暗くて読めない。

戦乱の時代に焼けなかった。 奇跡ですね。

薬師堂だから、本尊は薬師如来。 それは見えない。 中央に幕がある。
左右に十二神将。 本尊を守る。

宝塔など。 地蔵の頭は取れて、くっつけていた。 明治の初めに壊されたのか。

屋根の曲線が美しい。 右向こうに大きな杉。 将軍杉。

反対から。

この奥に。

横から出た枝が太くなっている。 維茂が~~将軍だったから、将軍杉ですね。
日本一ではないかな。 日本一は四国の大杉。 この記事。

古代の剣ののよう。

巨木が立ってた時代はあるのでしょうか。

別の道を戻る。

向こうから来た。 柿をとってる人。 50年前の看板が。 歌のたびで。

戻りました。

国道290を走った。 五泉(ごせん)市を通っている。
薪ストーブが見える。 懐かしい。

雨が降りそうにないいい天気でした。 残暑みたいに暑いです。
【歌のたび】 鬼無里の道 西島三重子 (Kinasa-no-michi by Nishijima-Mieko)
※ 鬼無里には、京都から誰かが来ている。 女性が。
権力争いに負けるか左遷されるように。 都の文化を鬼無里に伝える。
鬼無里の記事。
水原弘 黒い花びら
※ お酒を飲み過ぎて、体を壊しました。 42才で・・。
【道の駅】 漢学の里しただ (三条市。 合併する前は、下田村。 しただ村。)
【明日の予定】 旧下田村を歩く。 見どころいくつか。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-H1 XF 16-55mm f 2.5
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
でも今は、紅葉の始まり。
・ ・ ・ ・ ・
里山の風景は、実りの秋の風景でも。
歩いて楽しい。
田舎に重要文化財の薬師堂。
その隣に、大きな杉の木。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
阿賀野川沿いに。 会津街道。


近くに駐車場。 すぐ下に道の駅も。(行事をしてたので上に)
細い道を上がっていく。


右奥に見えた。 茅葺き。(かやぶき) 平等寺薬師堂。


月待ち塔。 珍しい二十日待供養塔。


20日の月は、満月の15日の後ですね。 少し欠けて。(和暦を知るからお借り)
※ 旧暦のカレンダーは、15日なら満月。
何日か忘れても、月が円かったら15日ころだって分かりますね。

下から上がってきた。 お店。

平等寺薬師堂。 少し前米沢の方で見た観音寺観音堂に似てますね。

平維茂(これもち)の名前が。
鬼無里(きなさ)の鬼女紅葉(もみじ)を退治したとされる武将ですね。 歌のたびで・・。
1519年。 室町幕府の終わりころ。 大河に出てた足利義昭はこの後の人。
落書きのことが。
会津の者たちが越後に攻めたとある。
上杉謙信亡き後の跡目争いのよう。 景勝が勝つ。

こんなつくり。 質素って感じでしょうか。


これが落書きかな。 撮るときは暗くて読めない。


戦乱の時代に焼けなかった。 奇跡ですね。

薬師堂だから、本尊は薬師如来。 それは見えない。 中央に幕がある。
左右に十二神将。 本尊を守る。


宝塔など。 地蔵の頭は取れて、くっつけていた。 明治の初めに壊されたのか。

屋根の曲線が美しい。 右向こうに大きな杉。 将軍杉。

反対から。

この奥に。

横から出た枝が太くなっている。 維茂が~~将軍だったから、将軍杉ですね。
日本一ではないかな。 日本一は四国の大杉。 この記事。


古代の剣ののよう。

巨木が立ってた時代はあるのでしょうか。


別の道を戻る。


向こうから来た。 柿をとってる人。 50年前の看板が。 歌のたびで。


戻りました。

国道290を走った。 五泉(ごせん)市を通っている。
薪ストーブが見える。 懐かしい。

雨が降りそうにないいい天気でした。 残暑みたいに暑いです。
【歌のたび】 鬼無里の道 西島三重子 (Kinasa-no-michi by Nishijima-Mieko)
※ 鬼無里には、京都から誰かが来ている。 女性が。
権力争いに負けるか左遷されるように。 都の文化を鬼無里に伝える。
鬼無里の記事。
水原弘 黒い花びら
※ お酒を飲み過ぎて、体を壊しました。 42才で・・。
【道の駅】 漢学の里しただ (三条市。 合併する前は、下田村。 しただ村。)
【明日の予定】 旧下田村を歩く。 見どころいくつか。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-H1 XF 16-55mm f 2.5
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/4056-c84ceaac