もし大正時代の村の大火が無かったら、きっと大きな観光地に。
東風さんが、清水寺につれて行ってくれた。
・ ・ ・ ・ ・
堂宇は焼けたけど、今は牡丹の花と黄葉で知られてるそう。
そうそう、風情のある長い石段は残っている。
その前に中野市でつけ麺を食べた。 初めて。
そして、ソフトの練習を見て。 コロナの前一緒に遊んだ子供たち。 今は中2。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
寺は長野市の小さな集落に。

中野市にある丸長い。 つけ麺専門店。 東京の人気店大勝軒と関係あり。
大勝軒は中野市から行った5人の人出始めた。
のれん分けしてここに店を。 店名は丸長だけど、大勝軒とも言うよう。

普通盛り。 自分は少しあました。 中盛り、大盛りもある。
隣の席の人は大盛り。 並盛りの3倍くらい。

Mさんの田んぼを見に行った。 収穫は終わって、お米をいただいた。

長野市のある中学校。 ここから清水寺は遠くない。 寒い一日。 低い山でも上は雪。
子どもたちはすっかり大きくなった。 3人は、ピッチャーとセカンドとキャッチャー。
Aちゃんがボールを追ってこっちに来た。 その時挨拶。

清水寺。 せいすいじ。 多くの重要文化財。
仏像は火災から逃れたよう。 ここは昔、保科(ほしな)村。
日が迫る中、必死で持ち出しましたね。
東風さんと話した。 きっと池に入れたねって。 リヤカーとかに積んで逃げたかも。
火事は大正5年。 110年経っている。

本堂。 再建。 真田の六文銭。

石段があるようだ。 東風さんも始めてくる。
女性の方が下りてきた。 上まで行くの大変って教えてくれる。

上までずっと。 どこまでなのか、この時は分からない。 紅葉の始まり。

三重塔と大日堂も焼けた。 もったいない。 この近くに、仁王門があった。 それも焼けた。

上に行く。

左手に、三重塔跡。 その斜め右後ろに大日堂跡。
どちらも鎌倉時代の建物。 重要文化財の可能性は十分にありましたね。

登って登ってやって来た。

赤い観音堂が見えた。 再建したもの。

昔の写真とかをもとに、同じように再建。 個人の人の力で。

この中に、重要文化財の千手観音他が。
建物は燃えない仕組みで造っているのでしょうか。 消火設備が完璧とか。

戻ります。

サクラ、牡丹、紅葉。 3つの季節を楽しめます。

石段を歩くだけで十分に楽しめました。
夜は今日も・・・。 4人で。 Mさんのキャンピングカー。
【停泊場所】 百々川河川敷。
【明日の予定】 未定。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
東風さんが、清水寺につれて行ってくれた。
・ ・ ・ ・ ・
堂宇は焼けたけど、今は牡丹の花と黄葉で知られてるそう。

そうそう、風情のある長い石段は残っている。
その前に中野市でつけ麺を食べた。 初めて。
そして、ソフトの練習を見て。 コロナの前一緒に遊んだ子供たち。 今は中2。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
寺は長野市の小さな集落に。


中野市にある丸長い。 つけ麺専門店。 東京の人気店大勝軒と関係あり。
大勝軒は中野市から行った5人の人出始めた。
のれん分けしてここに店を。 店名は丸長だけど、大勝軒とも言うよう。


普通盛り。 自分は少しあました。 中盛り、大盛りもある。
隣の席の人は大盛り。 並盛りの3倍くらい。

Mさんの田んぼを見に行った。 収穫は終わって、お米をいただいた。


長野市のある中学校。 ここから清水寺は遠くない。 寒い一日。 低い山でも上は雪。
子どもたちはすっかり大きくなった。 3人は、ピッチャーとセカンドとキャッチャー。
Aちゃんがボールを追ってこっちに来た。 その時挨拶。


清水寺。 せいすいじ。 多くの重要文化財。
仏像は火災から逃れたよう。 ここは昔、保科(ほしな)村。
日が迫る中、必死で持ち出しましたね。
東風さんと話した。 きっと池に入れたねって。 リヤカーとかに積んで逃げたかも。
火事は大正5年。 110年経っている。


本堂。 再建。 真田の六文銭。


石段があるようだ。 東風さんも始めてくる。
女性の方が下りてきた。 上まで行くの大変って教えてくれる。

上までずっと。 どこまでなのか、この時は分からない。 紅葉の始まり。


三重塔と大日堂も焼けた。 もったいない。 この近くに、仁王門があった。 それも焼けた。


上に行く。


左手に、三重塔跡。 その斜め右後ろに大日堂跡。
どちらも鎌倉時代の建物。 重要文化財の可能性は十分にありましたね。

登って登ってやって来た。


赤い観音堂が見えた。 再建したもの。


昔の写真とかをもとに、同じように再建。 個人の人の力で。


この中に、重要文化財の千手観音他が。
建物は燃えない仕組みで造っているのでしょうか。 消火設備が完璧とか。


戻ります。


サクラ、牡丹、紅葉。 3つの季節を楽しめます。

石段を歩くだけで十分に楽しめました。
夜は今日も・・・。 4人で。 Mさんのキャンピングカー。
【停泊場所】 百々川河川敷。
【明日の予定】 未定。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/4065-09eed25e