fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

中国地方の山の中を、便利に横断できる道はない。
あっち走ってこっち走って、工夫してやっとそれなりに。
   ・  ・  ・  ・  ・
国道429は酷道で知られる道。
その酷道でない部分を上手に利用できたらいい。

今日走る部分は2度目。
大丈夫と確認でき、不安は消えた。 
田舎の山道を走るのは楽しい。 今後、時々使う。
    ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・ 
×の道は、自分の車は絶対無理。 YouTubeの動画で確認。
今日は左上に寄り道。 酷道429は左に行く道。 明日は戻ってそっちに。

s-21年11月18日 (1)  s-21年11月18日 (2)

国道429に入った。  いい道。

s-21年11月18日 (17)酷道

地図の×の部分があるため、地元の人しか通らない。
道沿いには小さな集落、車は滅多に来ない。 ほとんどすれ違わない。

何かがある。 橋の案内。

s-21年11月18日 (18)  s-21年11月18日 (3)

神子畑鋳鉄橋(みこばた ちゅうてつきょう)
明治に入って橋は、石橋や木の橋から鉄やコンクリートの変わっていく。

ここの橋は鉄の橋の初期の時代のもの。
鋳鉄(ちゅうてつ)は普通の鉄に比べたら炭素が多いそう。

特徴は固く強いけど、折れには弱い。 その特徴を生かしてこの橋を。

s-21年11月18日 (4)

先に進むと、神子畑選鉱所。

s-21年11月18日 (19)

斜面に広く選鉱所(場)があった。
金銀銅や鉄などを鉱物から取り出すとき、下の3つがありますね。

採掘・選鉱・製錬。 その真ん中の選鉱がここで。
1987年に閉鎖。

  ※ ここで鉱物が採掘された時代があったが、その後は鉱物を他から持ってきた。
    それや選鉱されたものを運ぶために、さっきの橋がつくられた。 ということですね。

s-21年11月18日 (5)  s-21年11月18日 (6)

技術を指導した外国人の住居。 
山の斜面にレール。 インクラインと呼ばれますね。  京都の南禅寺近くにも

s-21年11月18日 (7)  s-21年11月18日 (8)

笠杉峠(トンネル)に向かう。 1.5車線。  不安はない。

s-21年11月18日 (20)

峠を越えて集落が出てきた。  子安地蔵とあるけど分からなかった。

s-21年11月18日 (21)

途中車を停めて里山の風景を。 冬に向かっての準備を進めているのか。
晩秋の雰囲気。

s-21年11月18日 (9)  s-21年11月18日 (10)

ここはヤフーの地図では宍粟(しそう)市上岸田。

s-21年11月18日 (11)  s-21年11月18日 (12)

どんな薬師如来かネットで調べたが、写真はなかった。 きっと薬壺を持って。

s-21年11月18日 (13)  s-21年11月18日 (14)

この次通った時は、この地域を歩いてみましょうか。 車は停められる。
案内地図があると、歩いても不審者ではなくなりますね。

s-21年11月18日 (15)  s-21年11月18日 (16)

道は良くなって。 県道6が右から。  国道との重複に。

s-21年11月18日 (22)

集落の中の道は細い。 それでも離合できる場所が見えれば不安はない。

s-21年11月18日 (23)  s-21年11月18日 (24)

国道429は右に行く。 行ったら地獄を見ることに。 高野峠で。

s-21年11月18日 (25)

県道6を走っている。 宍粟市の中心街への道。 田舎の道では国道以上。

s-21年11月18日 (26)

国道29に出る。 姫路と鳥取を結ぶ道。  右に行く。

s-21年11月18日 (27)  s-21年11月18日 (28)

波賀(はが)地区に入っている。  正面に波賀城跡。  いつか行きますからね。

s-21年11月18日 (29)

国道429は左に。 明日走る。  滝の見学で真っすぐ。

s-21年11月18日 (30)

この後、道の駅に。

s-21年11月18日 (31)

道の状態に詳しくなったら、旅は楽です。

【記事紹介】   兵庫県関係。

  播磨の小京都、龍野を歩く  童謡、赤とんぼの生まれたいきさつ ~龍野市~  他  (2011/12/7)

  朱色の三重の塔、名草神社  モリアオガエルの卵 ~養父市~  他  (2011/6/24)  

  世界最長の吊り橋、明石海峡大橋 ~神戸市・淡路市~   他  (2010/12/4)

  乙大木谷の棚田  宿場町平福  武蔵初決闘の場 ~兵庫県佐用町~   他  (2010/5/15)  

  赤穂御崎  ラドン温泉  牡蠣と湯葉豆腐    他  (2009/12/3)


【歌のたび】   J. S. Bach - Lute Suite in E Major BWV 1006a - Evangelina Mascardi, Baroque Lute
                      
                     ※  J.S. バッハ:リュート組曲(パルティータ) エヴァンヘリナ・マスカルディ     
                        初めて見る楽器です。



【道の駅】    はが   ※ 宍粟市(しそうし)波賀。

【明日の予定】   道の駅から2キロほど山の中に大きな滝が。 原不動滝。 歩いて行ってきます。
          気温が下がってきました。 車の中はいつも暖かい。 灯油ストーブ。(買った日に撮った写真。7年前)

【カメラ・レンズ】  フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R   車載はXF10

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。

※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 
.
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/4092-eed5e15c

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 酷道429を道の駅あさごから道の駅はがまで走る。 神子畑鋳鉄橋。 神子畑選鉱所。 酷道部分を避けて。~宍粟市他~ 他 (2021/11/18/木)
  • 2021年11月19日 (金)
  • 07時38分47秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。