fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

ウツギノヒメハナバチ群生地。
それが気になって行ってみることに。
   ・  ・  ・  ・  ・
楽音寺。 がくおんじ。 お経の歌が聞こえてきそうな名前。
道の駅から歩ける。

出発しようとしたら、ポツポツ。 小雨。
仕方ない、車で向かった。
    ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・ 
兵庫県に入っている。

s-21年11月16日 (1)  s-21年11月16日 (2)

広い駐車場。 拝観もすべて無料。  楽音寺天満宮。 寺を守っているのか。

s-21年11月16日 (4)  s-21年11月16日 (5)

本堂他は右に。  奥は、ウツギの花の公園。 ※ ウツギノヒメハナバチなので、ヒメハナ公園。

s-21年11月16日 (6)

山門。  いなくなった本尊が池の中から見つかった伝説。 火事があったことも。

  ※ 火事があった時、本尊だけを持ちf出して池に沈めたんですね。
    どのように見つかったかの話が、まとまった話になり、伝説に。

s-21年11月16日 (7)  s-21年11月16日 (8)

白砂が掃き清められている。 歩いていいのか迷った。 説明が。

s-21年11月16日 (9)

花が咲いている。

s-21年11月16日 (11)

特攻花。 沖縄に向かう途中喜界島に寄った。 いただいた花を空港に置いた。
下のような話です。 ひどい時代がありました。 若者を殺したと同じですね。 
計画した者は、決して飛行機に乗って行かない。

  ※ 地図の赤〇が知覧。 紫〇が喜界島。  特攻については、記事紹介で。

s-21年11月16日 (10)  s-21年11月16日 (3)

寺の文化財の説明。 このハチについて調べたら、真っ先に楽音寺が出てきます。

s-21年11月16日 (12)

右に本堂。

s-21年11月16日 (13)

朝来(あさご)義民の碑、とある。 調べてみました。

  ※ 江戸時代のこと。 凶作が続き農民は苦しくなった。
    それでも代官は年貢を減らそうとしない。 

    新右衛門という男が幕府に直訴するという。 それをしたら死罪。
    大岡越前が直訴を認めた。 死罪にはならなかったが、八丈島に流された。

    このことは、但馬國朝来郡幕府領減免越訴事件、と呼ばれている。
    新右衛門は、ここ楽音寺村の者だった。 それで義民の碑を。  恩は末代まで忘れない。

s-21年11月16日 (14)

本堂。 

s-21年11月16日 (15)

いい表情。  弘法大師だろうか。

s-21年11月16日 (16)  s-21年11月16日 (18)

二人並んだ石仏は、さっきの花の所にもあった。 道祖神とは違う。
池から見つかった本尊は今ここに。 本堂。

s-21年11月16日 (17)  s-21年11月16日 (19)

大師堂だろうか。

s-21年11月16日 (20)  s-21年11月16日 (21)

本堂の向かいに池。 そこに弁天堂。 弁天様を祀って。
本尊は薬師如来でした。

s-21年11月16日 (22)  s-21年11月16日 (23)

公園の施設。  ヒメハナ公園は広い。 どれがウツギかな。

s-21年11月16日 (24)  s-21年11月16日 (25)

ウツギノヒメハナバチ。  ハナバチの仲間ですね。 
自分知ってるのはマルハナバチくらい。 刺されると思ったことはないです。

花の中に入って、花粉だらけのを見ます。

s-21年11月16日 (37)

紅葉が始まっている。

s-21年11月16日 (26)  s-21年11月16日 (27)

ウツギですね。  ※ タニウツギはこんな花。(福島県)

s-21年11月16日 (28)

家族が遊んでいた。

s-21年11月16日 (29)  s-21年11月16日 (30)

吊り橋。 句碑も。

s-21年11月16日 (31)  s-21年11月16日 (32)

奥まで続く。  戻る。

s-21年11月16日 (33)

下りてきたら、新四国八十八が。 ここは3番札所金泉寺。 記事紹介で。

s-21年11月16日 (35)  s-21年11月16日 (36)

花の季節に通ったら、再び寄ってみましょう。

【記事紹介】

  知覧特攻平和会館 ~平和に寄与するとは~    他  (2010/1/6)

  ホタル館 富屋食堂 ~飛び立って、戻った人はいるのか~


  日本三大砂丘の一つ、吹上浜 万世特高平和祈念館 ~南さつま市~  ショートプログラムは、明後日。  (2010/2/22)


  細川ガラシャ隠棲地、味土野に。(その1) 最後の5㌔を歩く。 宇川の源流近くに。 味土野ガラシャ大滝。~京丹後市~ 他 (2020/10/18)

  細川ガラシャ隠棲地、味土野に。(その2) 何を思って、どんな生活。 女城と男城。 どのルートで?~京丹後市~ 他 (2020/10/19)


  第3番札所金泉寺。 剣を飲み込もうとする倶利伽羅龍王。 般若心経。 義経軍はここに寄って屋島に。~板野町~ 他 (2019/3/22)


【歌のたび】     Pomme "Göttingen"



【道の駅】   但馬のまほろば。

【明日の予定】   竹田城跡へ。 大きな大きな天空の山城。

【カメラ・レンズ】  フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R  

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。

※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 
.
 
 

コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/4090-b09071eb

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 楽音寺に特攻花が咲いていた。 境内にウツギノヒメハナバチ群生地。 池の中から本尊の薬師如来。~朝来市~ 他 (2021/11/16/火)
  • 2021年11月16日 (火)
  • 22時57分13秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。