fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

竜王峡の川底の岩は、白い。 だから、水は輝いていた。
濃いグリーン。 いい色だった。
駐車場は車であふれていた。 でも、遊歩道に人はいなかった。
結局、隣の駅まで歩いた。
    ☆    ☆    ☆    ☆

道の駅たじまに、昔の写真があった。
昭和30年~40年代のもの。 この子供たちと私は、同世代。
おぶさってる子供も、こちらを見ている。
スキーの子供の表情も、何とも言えない。

11年10月23日 (1)   11年10月23日 (2)

昔の大内宿。 今はこうですね

11年10月23日 (3)   11年10月23日 (4)

竜王峡は、日光の少し北。



左から歩いて、右端の、少し右まで歩いた。 2時間半。

11年10月23日 (5)

すぐに滝が見えた。  竪琴の滝。

11年10月23日 (6)

そして、虹見橋を渡る。

11年10月23日 (7)

岩が真っ白。 水は、エメラルドグリーンより、もっと濃いでしょうか。

11年10月23日 (8)

橋から見た、虹見橋。

11年10月23日 (9)

ただの遊歩道だが、研究路となっている。 どうしてかは、分からない。

11年10月23日 (10)

ここは、ブルーですね。

11年10月23日 (11)

峡谷を見るための遊歩道と思っていたら、道はほとんど森の中、
気の隙間から、たまに川が見える。 少し変。

浅い水たまり。 でも、底なし沼。 モリアオガエルの生息地とあった。
    ※ 兵庫県養父(やぶ)市の山の中で見た、モリアオガエルの卵。 木の白い塊。

11年10月23日 (12)

川は、鬼怒川ですね。

でこぼこになる理由が、今日分かりました。
この辺の岩は、火山灰が固まった凝灰岩だけど、堅い所と柔らかい所があるそう。
柔らかい所が、はやく浸食されるので、奇岩が生まれる。
そういうことでした。

11年10月23日 (13)

小さな湿原。 6月は、花と緑でいっぱいですね。

11年10月23日 (14)

むささび橋が見えました。 ここで戻るコースもある。 1時間もあれば、十分。

11年10月23日 (15)

橋からの風景。 最初に渡った橋が見える。

11年10月23日 (16)

この後の道は、川の右側にある。

11年10月23日 (17)

どうしてこんな色になるのでしょう。 流れが弱いからかな。 水が溜まっている感じ。

11年10月23日 (18)

歩いていたら、こんな大きな岩。 岩に穴があった。 木で見えずらい。 五光岩とあった。

11年10月23日 (19)

こんな道。 柱状節理が見えた。 これは、火山灰でなく、熔岩が冷えて出来た。

11年10月23日 (20)

川幅が狭くなっていた。 ウサギが跳び越えられそうなので、名前は、兎(と)はね。
狭い所は、幅4㍍程。

11年10月23日 (21)

紅葉が混ざると、森は美しい。

11年10月23日 (22)

いいですね。

11年10月23日 (23)

たくさんの穴。 名前は、かめ穴。

11年10月23日 (24)

それなりに流れていても、濃い緑。 

11年10月23日 (25)

右奥に人。 やっと人に出会った。
むささび橋からは、ずっと誰にも会わない。 写真を撮っている間に、私を追い越した。

11年10月23日 (26)

水は持たないで歩いている。 ※ カロリーメイトは、いつもバッグにある。

どこまで行くか決めないでいたが、行けるとこまで行って、電車で戻ることにした。
電車ついては、前を行く2人が教えてくれた。

11年10月23日 (27)

泳いでいる魚は、見つけられない。 動物にも、出会わない。 猿がいるそう。

11年10月23日 (28)

川治温泉まで行かないで、手前に、川治温泉駅がある。
そこで戻ろうかなと。 川が、だんだん峡谷でなくなってきたので。

11年10月23日 (29)

浜子橋。 最初の地図から、はみ出している。

11年10月23日 (30)

先を行く2人。

11年10月23日 (31)

峡谷の険しさが、少し穏やかになってきた。

11年10月23日 (32)

道にブランコ。 これで、猿が遊んでいたら、いいな~。

11年10月23日 (33)

この後、歩いていたら、道がはっきりしなくなってきた。
先を行く2人も迷っていた。
川原に道があるのかなと、こっちに来た。

この後、何とか道を見つける。

11年10月23日 (34)

たまに見えるだけ。

11年10月23日 (35)

石が積んであった。 誰が積んだかは、分からないと説明が。

11年10月23日 (36)

道は、こんな状態

11年10月23日 (37)

車道に出た。 トンネルの向こうに、またトンネル。 北海道の秘境駅を思い出した。

11年10月23日 (38)

この道は、旧道なのかな。 川沿いにあるから。 車は、めったに通らない。

11年10月23日 (39)

最後に見た峡谷。

11年10月23日 (40)

集落に出た。 自動販売機で、水を買った。

11年10月23日 (41)   11年10月23日 (42)

川治温泉駅が見えた。 手前は、古い小さなダム。

11年10月23日 (43)   11年10月23日 (44)

駅舎。 立派な駅。 お客が多いとは思えないが。

11年10月23日 (45)

ちょうど、これに乗れた。 
さっきの2人もいた。 川治温泉まで行こうかなって言ってたけど、やめたよう。

11年10月23日 (46)

線路は1本。 ここですれ違い。

11年10月23日 (47)

苦労して歩いたけど、電車の乗ったら、あっという間に、元に戻った。 ほとんどトンネルの中。
2つのトンネルの間に、竜王峡駅。 北海道の小幌(おぼろ)駅と同じ

11年10月23日 (48)

駅から駐車場に、どう行けばいいんだろうと思っていた。
駅から出て、ここはどこだと見回したら、スタート地点の駐車場だった。
な~んだ、だった。

11年10月23日 (49)

竜王峡は、美しい峡谷と言っていいでしょうね。
スタート地点の近くが、変化に富んだ遊歩道だったので、ほとんどの人は、そこを歩いていた。
その後、遊歩道は川から離れるので、歩いている人は少し。

むささび橋の先を歩いている人はいない。
一部は、閉鎖していいんでないかな、という状態。 だれもが迷う。

もう少し下れば、日光。 大きな観光地に近づいてきた。



【停泊地】    竜王峡の駐車場

【明日の予定】  奥鬼怒温泉郷に。 秘境の温泉地。  
         最後、1時間以上歩かなければ、行けない。 それが、面白い。 

【関連ブログ】  前沢曲家集落 ~最近、重伝建地区に選定された、山村集落。 南会津町~  他  (2011/7/18)


※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                    (2008年4月~2010年9月までの記事)

meisigazoupppm.jpg
   
【ランキング】  国内旅行は6位、 旅行全体で15位です。            
           
            記事は役立ったでしょうか。
            気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
                     ※ クリックするバナーは、下のです。 
                   
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
           
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/408-f227e1df

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 竜王峡自然研究路を歩く ~日光市~  他  (2011/10/23)
  • 2011年10月23日 (日)
  • 21時47分34秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。