fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

ろくろを回してお椀とか作る人が木地師。
奥永源寺は、その発祥の地だという。
   ・  ・  ・  ・  ・
調べたら、その可能性が十分。
面白そうなので行ってみることに。

片道4.5㌔なので歩いて行く。
何か動物に会えたらいい。  クマは99㌫いない。
    ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・ 
道の駅を出発。 政所(まんどころ)町、箕川(みのかわ)町、蛭谷(ひるだに)町へ。

s-21年10月31日 (1)  s-21年10月31日 (2)

ここに昔、政所中学校があった。 2004年に統合で閉校。 
今は道の駅に使っている。(奥永源寺渓流の里)

s-21年10月31日 (3)

国道421。  ここで、右に入る。

s-21年10月31日 (4)

橋を渡る。 川は愛知川。 行く道は、支流の御池川沿いに。

s-21年10月31日 (5)  s-21年10月31日 (6)

木地師街道を歩く。 今回は木地師資料館まで。 4.5㌔。  右写真にお茶の木。

s-21年10月31日 (7)  s-21年10月31日 (8)

政所町。   ※ 木地師に関わるある役所があったので、政所の地名のよう。
左の道を行く。  道はスマホで確認。

s-21年10月31日 (9)  s-21年10月31日 (10)

教宗寺。

s-21年10月31日 (11)  s-21年10月31日 (12)

宿もやってるのか。 どんな旅人が・・・?

s-21年10月31日 (13)

旧政所小学校。  小学校と中学校については、明日の記事で。 ※ 小学校の校歌は分かっています。

s-21年10月31日 (14)

下に行って橋を渡ると集落が。 帰りに寄ります。

s-21年10月31日 (15)  s-21年10月31日 (16)

政所町が続く。

s-21年10月31日 (17)

光徳寺。

s-21年10月31日 (18)

どんな風景だろうって・・。 歩くの楽しい。

s-21年10月31日 (19)  s-21年10月31日 (20)

ネコに挨拶して。

s-21年10月31日 (21)  s-21年10月31日 (22)

政所町はこの辺りまで。 この後は、森の中の道。

s-21年10月31日 (23)  s-21年10月31日 (24)

茶畑。 政所茶と呼ばれる。 室町時代に永源寺の僧が伝える。

  ※ 余談 お茶を中国から日本に伝えたのは栄西。 臨済宗の僧でしたね。
       永源寺も臨済宗。 かかわりがありそう。

       ここは今、東近江市。 合併する前には永源寺町。
       寺を中心とした街だった。 永源寺の見学は次回に。

s-21年10月31日 (25)  s-21年10月31日 (26)

しばらく歩いたら、こんにゃく工場。 箕川町に入った。
おぐらこんにゃくって書いてある。

そういえばこの先で集落の地図を見る。 ほとんどの家が小椋(おぐら)の苗字だった。
このことについては、明日の記事で。

見学終えて戻るとき、ここの会社の方に会う。 お子さんと一緒に散歩。
お話ししました。 明日の記事です。

s-21年10月31日 (27)  s-21年10月31日 (28)

箕川トンネル。 左の旧道を行く。 帰りはトンネル。

s-21年10月31日 (29)

箕川町の中心集落。

s-21年10月31日 (30)

今はお年寄りが多いけど、昭和30年過ぎは多かった。
中学の1クラスが40人とかだったよう。 日本中、そんな時代がありましたね。

s-21年10月31日 (31)  s-21年10月31日 (32)

八坂神社。 マムシにかまれないように気を付けて、ここから行った。
 ※ 用心していたことは、後に役立ちます。

s-21年10月31日 (33)

鳥居から出た風景。 集落の中の道。 昔はきっと、大きな祭りでしたね。 出店があって。
右に下ったら御池川。

  ※ 余談  神社は八坂神社、川は御池川。 どっちも京都にある名前。
        はるか昔、都から誰かが来たのでしょうか。
        御池通は3条と2条の間に。 市役所前の通り。 東西線が地下に。
        祗園は八坂神社の前にありますね。

s-21年10月31日 (34)  s-21年10月31日 (35)

永昌寺。

s-21年10月31日 (36)

しばらく川沿いの道を。 小さな峠越え。

s-21年10月31日 (37)  s-21年10月31日 (38)

蛭谷(ひるだに)町に入ってきた。 工場っぽい所は、そこで木地師が作業する。

s-21年10月31日 (39)

あの辺が中心地。

s-21年10月31日 (40)

着きましたね。 木地師の里と。  昔、子供たちは川で遊んだ。 夏は泳いで。

s-21年10月31日 (41)  s-21年10月31日 (42)

紅葉が始まっています。

s-21年10月31日 (43)  s-21年10月31日 (44)

下については、明日の記事で再度載せます。
詳しくはそこで。  ※ 惟喬(これたか)親王、小椋のことが。

s-21年10月31日 (45)

【道の駅】    東近江あいとうマーガレットステーション。

【明日の予定】    記事は、木地氏の里(その2)    行動は阿賀神社へ。 岩だらけの山にある。 

【カメラ・レンズ】  フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R  

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。

※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 
.
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/4073-0bc8feab

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 木地師の里、奥永源寺を歩く。 (その1) 政所茶。 こんにゃく。 惟喬親王伝説。~東近江市~ 他 (2021/10/31/日)
  • 2021年11月01日 (月)
  • 08時58分55秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。