京都東山の南の端を歩く。
建仁寺界隈から茶碗坂を上って。
・ ・ ・ ・ ・
茶碗坂の上は清水寺。
そこは一大観光地。
記事は3日に分けて。
京都の気温は一気に下がった。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
今日の記事は、上の四条大橋から印あたりを。

四条大橋は、京都で一番人が多い橋。 鴨川の流れ。

四条通。 一帯が祗園。 すぐ右に南座。 引っ込んでて入り口は見えない。

1500円で中の見学ができる。 正月公演の案内。

花見小路通に入って来た。 祗園の中心地。 普通に食べられるお店も。
ねねが高台寺で秀吉の菩提を弔いましたね。 夜の拝観の記事。

小路は左右にいくつも。 中国人がいないので歩くのが楽。

突き当りを入ると建仁寺。 地図の右上から入った。
※ 正式の入り口の山門は南側ですね。 八坂神社と一緒。

建仁寺は臨済宗で禅宗の寺。
※ 禅宗には臨済宗と曹洞宗が。 (ほかに黄檗宗)
臨済宗は栄西、曹洞宗は道元ですね。 ※ 自分は先祖から曹洞宗。 普段忘れてる。 両親の葬式がそこで。
禅宗の寺の本堂は、法堂(はっとう)と呼びます。
よく天井に龍の絵が。 妙心寺にもありました。 記事。

コロナが落ち着きだして、寺の公開が活発になってますね。
境内にある塔頭(たっちゅう)の六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)。 見学したことない。

塔頭である小さな寺があちこちに。

中心の建物、法堂(はっとう)。 一度見学しています。 記事。

茶碑。 栄西の名が。
※ 茶は平安時代の初めから細々と上流階級で続いていた。
栄西が鎌倉時代の初めに宋から苗と種子を持ってきた。
そして、臨済宗の寺を通して全国に広まっていく。
だから茶の産地はどこも、栄西のおかげと思っている。
数日前の東近江市の政所茶も、栄西との関りでしたね。
栄西が中国の宋から戻るとき九州を通った。
福岡県の山の中にも発祥の地が。 記事。

開山堂。 ここに栄西の墓。

山門。

オチャノキ。 掛川市から。 茶葉の採取をしなくなった木。
田舎に人がいなくなって茶畑がそのままになることが。
この木は役割を終えて、元の建仁寺に戻って来た。
※ 掛川市に広い茶畑が。 小夜の中山と呼ばれる周辺に。 そこを歩くのが好きです。 記事。

山門を横から。

先ほど出てきた、六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)。

山門を正面から。 その奥に法堂。

歩けば塔頭に出会う。
※ 塔頭(たっちゅう)は、いろんな作られ方。 禅宗の寺に多い。
えらい坊さんの住処だったり、高僧が亡くなって墓の場所に寺を作ったり。

広い道に出た。 調べたら八坂通でした。 確かに正面に八坂の塔。
※ 寺の名前は法観禅寺。建仁寺の塔頭です。

この後、東大路通に出て右に。 その先茶碗坂に。 明日の記事です。
【寂聴さん】 【独自映像で振り返る】瀬戸内寂聴さん死去 作家として僧侶として女性として波瀾万丈の人生
※ 非難されてつらい思いの人に、手を差しのべた。
寂聴さんに助けられた人は多い。 日本国民、総いじめっ子の時代に。
【道の駅】 ガレリアかめおか
【明日の予定】 記事はちゃわん坂を中心に。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 23㍉ F2.0
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
建仁寺界隈から茶碗坂を上って。
・ ・ ・ ・ ・
茶碗坂の上は清水寺。
そこは一大観光地。
記事は3日に分けて。
京都の気温は一気に下がった。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
今日の記事は、上の四条大橋から印あたりを。


四条大橋は、京都で一番人が多い橋。 鴨川の流れ。


四条通。 一帯が祗園。 すぐ右に南座。 引っ込んでて入り口は見えない。

1500円で中の見学ができる。 正月公演の案内。


花見小路通に入って来た。 祗園の中心地。 普通に食べられるお店も。
ねねが高台寺で秀吉の菩提を弔いましたね。 夜の拝観の記事。


小路は左右にいくつも。 中国人がいないので歩くのが楽。

突き当りを入ると建仁寺。 地図の右上から入った。
※ 正式の入り口の山門は南側ですね。 八坂神社と一緒。


建仁寺は臨済宗で禅宗の寺。
※ 禅宗には臨済宗と曹洞宗が。 (ほかに黄檗宗)
臨済宗は栄西、曹洞宗は道元ですね。 ※ 自分は先祖から曹洞宗。 普段忘れてる。 両親の葬式がそこで。
禅宗の寺の本堂は、法堂(はっとう)と呼びます。
よく天井に龍の絵が。 妙心寺にもありました。 記事。


コロナが落ち着きだして、寺の公開が活発になってますね。
境内にある塔頭(たっちゅう)の六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)。 見学したことない。

塔頭である小さな寺があちこちに。

中心の建物、法堂(はっとう)。 一度見学しています。 記事。

茶碑。 栄西の名が。
※ 茶は平安時代の初めから細々と上流階級で続いていた。
栄西が鎌倉時代の初めに宋から苗と種子を持ってきた。
そして、臨済宗の寺を通して全国に広まっていく。
だから茶の産地はどこも、栄西のおかげと思っている。
数日前の東近江市の政所茶も、栄西との関りでしたね。
栄西が中国の宋から戻るとき九州を通った。
福岡県の山の中にも発祥の地が。 記事。


開山堂。 ここに栄西の墓。

山門。


オチャノキ。 掛川市から。 茶葉の採取をしなくなった木。
田舎に人がいなくなって茶畑がそのままになることが。
この木は役割を終えて、元の建仁寺に戻って来た。
※ 掛川市に広い茶畑が。 小夜の中山と呼ばれる周辺に。 そこを歩くのが好きです。 記事。


山門を横から。


先ほど出てきた、六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)。

山門を正面から。 その奥に法堂。

歩けば塔頭に出会う。
※ 塔頭(たっちゅう)は、いろんな作られ方。 禅宗の寺に多い。
えらい坊さんの住処だったり、高僧が亡くなって墓の場所に寺を作ったり。


広い道に出た。 調べたら八坂通でした。 確かに正面に八坂の塔。
※ 寺の名前は法観禅寺。建仁寺の塔頭です。

この後、東大路通に出て右に。 その先茶碗坂に。 明日の記事です。
【寂聴さん】 【独自映像で振り返る】瀬戸内寂聴さん死去 作家として僧侶として女性として波瀾万丈の人生
※ 非難されてつらい思いの人に、手を差しのべた。
寂聴さんに助けられた人は多い。 日本国民、総いじめっ子の時代に。
【道の駅】 ガレリアかめおか
【明日の予定】 記事はちゃわん坂を中心に。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 23㍉ F2.0
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/4086-866a9c1d