fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

上杉謙信の守り神は、毘沙門天(びしゃもんてん)でしたね。
そんなことで、毘沙門堂を見てみようかなと。
   ・  ・  ・  ・  ・
堂とあるから神社でなくお寺。
毘沙門天は、神であり仏なんですね。 仏神(ぶつじん)

神と仏の混ざった、神仏混交の考えで生まれた。
毘沙門天は武運の神と言われる。
    ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・ 
国道から少し入った所に。  この地方は、上杉景勝や直江兼続とかかわりの深い地。  関連記事で。

s-21年10月17日 (1)  s-21年10月17日 (2)

広い駐車場。  左に山門が見える。

s-21年10月17日 (3)

山門を正面から入っていく。
二階建てで上の階にだけ屋根のある楼門と言われる山門でした。

  ※ 余談 1階にも屋根があったら二重門と呼ぶよう。 知恩院の山門が二重門。 大きい。

s-21年10月17日 (4)  s-21年10月17日 (5)

左に別のお寺。  一帯の説明が。  クマがいなければ、上まで行ってみたい。

s-21年10月17日 (6)  s-21年10月17日 (8)

これを見るだけで、来てもいいかなって思います。
右の方に本堂と庫裡。  本堂をお参りする人は見なかった。

s-21年10月17日 (9)  s-21年10月17日 (7)

入った天井に龍の絵。  にらみを利かせて。

s-21年10月17日 (10)  s-21年10月17日 (11)

庶民的な仁王様。

s-21年10月17日 (12)  s-21年10月17日 (13)

回廊を行く。  左に古山門。 後ほど・・。

s-21年10月17日 (14)  s-21年10月17日 (15)

浦佐地区にあるので、浦佐毘沙門堂と呼ばれる。

s-21年10月17日 (17)

回廊の奥に、お不動様と水。

s-21年10月17日 (18)

左を見たら古山門。  立派な門ができる前は、あそこにこれがあった。

s-21年10月17日 (19)  s-21年10月17日 (32)

毘沙門堂でお参り。 中は撮影できない。
多聞天とある。 毘沙門天の別の呼び名ですね。

  ※ この地には最初に毘沙門堂が出来た。
    神仏混交で神社でありお寺。

    管理する寺は別当寺と呼ばれる。
    それが必要になって、普光寺が生まれた。 普光寺の本尊は大日如来。(真言宗豊山派。本山は長谷寺。記事

  ※ ここの毘沙門天像は秘仏。 本堂にはなく。 右の方にある蔵のような資料館にある。
    ネット上に写真はない。 花巻市のある寺で見た毘沙門天はこんなの。  京都霊源院の毘沙門天立像。(以前の記事から)

s-21年10月17日 (20)  s-21年10月17日 (21)

※ 上の毘沙門堂は昭和の初めに焼けた。 伊東忠太の手に寄って再建。
  必ず重要文化財になる日が来ますね。  彼の作品は、京都の平安神宮祗園閣などいっぱい。

冬の裸の行事。  奇祭。

s-21年10月17日 (22)  s-21年10月17日 (23)

回廊の奥に。

s-21年10月17日 (24)  s-21年10月17日 (25)

岩を削って。 ここに人が入る。

s-21年10月17日 (28)

こんな修行。 自分は冷たいお風呂にさえ入ったことがない。
男の子が見ている。 いつの日か入るのかな。

s-21年10月17日 (26)  s-21年10月17日 (27)

山の上への道。

s-21年10月17日 (29)  s-21年10月17日 (30)

回廊を戻る。

s-21年10月17日 (31)

右写真、何だったのかな。 横笛を吹いているように見える。

s-21年10月17日 (33)  s-21年10月17日 (34)

この道は旧国道かも知れない。 左に駐車場。

s-21年10月17日 (35)

毘沙門天、びしゃもんてん、素敵な響きの名前です。
             ※ 今日は雨に濡れて、びしゃもんてん。
【記事紹介】

   雲洞庵は、兼続が、「わしは、こんなとこ、来とうはなかった」と言った寺。~南魚沼市~  他  (2013/10/21)
   三国街道塩沢宿「牧之通り」を歩く。 豪雪地帯の雁木。 鈴木牧之は北越雪譜の作者。~南魚沼市~ 他 (2018/5/23)

【道の駅】    南魚沼

【明日の予定】    松之山温泉で2日ほどのんびりしようかなと。(十日町市)

 【カメラ・レンズ】  フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R  

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。

※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 
.
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/4059-9d92f0d1

openclose

09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 浦佐毘沙門堂(普光寺)再建は伊東忠太。 毘沙門天像は秘仏。 大きな楼門に仁王像。 裸押合大祭。~南魚沼市~ 他 (2021/10/17/日) 
  • 2021年10月18日 (月)
  • 07時51分27秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。