寒い冬の間、いつも九州に。
2月末までの3か月は、いることになるでしょうか。
・ ・ ・ ・ ・
今日の夕方渡る。
国道の関門トンネルを通って。
雨は止まず、長府の見学は無しに。
それで、トンネルの紹介を。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
高速は橋。 新幹線、在来線はトンネル。

菊川の道の駅を出て、国道2に入った。 ここは国道9と重複。

トンネルは右に。 国道2。 真っすぐ行けば国道9。 下関の駅近くまで。
※ 余談 国道9の次は国道10。
国道10は、小倉の駅近くからスタート。 宮崎通って鹿児島。
国道2は、門司港駅の手前辺りまで。そこから国道3。 福岡通って鹿児島まで。
国道1・2・3はつながっている。(東京から) 国道7・8・9も大体つながっている。(青森から)

ここ走っていたらダメ。 左に行かなきゃ。

移りました。

料金所を出た。 160円。 料金徴収は2025年まで。

トンネルに入った。 ガソリンなどを積んだタンクローリーは通れない。 火事になったら大変。
海底に向かっている。 下り。 このトンネルは昭和33年に完成。

先の方で登るように見える。 あっちが水平。 海の下で水平に。

上は海。 地震で壊れたらお終い。 途中で県境を越えた。 九州に。
そうなんだけど、トンネルを出たとき、九州だなって気持ちになります。 空気を吸って。

登り始めてカーブ。 海から離れた。 曲がって出口。

トンネルの断面図。 車道の下に人道。 記事紹介で。 (ネクスコ西日本からお借り)

出て1分ほど走れば、門司港レトロ。 古い町並みが左方面に。 自分は右に。

過ぎたらめかり公園。 着きました。

明日中に、今後のコースを決めなければ。 福岡市の向こうに行きたいけど、街が続く。
ずっと田舎にいたい。
【記事紹介】
【歌のたび】 かぐや姫 - 神田川 ※ 作詞の喜多條忠(きたじょうまこと)さんが亡くなりました。
浅田あつこ / 見返り橋まで
※ 余談 この曲の作詞者は、知られた人。 喜多條忠(きたじょうまこと)。 神田川の作詞者。
以前紹介したかも知れないけど、下の話が。(Wikipedia) 曲は一瞬に。
文化放送で放送作家をしていた喜多条忠に、新曲のキャンペーンで訪れていた南こうせつが作詞を依頼した。
喜多条は帰宅後、新聞の折込チラシの裏に自らの学生時代のほろ苦い想い出を綴り、歌詞を作った。
仕上がった作品を電話口で伝えたところ、南は聞いた瞬間にもう旋律が浮かんでいたという。
【停泊場所】 めかり公園駐車場
【明日の予定】 タカリンさんに会います。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R 車載、FX10
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
2月末までの3か月は、いることになるでしょうか。
・ ・ ・ ・ ・
今日の夕方渡る。
国道の関門トンネルを通って。
雨は止まず、長府の見学は無しに。
それで、トンネルの紹介を。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
高速は橋。 新幹線、在来線はトンネル。


菊川の道の駅を出て、国道2に入った。 ここは国道9と重複。

トンネルは右に。 国道2。 真っすぐ行けば国道9。 下関の駅近くまで。
※ 余談 国道9の次は国道10。
国道10は、小倉の駅近くからスタート。 宮崎通って鹿児島。
国道2は、門司港駅の手前辺りまで。そこから国道3。 福岡通って鹿児島まで。
国道1・2・3はつながっている。(東京から) 国道7・8・9も大体つながっている。(青森から)

ここ走っていたらダメ。 左に行かなきゃ。

移りました。


料金所を出た。 160円。 料金徴収は2025年まで。


トンネルに入った。 ガソリンなどを積んだタンクローリーは通れない。 火事になったら大変。
海底に向かっている。 下り。 このトンネルは昭和33年に完成。

先の方で登るように見える。 あっちが水平。 海の下で水平に。

上は海。 地震で壊れたらお終い。 途中で県境を越えた。 九州に。
そうなんだけど、トンネルを出たとき、九州だなって気持ちになります。 空気を吸って。


登り始めてカーブ。 海から離れた。 曲がって出口。


トンネルの断面図。 車道の下に人道。 記事紹介で。 (ネクスコ西日本からお借り)

出て1分ほど走れば、門司港レトロ。 古い町並みが左方面に。 自分は右に。

過ぎたらめかり公園。 着きました。


明日中に、今後のコースを決めなければ。 福岡市の向こうに行きたいけど、街が続く。
ずっと田舎にいたい。
【記事紹介】
下関市の端っこは彦島だった。 水路のような小瀬戸海峡で離れて。 島の先には竹ノ子島。~下関市~ 他 (2019/11/27)
城下町長府を歩く。 龍馬を助けた三吉慎蔵は、長府藩の人だった。 国宝功山寺仏殿。~下関市~ 他 (2015/3/13)
関門トンネル人道を歩いて、下関に。 みもすそ川公園。 安徳天皇を祀る赤間神宮、他。~下関市~ 他 (2016/2/9)
【歌のたび】 かぐや姫 - 神田川 ※ 作詞の喜多條忠(きたじょうまこと)さんが亡くなりました。
湯之谷温泉郷大湯温泉を歩く。 途中で栃尾又温泉にも。 見返り橋縁起。 越後駒ヶ岳の北隣に。~魚沼市~ 他 (2018/10/3)
※ 下は上の記事から。浅田あつこ / 見返り橋まで
※ 余談 この曲の作詞者は、知られた人。 喜多條忠(きたじょうまこと)。 神田川の作詞者。
以前紹介したかも知れないけど、下の話が。(Wikipedia) 曲は一瞬に。
文化放送で放送作家をしていた喜多条忠に、新曲のキャンペーンで訪れていた南こうせつが作詞を依頼した。
喜多条は帰宅後、新聞の折込チラシの裏に自らの学生時代のほろ苦い想い出を綴り、歌詞を作った。
仕上がった作品を電話口で伝えたところ、南は聞いた瞬間にもう旋律が浮かんでいたという。
【停泊場所】 めかり公園駐車場
【明日の予定】 タカリンさんに会います。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R 車載、FX10
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
コメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/4104-e0923bcc