木喰(もくじき)上人は、木の実と山菜で生きた。
年老いて、仏像を彫りながら放浪の旅。
・ ・ ・ ・ ・
生きた大木に穴を掘って、その中に仏像を彫る。
彫った仏像を入れるのではなく。 今日のは普通と違って。
立ってる木に薬師如来像。
それで、立木薬師如来像。 初めて見ます。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
車で行ったけど、道の駅から歩いてもよかったか。

広い道から上がってきた。 本堂の向こうに大きな木。 あそこかなと・・。

あった。 あれだ。

集落が下に見える。 ここは今、萩市。 合併する前は福栄(ふくえ)村。 道の駅は、ハッピネスふくえ。

本堂から下に参道。 後で行ってみる。

カヤの大木。 穴がある。 雨が入らないように屋根。

木の中が腐って、そこに仏像を入れたのかと思った。
説明に大木を彫ったとある。 背中はくっ付いているのでしょうか。
くっ付いていても、仏像の部分は枯れているのか。

こうです。 木喰の仏像の特徴は微笑み。
仏教的なほほえみだという。 理解が難しい。 手に薬壺。
200年前の江戸時代に彫られた。 入り口は当時より狭くなっていますね。

室内とは違うから、傷みが激しい。

はっきり見えない。 左右に衣装のひだか。

植えてから400年経った。

薬壺を持ってるので薬師如来。
下の方に、左手(向かって右)のたなごころの上に薬壺と。
たなごころって何? 調べたら手のひら(掌)でした。
※ 「た」は手のこと。 手折(たお)るの言い方がありますね。
「な」は「の」が変化。
「こころ」は心で何かの中心。
たなごころは、手の心、だった。
てのごころが、たなごころに変化 言いやすいから。
意味は、手のひらの中心。
※ 「手のひら」と「たなごころ」の、ニュアンスの違い。
たなごころは、手のひらの真ん中の部分。
手のひらを少しすぼめている感じ。 薬壺はそこに。
手のひらは、手の裏側全体。 開いている。
こうかなって感じのことを書いてみました。 調べたことを合わせて。

薬壺の部分。 木がかけちゃった。 分かりにくい。
向かって右の左手で持って、向かって左の右手は上から添えている。

山門に下りてみる。

右に池があったのか。 ハスが咲いて?? 左手は、夏には花畑。

下から本堂を。

本堂の中に2つの木喰の像。 ※ このサイトに写真があります。

何が書いてあるのかな。

季節外れのツツジ。

南天の赤い実。

珍しい薬師如来像を見ました。 少しずつ少しずつ、朽ちるままに。
【記事紹介】
【歌のたび】 [Lyrics + Vietsub] Casablanca (1982) - Bertie Higgins - Ennah
※ 映画カサブランカ 女優はイングリッド・バーグマン、男優はハンフリー・ボガード。
【道の駅】 萩往還
【明日の予定】 萩往還を歩きます。 幕末、龍馬たちが歩いた道。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R 車載、FX10
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
年老いて、仏像を彫りながら放浪の旅。
・ ・ ・ ・ ・
生きた大木に穴を掘って、その中に仏像を彫る。
彫った仏像を入れるのではなく。 今日のは普通と違って。
立ってる木に薬師如来像。
それで、立木薬師如来像。 初めて見ます。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
車で行ったけど、道の駅から歩いてもよかったか。


広い道から上がってきた。 本堂の向こうに大きな木。 あそこかなと・・。

あった。 あれだ。


集落が下に見える。 ここは今、萩市。 合併する前は福栄(ふくえ)村。 道の駅は、ハッピネスふくえ。


本堂から下に参道。 後で行ってみる。

カヤの大木。 穴がある。 雨が入らないように屋根。

木の中が腐って、そこに仏像を入れたのかと思った。
説明に大木を彫ったとある。 背中はくっ付いているのでしょうか。
くっ付いていても、仏像の部分は枯れているのか。

こうです。 木喰の仏像の特徴は微笑み。
仏教的なほほえみだという。 理解が難しい。 手に薬壺。
200年前の江戸時代に彫られた。 入り口は当時より狭くなっていますね。

室内とは違うから、傷みが激しい。

はっきり見えない。 左右に衣装のひだか。

植えてから400年経った。


薬壺を持ってるので薬師如来。
下の方に、左手(向かって右)のたなごころの上に薬壺と。
たなごころって何? 調べたら手のひら(掌)でした。
※ 「た」は手のこと。 手折(たお)るの言い方がありますね。
「な」は「の」が変化。
「こころ」は心で何かの中心。
たなごころは、手の心、だった。
てのごころが、たなごころに変化 言いやすいから。
意味は、手のひらの中心。
※ 「手のひら」と「たなごころ」の、ニュアンスの違い。
たなごころは、手のひらの真ん中の部分。
手のひらを少しすぼめている感じ。 薬壺はそこに。
手のひらは、手の裏側全体。 開いている。
こうかなって感じのことを書いてみました。 調べたことを合わせて。

薬壺の部分。 木がかけちゃった。 分かりにくい。
向かって右の左手で持って、向かって左の右手は上から添えている。

山門に下りてみる。


右に池があったのか。 ハスが咲いて?? 左手は、夏には花畑。


下から本堂を。


本堂の中に2つの木喰の像。 ※ このサイトに写真があります。


何が書いてあるのかな。


季節外れのツツジ。


南天の赤い実。

珍しい薬師如来像を見ました。 少しずつ少しずつ、朽ちるままに。
【記事紹介】
小千谷縮 錦鯉 微笑仏の木喰観音堂 ~小千谷市~ 他 (2010/10/20)
太田山神社は日本一危険な神社。 今回は行かず、下の太田神社から撮影。 円空も松浦武四郎も登った。~せたな町~ 他 (2018/9/19) (木喰も行っています)
小さな貝、シーボルトコギセルはいた。 三田八幡宮の木にくっ付いて。 神社に棲む理由はあるのでしょうか。~萩市~ 他 (2020/11/27/金)
三見市(さんみいち)は萩を出て最初の宿駅(宿場)。 赤間関街道。 寺が本陣だった。 六足石灯籠。~萩市~ 他 (2020/11/25/水)
鶴江台は運河によって島になった。 鶴江の渡しは今でも。 姥倉運河。 小高い山に神明神社。~萩市~ 他 (2020/11/23/月)
【歌のたび】 [Lyrics + Vietsub] Casablanca (1982) - Bertie Higgins - Ennah
※ 映画カサブランカ 女優はイングリッド・バーグマン、男優はハンフリー・ボガード。
【道の駅】 萩往還
【明日の予定】 萩往還を歩きます。 幕末、龍馬たちが歩いた道。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R 車載、FX10
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
スポンサードリンク
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/4099-537710a4