道の駅きくがわは、九州に一番近い道の駅。
そのため利用することが多い。
・ ・ ・ ・ ・
下関市菊川町。 菊川盆地の中心に。
のどかな風景が広がっている。
小日本(こにっぽん)ふるさと市では、野菜や果物が安い。
近くには400円の温泉が。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
左の方に小さな古墳。 そっちの方に散歩。

道の駅きくがわ。 何でも売っている。
近くにはコンビニも食品スーパーもあって便利。

左隣に、小日本ふるさと市。 小日本については最後に。 民話があります。
そうめんの産地のよう。

真っすぐ行けば下関。 海底トンネル通って門司に。 九州。

周辺の地図。

畑の中の道を行く。

飛行機が近づいたので撮った。 左はこっちに、右は向こうに。
少し前はもっと近かった。 ピントをすぐに合わせられなかった。

お互い近くていいのかなと思った。
右のは下の白い航空機。 左のは小型の飛行機。
小型のは動きが速く見えたので低く飛んでいたよう。
高度差があるので心配ないのか。

そんなことがあって国道491に。 山の中で酷道になるので、自分の車は行けない。
途中で県道を通れば、角島大橋の方に行けそう。 記事。

ハヤブサだ。 もう一羽を探した。
少しして見つけた。 戦闘態勢で低く飛んで行った。 撮れなかった。

さっきのお店は、農協の経営なのかな。 朝、ミカンを買った。 美味しい。
どこのJAも農家の人たちを守ってほしい。 農家よりJAが儲けて。?

遠くに赤い石州瓦。 山に木の伐採跡。 この後また植えますね。

トラクターが畑を起こしていた。 そばにアオサギ。 ミミズを狙っているのか。
サギは、里山で人と一緒に生きている。 左奥に小さな古墳。

道の先を見たら、古墳の案内。 植松古墳。

3つある。 1つは上の土がない。

昨日の記事は奈良時代。 そのずっと前ですね。
※ 余談 日本には縄文時代があって、縄文人が暮らしていた。
その後、海の向こうから人がやって来た。 弥生人の時代に。
一般的に朝鮮半島から来たと思われていた。
ここ数年の研究で間違いと分かりましたね。 韓国と日本は関係なかった。 来たのは少し。
中国南部の人たちが来ていた。 遺伝子で分かった。
では日本の縄文人はどこから来たか。
チベットの方からだそう。
(来たというより、2つが残った。 元々アジア全体が縄文人。 そこに色んな人種が入って来た。
血がざまった。 山奥のチベットと海のこっちの日本だけが混ざらなかった。
2つの地域に、縄文人が残った、って感じのよう)
北海道にも縄文人はいた。 北方からオホーツク人が。
混血が進んでアイヌが生まれた。 鎌倉時代とかその辺り。
日本人の誰もが遺伝子を調べたら、はるか昔の先祖がどこなのかが分かるそう。
想像で考える時代は終わったようです。

古墳の中はこのように石で。
いつの時代も死ぬのは不安。 立派な墓に入れば、不安は小さくなったのか。

死ねば地獄も極楽もない。 それを一番よく知ってるのは、お坊さんではないかな。
立場上そうは言えないけど。 お酒に酔ったら、地獄も極楽もない、あるのはこの世だけ、って言ってたり。
この古墳の向こうにトラクターが。

詳しく説明が。 勉強は1つだけ。 両袖式について調べてみました。
下の図で分かりやすいですね。

またアオサギがいました。 ミミズを見つけた。

〇のが割り込んできた。 元々いたのは左に。

〇のは見つけるのが下手。 後ろのが見つけた。

戻る途中、食堂の横にさざれ石。 歌野産とある。 ここより数㌔北。 地図は最後に。

何でも小日本だ。

どんな民話なのでしょう。
山の中から出てきた親子が、峠の上から菊川盆地を眺めた。 広く感じた。
親は、広いと言っても日本はこの10倍もあると言った。 (親も親?)
子どもは、菊川盆地は小さい日本だと言った。 小日本(こにっぽん)と。 この資料かここからお借り。

親子の村はオレンジ〇。 杢路子(むくろうじ)。 眺めた峠は、貴飯(きば)峠。ピンク〇。
国道491は杢路子を通る。 今も山の中。 さざれ石は白〇の歌野。

のんびり散歩の一日でした。
【記事紹介】
【歌のたび】 Joan Baez canta "Diamonds And Rust" ao vivo (1978) ※ ジョーン・バエズ、37才です。 今80才
【道の駅】 きくがわ
【明日の予定】 九州の門司に。 見学場所は?? 天気が不安。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R 車載、FX10
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
そのため利用することが多い。
・ ・ ・ ・ ・
下関市菊川町。 菊川盆地の中心に。
のどかな風景が広がっている。
小日本(こにっぽん)ふるさと市では、野菜や果物が安い。
近くには400円の温泉が。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
左の方に小さな古墳。 そっちの方に散歩。


道の駅きくがわ。 何でも売っている。
近くにはコンビニも食品スーパーもあって便利。

左隣に、小日本ふるさと市。 小日本については最後に。 民話があります。
そうめんの産地のよう。


真っすぐ行けば下関。 海底トンネル通って門司に。 九州。

周辺の地図。

畑の中の道を行く。

飛行機が近づいたので撮った。 左はこっちに、右は向こうに。
少し前はもっと近かった。 ピントをすぐに合わせられなかった。

お互い近くていいのかなと思った。
右のは下の白い航空機。 左のは小型の飛行機。
小型のは動きが速く見えたので低く飛んでいたよう。
高度差があるので心配ないのか。


そんなことがあって国道491に。 山の中で酷道になるので、自分の車は行けない。
途中で県道を通れば、角島大橋の方に行けそう。 記事。

ハヤブサだ。 もう一羽を探した。
少しして見つけた。 戦闘態勢で低く飛んで行った。 撮れなかった。


さっきのお店は、農協の経営なのかな。 朝、ミカンを買った。 美味しい。
どこのJAも農家の人たちを守ってほしい。 農家よりJAが儲けて。?

遠くに赤い石州瓦。 山に木の伐採跡。 この後また植えますね。

トラクターが畑を起こしていた。 そばにアオサギ。 ミミズを狙っているのか。
サギは、里山で人と一緒に生きている。 左奥に小さな古墳。


道の先を見たら、古墳の案内。 植松古墳。


3つある。 1つは上の土がない。

昨日の記事は奈良時代。 そのずっと前ですね。
※ 余談 日本には縄文時代があって、縄文人が暮らしていた。
その後、海の向こうから人がやって来た。 弥生人の時代に。
一般的に朝鮮半島から来たと思われていた。
ここ数年の研究で間違いと分かりましたね。 韓国と日本は関係なかった。 来たのは少し。
中国南部の人たちが来ていた。 遺伝子で分かった。
では日本の縄文人はどこから来たか。
チベットの方からだそう。
(来たというより、2つが残った。 元々アジア全体が縄文人。 そこに色んな人種が入って来た。
血がざまった。 山奥のチベットと海のこっちの日本だけが混ざらなかった。
2つの地域に、縄文人が残った、って感じのよう)
北海道にも縄文人はいた。 北方からオホーツク人が。
混血が進んでアイヌが生まれた。 鎌倉時代とかその辺り。
日本人の誰もが遺伝子を調べたら、はるか昔の先祖がどこなのかが分かるそう。
想像で考える時代は終わったようです。


古墳の中はこのように石で。
いつの時代も死ぬのは不安。 立派な墓に入れば、不安は小さくなったのか。


死ねば地獄も極楽もない。 それを一番よく知ってるのは、お坊さんではないかな。
立場上そうは言えないけど。 お酒に酔ったら、地獄も極楽もない、あるのはこの世だけ、って言ってたり。
この古墳の向こうにトラクターが。


詳しく説明が。 勉強は1つだけ。 両袖式について調べてみました。
下の図で分かりやすいですね。


またアオサギがいました。 ミミズを見つけた。


〇のが割り込んできた。 元々いたのは左に。

〇のは見つけるのが下手。 後ろのが見つけた。

戻る途中、食堂の横にさざれ石。 歌野産とある。 ここより数㌔北。 地図は最後に。

何でも小日本だ。

どんな民話なのでしょう。
山の中から出てきた親子が、峠の上から菊川盆地を眺めた。 広く感じた。
親は、広いと言っても日本はこの10倍もあると言った。 (親も親?)
子どもは、菊川盆地は小さい日本だと言った。 小日本(こにっぽん)と。 この資料かここからお借り。

親子の村はオレンジ〇。 杢路子(むくろうじ)。 眺めた峠は、貴飯(きば)峠。ピンク〇。
国道491は杢路子を通る。 今も山の中。 さざれ石は白〇の歌野。

のんびり散歩の一日でした。
【記事紹介】
八木ヶ鼻は200㍍の断崖絶壁。 ハヤブサが棲んでいる。 八木神社の参道に昔、刎橋があった。~三条市~ 他 (2021/10/15/金)
屋形古墳群には4つの装飾古墳。 珍敷(めずらし)塚古墳他。 エジプトに似た壁画が。 富有柿の一大産地。~うきは市~ 他 (2019/2/18)
飛鳥の里を歩く。 飛鳥美人が描かれた、高松塚古墳。 巨石の石舞台古墳。~明日香村~ 他 (2014/11/13)
西都原古墳群 コノハナサクヤヒメの都萬(つま)神社 ~西都市~ 再会(金子由香利) 他 (2012/3/26)
【歌のたび】 Joan Baez canta "Diamonds And Rust" ao vivo (1978) ※ ジョーン・バエズ、37才です。 今80才
【道の駅】 きくがわ
【明日の予定】 九州の門司に。 見学場所は?? 天気が不安。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R 車載、FX10
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/4103-fd1531e0