fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

昨日の記事の続きです。

s-21年11月3日 (1)  s-21年11月3日 (2)

夫婦岩の間を行く。  狭い。

s-21年11月3日 (3)  s-21年11月3日 (4)

授与所の前を上がって行けば本殿。 左に展望台。

s-21年11月3日 (5)

太郎坊阿賀神社本殿。 ここから上への道はない。 ※ 山の頂上に奥宮があれば楽しい。

s-21年11月3日 (6)  s-21年11月3日 (7)

下を見たら展望台。   休憩所。

s-21年11月3日 (8)

琵琶湖の東の風景。

s-21年11月3日 (9)

自分の車が見える。

s-21年11月3日 (10)  s-21年11月3日 (11)

本殿の下に裏坂。

s-21年11月3日 (12)

この道を行く。 帰りも楽しめる。

s-21年11月3日 (13)  s-21年11月3日 (14)

参道は岩の間に。

s-21年11月3日 (15)  s-21年11月3日 (16)

一願成就社。

s-21年11月3日 (17)  s-21年11月3日 (18)

お願いは1つだけ。 謙虚に。   天井絵。

s-21年11月3日 (19)  s-21年11月3日 (20)

裏の道。 行かなかったけど、何かがあったよう。  お百度参りの標柱。

s-21年11月3日 (21)

戻る。 白い石に字が書いてあった。

  ※ 法華経を1つの石に1字書いて埋めたのは、一字一石供養塔でしたね。
    三界万霊を弔って。   先日、木地師の里で見ました。 

s-21年11月3日 (22)

振り返ったら恵比寿さんの像。

s-21年11月3日 (23)

不動尊と絵馬殿。

s-21年11月3日 (24)

在原業平(ありわらのなりひら)。  東国から戻る。

  ※ 先日の記事で、木地師の技術を伝えたのは惟喬(これたか)親王でしたね。
    業平は惟喬親王を訪ねたことが分かっています。 家臣だったことがあるので。

    尋ねた場所が木地師の里ではなかったので書きませんでした。
    彼は歌人でもありました。 有名な歌がいくつも。 2つ紹介。

      「ちはやぶる 神代も聞かず 竜田川 からくれなゐに 水くゝるとは」(百人一首)   関連記事
      「世の中に たえて桜の なかりせば 春の心は のどけからまし」(古今和歌集)

s-21年11月3日 (25)  s-21年11月3日 (26)

平敦盛と熊谷直実。  敦盛は直実に自分の首を打ち取れという。 手柄になるって。   関連記事

s-21年11月3日 (28)

戻って来た。 最初は左を上がった。

s-21年11月3日 (27)  s-21年11月3日 (29)

一気に下った。

s-21年11月3日 (30)  s-21年11月3日 (31)

山の上に行く道があると分かりました。
次は、行ってみましょう。 周辺も歩いて。

【歌のたび】     文部省唱歌「青葉の笛」(明治39年)



【道の駅】     竜王かがみの里

【明日の予定】     近くに、国宝のある神社。 そこに寄って琵琶湖を渡ります。

【カメラ・レンズ】  フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R  

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。

※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 
.
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/4076-f5c1b34c

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 太郎坊宮(阿賀神社)の社殿は岩山の中腹に。(その2) 長い石段の上に本殿。 絵馬殿の絵馬。~東近江市~ 他 (2021/11/3/水)
  • 2021年11月03日 (水)
  • 19時47分31秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。