fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

長登銅山。 ながのぼり銅山。
昔は奈良登銅山と呼ばれたと、地域に伝わる伝説に。
   ・  ・  ・  ・  ・
上のことは、古文書にも出てくるそう。
そこで現代の科学の力が登場。

奈良に行った銅は奈良の大仏に使われたのか。
その銅とここの銅の成分を調べた。 同じだった。
    ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・ 
赤〇に一番奥の坑道。 ※ 坑道はは間歩(まぶ)とも呼んだ。

s-21年11月27日 (1)  s-21年11月27日 (2)

行くことはネットで調べて、前日決めていた。
今朝になって道の駅を見たら、右写真。  

s-21年11月27日 (3)  s-21年11月27日 (4)

奈良の大仏のことが。 奈良の大仏のWikipediaでは、右の文が。
ここで言ってるだけでなく、一般的に認められている。

s-21年11月27日 (5)  s-21年11月27日 (47)

資料館である大仏ミュージアムの見学は後で。 明日の記事。

s-21年11月27日 (6)

平成に入っての調査。   発掘したら木簡などが山ほど出てきた。

s-21年11月27日 (7)

別の説明と地図。  奈良時代のは上の方。 そっちに行く。

s-21年11月27日 (8)  s-21年11月27日 (9)

銅を製錬したりする実験施設。 何かの体験もできる。 銅のメダルを作るとか。
途中から登るけど、奥まで1㌔程。

s-21年11月27日 (10)  s-21年11月27日 (11)

ここに製錬遺跡が。
昭和47年、ここから須恵器(すえき)が発見された。 陶器に煮たもの。 奈良時代と思われる。
それがあって、その後詳しい調査が。

s-21年11月27日 (12)  s-21年11月27日 (13)

山には、横にも縦にも穴だらけ。

s-21年11月27日 (14)

登り始めた。  ※ 長登りでなく少しの登り。

s-21年11月27日 (15)  s-21年11月27日 (16)

山の斜面はでこぼこ。 人が何かをした感じで。

s-21年11月27日 (17)

乗用車ならここまで来られる。  誰かが作業していた。
見えるのは、近代になって作られたもの。

15分ほどお話し。 たくさん教えていただく。
何をされてる方かは聞かなかったけど、雰囲気は、大仏ミュージアムの学芸員さん。

写真の左に巨大な穴。 たて坑。  数十㍍の深さ。 今はそれなりに埋まって。
クマに注意の看板。  準備はしてきている。

s-21年11月27日 (18)  s-21年11月27日 (19)

上の方(かた)にどうしてこの一帯に銅の鉱脈があるのかを聞いた。
今登ってる山は石灰岩の山。

はるか昔に火山活動があった。 溶岩が下から上がってきた。
その溶岩と石灰岩の山との接点近くに、いろんな鉱物が生まれるという。

鉱脈を見つけて、それに沿って山の中を掘り進める。
最後は網目のようになる。

s-21年11月27日 (20)  s-21年11月27日 (21)

どのように鉱脈を見つけるかも、教えていただいた。
まず川の砂を調べるという。 砂金は分かりやすい。 銅は緑色した砂だという。

それが見つかったら、実際に山に入る。
山から露出している岩に銅の鉱脈がないか調べる。  見つかればあったとなる。

さらに上に行く。  急な登り。  ジグザグの道。

s-21年11月27日 (22)

あっちこっちの穴。 塞がれていたり。

s-21年11月27日 (23)  s-21年11月27日 (24)

何かがある。

s-21年11月27日 (25)

人が入れる穴。  石灰岩の山の急な斜面は滝の下。
緑の岩絵具、緑青(りょくしょう)の原料の孔雀石がこの辺りで採れた。

s-21年11月27日 (26)  s-21年11月27日 (27)

ここから遠くない秋吉台の方でクマは出ている。
楽々一日でここまで歩いてこれる。  鈴を鳴らしている。 リュックにはスプレーも。

s-21年11月27日 (28)

穴はあちこちに。 ヒカリゴケは見えない。 乾燥しやすいのか。

s-21年11月27日 (29)  s-21年11月27日 (30)

4号坑に着いた。  大切(おおぎり)山の滝ノ下の斜面に。
入ってもいいけど、奥までは行くなって感じ。  突然のたて坑が恐ろしい。 奈落の底??

s-21年11月27日 (31)  s-21年11月27日 (32)

ここを上がって。

s-21年11月27日 (33)

大きな穴。 大正時代になって奈良時代の穴を、入り口付近を大きくした。 きっと発破を使って。

s-21年11月27日 (34)  s-21年11月27日 (35)

入ってみる。 入れると分かっていたら大きな懐中電灯を持ってきた。 小さいのしかない。

s-21年11月27日 (36)  s-21年11月27日 (37)

十数㍍入って、これ以上無理。 撮れない。

s-21年11月27日 (38)  s-21年11月27日 (39)

コウモリの糞はなかった。

s-21年11月27日 (40)

戻る。  途中でお礼を言って。

s-21年11月27日 (41)  s-21年11月27日 (42)

着きました。

s-21年11月27日 (43)

こっちを少しだけ見て。

s-21年11月27日 (44)  s-21年11月27日 (45)

製錬した後のカスです。 向こうに天平の池。  
奈良時代の中心は天平ですね。  大仏がつくられた時代。

s-21年11月27日 (46)

この後、大仏ミュージアムを見学。 発掘されたものを見ました。
奈良の大仏の作り方も。

【記事紹介】

  史跡佐渡金山。 日本最大の金銀山だった。 産出した金は78㌧、銀は2330㌧。 宗太夫坑他。~佐渡市~ 他 (2017/5/15)

  別子銅山跡  マイントピア別子  東平地区はマチュピチュのよう  別子銅山記念館~新居浜市~ 他 (2016/3/8) 


  マリンローズパーク 野田玉川。 マンガン鉱山の跡に。  ばら輝石は、日本ではここだけ。~野田村~ 他 (2016/7/10)

  足尾銅山跡は、足尾銅山観光として、利用されていた。  延長1200㌔の坑道。~日光市~  他  (2014/6/7)  


  世界遺産、石見銀山を歩く。 龍源寺間歩の見学。 清水谷精錬所跡。 世界遺産センターの見学。~大田市~ 他 (2018/11/30)

  天正金鉱 ~本物の金鉱・コウモリがいた~  安楽寺まぶ湯   他 (2009/11/5)


  多田銀銅山と歴史街道   他   (2009/06/09)

  鯛生金山   他   (2009/05/23)


【フィギュアスケート】   カミラ・ワリエワ(Kamila VALIEVA) SP ロステレコム2021

         ※ 彼女は昨年はジュニア。 今年からシニア。
           昨年今年と、世界大会は無敗。 

         ※ これはグランプリシリーズのロシア杯。
           グランプリファイナルは12月9日から大阪で。
           彼女は寿司が食べたいと言っている。  まだ15才。

 冒頭、トリプルアクセルを飛ぶけど軽くふわっと。 さあ跳ぶわよって感じではなく。
 4回転も簡単には転ばないよう。 男子だって誰もがここまでは出来ない。
 昨年はまだ、子供みたいな顔だった。  日本はすっかり引き離された。

    ※ 4回転を飛ぶ直前、左足のつま先を一瞬着いています。 4回転トウループと分かります。  
      自信あるから最初に跳んだんですね。 
    ※ 曲は初めて聞く曲です。  右に。  Kirill Richter - In Memoriam(YouTube 作曲者が演奏)



Камила Валиева. Bolero. Произвольная программа 27.11.2021 Ростелеком | Kamila Valieva Rostelecom



【道の駅】     蛍街道西ノ市

【明日の予定】    記事は大仏ミュージアムの紹介。  自分は道の駅きくがわでのんびり。

【カメラ・レンズ】  フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R   車載、FX10

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。 
               2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。s-ppolkio8999.jpg

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。

※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 
.
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/4101-961c8d33

openclose

09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 長登銅山の銅で奈良の大仏は造られた。 山の上の坑道跡に入ってみる。 鉱脈はどのように発見?~美祢市~ 他 (2021/11/27/土)
  • 2021年11月28日 (日)
  • 10時15分54秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。