fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

揖保(いぼ)川ってのがあってその支流に、引原川。
その支流に八丈川。 その源流に原不動滝。
   ・  ・  ・  ・  ・
  ※ 余談 揖保乃糸(いぼのいと)というそうめんが売っている。
       それは、広く揖保川周辺でつくられている。
       いくつもの会社があって、同じような商品に。

道の駅はがから2.5㌔程。  ※ ここは宍粟(しそう)市波賀という地域。
歩いて行くことに。 いい運動。
    ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・ 

この地図の上の方の引原ダム。 後で行く。

s-21年11月19日 (1)  s-21年11月19日 (2)

出発。 振り返って道の駅を。 朝はずっと日陰。
右写真の風景に向かって歩く。 

s-21年11月19日 (3)  s-21年11月19日 (4)

この先は、原不動滝を中心とした公園になっている。

s-21年11月19日 (5)

宝篋印塔(ほうきょういんとう)があった。 古い物。 墓に使われたと。

※ ここを過ぎたら墓があった。 名前は小椋(おぐら)となっていた。
  小椋の名前は木地師。 調べてみました。

  木地師の名前は東近江の山奥から始まるけど、全国に散らばる。 木地師に関する記事
  その中でも岡山方面に多くの人が。
  そして、ここ引原川上流の集落にも。 ここよりさらに上流に多いよう。

s-21年11月19日 (6)  s-21年11月19日 (7)

何となく公園っぽい。 河川敷が整備されて。 りんご園もある。 道の駅に売っていた。

s-21年11月19日 (8)

30分ほど歩いたらここに。 車は行きどまり。
駐車場は有料だった。 500円。 この後200円かかるから、滝を見るには700円。

歩いてきてよかった。(Wikipediaでは無料になっていたが)

s-21年11月19日 (9)

建物の向こうに記念碑があった。   朝日嶽留藏(あさひだけ とめぞう)という小柄な力士。
この集落出身。 大関までなった。  詳しくはここに。(Wikipedia)

s-21年11月19日 (10)

この地方には3つの山。 後山は遠くない。 登ったことが。 記事
明日、那岐山のふもとの奈義町に行く。(岡山県)

s-21年11月19日 (11)

気温は下がったけど、昼間は温かいです。

s-21年11月19日 (12)

建物の横の箱に200円を入れる。 右上に不動堂。

s-21年11月19日 (13)  s-21年11月19日 (24)

吊橋を渡って。  昔の道は下に。

s-21年11月19日 (14)  s-21年11月19日 (15)

道は上の方に続いている。

s-21年11月19日 (16)

上がってきたら、最初の展望台。 左上に吊橋。  あそこに行く。
右からの滝が大きく雄滝。  全体が見えない。

s-21年11月19日 (17)  s-21年11月19日 (18)

さらに上がってきた。

s-21年11月19日 (19)

滝壺に行く道はないか探した。 見えない。

s-21年11月19日 (20)

雄滝の上の方。 上にも滝壺。
右の方に、ミツバチの箱があった。 きっと、不動堂から上がっていく。
通行止めの道があったので。 あそこまで行けたら上の滝つぼに行けそう。

s-21年11月19日 (21)

ほぼ全体。  大きな滝です。  お不動様の像は見えない。

s-21年11月19日 (22)




戻ります。

s-21年11月19日 (23)

針葉樹と広葉樹で、山はまだらに。

s-21年11月19日 (25)

道の駅です。

s-21年11月19日 (26)

弘原ダムに来た。

s-21年11月19日 (27)

この道を行くと、若桜(わかさ)という所に。 そことここの間は走ったことない。 いつか。   若桜町の記事

s-21年11月19日 (28)  s-21年11月19日 (29)

放流の時の注意書きが、下流で何度か見た。

s-21年11月19日 (30)

明日から岡山県です。

【記事紹介】     滝を5つ

  天人峡の紅葉。 聳え立つ柱状節理。 羽衣の滝。 俵真布の奥のデントコーンはクマに・・。~東川町他~ 他 (2021/9/19/日)

  米子(よなこ)大瀑布。  不動滝と権現滝。  ヒカリゴケを発見。~須坂市~  他  (2013/7/7)

  日本一の大滝、称名滝 ~立山町~  ヒカリゴケ  他  (2011/7/9)

  山彦の滝は、大きな裏見の滝。 滝の向こうの人を撮る。 大平高原は涼しい。~遠軽町~ 他 (2021/6/10/木)

  フレペの滝の上に川はなく。 アマツバメ。 ジョウザンミドリシジミ。 さくらの滝、サクラマスは上れない。~斜里町他~ 他 (2020/8/20)


【動画紹介】 北海道の比布町のOさんが撮影。
       壊れていたカメラのドローンを譲り受けた。
       それを直して試験飛行。   ※ 訂正 岩尾内ダムではなく忠別ダムでした。 東川町。



【道の駅】      あわくらんど (岡山県西粟倉村)

【明日の予定】   奈義町で大きな銀杏の木を見る。

【カメラ・レンズ】  フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R  

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。

※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 
.
 
 

コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/4093-65d08944

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 原不動滝は引原川の支流の源流に。 落差88㍍。 吊橋から眺める。 引原ダムの紅葉。~宍粟市~ 他 (2021/11/19/金)
  • 2021年11月20日 (土)
  • 07時21分55秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。