今いる所は大津市堅田(かたた)。 濁らない。
合併する前は、堅田町。 単独の自治体。
・ ・ ・ ・ ・
ヴォーリズの建物があると分かって、気になっていた。
天気が不安だけど、行ってみることに。
ついでに、ちょっとだけ電車に乗ってみた。
大津京まで。 240円。 モンベル。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
橋のたもとに道の駅。 印が目的の建物。

歩かないと運動不足になる。 1日10㌔ほど歩けばいいのかな。

夜は向こうの駐車場に。 8時頃第2駐車場に来ていた。
お昼に出発。

佐藤忠良さんの像。 若い女・シャツ。 若い女シリーズ。 あっちこっちで見ます。

道の駅。 地場産の野菜などが人気。

琵琶湖大橋。 有料。 償還は終わったけど、まだ有料。
維持費がかかる理由で。 毎月数百万円の収入。 理由は後付け??

左向こうに駅。 山が雨で霞んでいる。
※ 今日は夕方近くに床屋に行く予定だった。 予定を早めて先に。
終わったら雨がやんでいた。 にわか雨。

堅田駅に来た。 電車に乗った。

大津京まで。 駅から20分ほど歩けばモンベル。

大津京駅。 商店街が続くのでカメラはリュックに。
モンベルで少し見て、岳人という本を買った。
本の内容をモンベルのサイトで見たら、木地師のことが。
それで買うことにしていた。 最後に紹介。

堅田に戻ってきて駅から15分ほど歩いたら、日本基督教団堅田教会。

多くの建物を設計したヴォーリズの作品。 彼は近江八幡市を拠点に活動。

有形登録文化財。

キリスト教を広めるためにやって来たが、建築でいそがしくなった。
メンソレータムを日本に広めたのはこの人。

※ ヴォーリズの建物を2つ紹介。
豊郷小学校校舎軍の記事。 ピアソン記念館の記事。
下が岳人11月号。 特集は木地師の山。

少し紹介。
最初にまず小椋谷の紹介。 前日自分が行った。 この記事。
※ 小椋谷は東近江市の山奥。 苗字はみんな小椋。
東近江市の市長さんの話が。 市長さんの名前も小椋だった。 小椋谷出身。

下の人は、ある動画で紹介しました。

蔵王こけし。 遠刈田(とおがった)温泉周辺でつくられる。 この記事に。

岳人はモンベルが発行している。 ※ 山に関係する本は大きいのが2つ。 山と渓谷と、岳人。
服部文祥という人は編集に。 道なき道を歩いたり。
※ 米と調味料を持って、日高山脈を縦走したり。 魚を釣っておかずに。
通信機器は持たない。 下の動画は岳人の記事を書くために山の中を。
最近は北アルプスを、登山道を通らないで縦走。
【動画】 服部文祥の北海道漫遊記【外伝】岳人取材コイカクシュサツナイ岳編
【歌のたび】 琵琶湖周航の歌 おおたか静流 ver.
【道の駅】 びわ湖大橋
【明日の予定】 大原を検討中。 深夜に移動して亀岡市でしょうか。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-70
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
合併する前は、堅田町。 単独の自治体。
・ ・ ・ ・ ・
ヴォーリズの建物があると分かって、気になっていた。
天気が不安だけど、行ってみることに。
ついでに、ちょっとだけ電車に乗ってみた。
大津京まで。 240円。 モンベル。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
橋のたもとに道の駅。 印が目的の建物。

歩かないと運動不足になる。 1日10㌔ほど歩けばいいのかな。


夜は向こうの駐車場に。 8時頃第2駐車場に来ていた。
お昼に出発。

佐藤忠良さんの像。 若い女・シャツ。 若い女シリーズ。 あっちこっちで見ます。


道の駅。 地場産の野菜などが人気。

琵琶湖大橋。 有料。 償還は終わったけど、まだ有料。
維持費がかかる理由で。 毎月数百万円の収入。 理由は後付け??

左向こうに駅。 山が雨で霞んでいる。
※ 今日は夕方近くに床屋に行く予定だった。 予定を早めて先に。
終わったら雨がやんでいた。 にわか雨。


堅田駅に来た。 電車に乗った。


大津京まで。 駅から20分ほど歩けばモンベル。


大津京駅。 商店街が続くのでカメラはリュックに。
モンベルで少し見て、岳人という本を買った。
本の内容をモンベルのサイトで見たら、木地師のことが。
それで買うことにしていた。 最後に紹介。

堅田に戻ってきて駅から15分ほど歩いたら、日本基督教団堅田教会。

多くの建物を設計したヴォーリズの作品。 彼は近江八幡市を拠点に活動。


有形登録文化財。


キリスト教を広めるためにやって来たが、建築でいそがしくなった。
メンソレータムを日本に広めたのはこの人。

※ ヴォーリズの建物を2つ紹介。
豊郷小学校校舎軍の記事。 ピアソン記念館の記事。
下が岳人11月号。 特集は木地師の山。

少し紹介。
最初にまず小椋谷の紹介。 前日自分が行った。 この記事。
※ 小椋谷は東近江市の山奥。 苗字はみんな小椋。
東近江市の市長さんの話が。 市長さんの名前も小椋だった。 小椋谷出身。

下の人は、ある動画で紹介しました。

蔵王こけし。 遠刈田(とおがった)温泉周辺でつくられる。 この記事に。

岳人はモンベルが発行している。 ※ 山に関係する本は大きいのが2つ。 山と渓谷と、岳人。
服部文祥という人は編集に。 道なき道を歩いたり。
※ 米と調味料を持って、日高山脈を縦走したり。 魚を釣っておかずに。
通信機器は持たない。 下の動画は岳人の記事を書くために山の中を。
最近は北アルプスを、登山道を通らないで縦走。
【動画】 服部文祥の北海道漫遊記【外伝】岳人取材コイカクシュサツナイ岳編
【歌のたび】 琵琶湖周航の歌 おおたか静流 ver.
【道の駅】 びわ湖大橋
【明日の予定】 大原を検討中。 深夜に移動して亀岡市でしょうか。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-70
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/4078-1c348f98