fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

同じ道を戻るより別の道がいい。
ということで、真っすぐ下る道を。
   ・  ・  ・  ・  ・
この道は上まで来た時に、あるって知った。
地図は道の駅にもなかったので、持っていない。

大きな山なら迷ったら困るから行かない。
小さな山なら何とかなる。
    ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・ 
オレンジの〇を下る。

s-21年12月6日 (1)  s-21年12月6日 (2)

展望台を通って。  後でこの場所は下から見えた。

s-21年12月6日 (3)  s-21年12月6日 (4)

石垣の下を・・。

s-21年12月6日 (5)

ここからです。  急そうだ。   ロープがあって分かりやすい。

s-21年12月6日 (6)  s-21年12月6日 (7)

少しの間不安な道。  枯葉は道を隠す。  石段の道に。

s-21年12月6日 (8)  s-21年12月6日 (9)

上に神社しかなかった。 神社の中にはお不動様だった。
昔は寺もあったのかな。

s-21年12月6日 (10)

私の心の中を見透かそうとしている。 ドキッ!   
自分の手と違う。 自分は薬指の方が人差し指より長い。

s-21年12月6日 (11)  s-21年12月6日 (12)

快適な道。 初冬になってるのを忘れる。 うららか。
片葉の笹。  いろんな伝説がありますね。  葦(あし)が多いでしょうか。

ある男が好きな人にふられた。 腹いせに女性の片方の足と手を切った。
池に女性を投げ込んだ。 そこの池にはそれ以来、片葉の葦しか生えなくなった。

s-21年12月6日 (13)  s-21年12月6日 (14)

家が見えてきた。  小さなお堂。
こういうのを道端で見ることが。 旅人が休んでもいい。

  ※ 昔、瞽女(ごぜ)と呼ばれる盲目の旅芸人がいた。
    泊るところが無かったら、こんなところや上で見たお堂で朝を迎えることも。

s-21年12月6日 (15)

下への道。 右に神社。 寄ってみる。

s-21年12月6日 (16)

大きな神社。

s-21年12月6日 (17)

巨大な岩を彫った。  手水鉢。  左の石も大きい。
運ぶ技術があったのでしょうね。

s-21年12月6日 (18)  s-21年12月6日 (19)

末廣神社。 神様は、瀬戸内の大三島の大山祇神社からやって来た。(分家の感じで)    

  大山祇神社で、鶴姫の鎧を見る。  忠海港から、大三島に渡る。~今治市大三島町~ 他 (2015/3/16)

戦争を記念して砲弾。(神社の戦争に対する考えが見えてきます)
 ※ 日本中にいっぱい。 不発弾を飾っていたら大変。

s-21年12月6日 (21)  s-21年12月6日 (20)

石に穴があった。 平安末期、源為朝って人がいた。 弓の名人。 大柄。
向かいの岩山から弓を。(大岩扇山) この石に穴。  伝説ですね。

 ※ 為朝は九州に来ているようです。 この記事に
   崇徳上皇と後白河天皇が戦ったのが保元の乱。(兄弟の戦い。 貴族の内部争い)
   為朝は崇徳上皇の味方。  負けて島流し。 崇徳上皇は讃岐に流される。 怨念の上皇に。 

     西行法師の道を歩いて、崇徳天皇白峯の陵へ。  81番札所、白峯寺。~坂出市~  他  (2012/12/26)


s-21年12月6日 (22)  s-21年12月6日 (23)

下を見たら建物が。  お茶や月見に使った。

s-21年12月6日 (25)  s-21年12月6日 (26)

正面から。

s-21年12月6日 (27)

元に戻ってこの道を下って来た。

s-21年12月6日 (28)  s-21年12月6日 (29)

旧久留島氏庭園。  

s-21年12月6日 (30)

大きな岩。 昨日の記事に巨大灯籠が。 上で手水鉢。
藩主は、大きな石が好きだったのでしょうか。

s-21年12月6日 (32)  s-21年12月6日 (33)

城は持てなかったから、ここに陣屋があった。 今は公園。
さっきの弓矢は、左向こうの岩から。

s-21年12月6日 (31)

大岩扇山。 だいがんせんざん。 この次に来たら行ってみましょう。

s-21年12月6日 (34)

国道から角埋(つのむれ)山。  展望台が見える。 

s-21年12月6日 (36)  s-21年12月6日 (35)

玖珠町には、他にも見所がいっぱい。
地図が手に入るといいです。

【記事紹介】  大分県の記事を。

彦岳頂上から、下に佐伯市が広く見えた。 遠くに四国の山脈。 途中で津久見市の市街地が。~佐伯市・津久見市~ 他 (2018/1/31)

杵築は、坂道の城下町。 着物が似合い、子供たちが行き交う、酢屋の坂。 武家屋敷。~杵築市~ 他 (2017/1/31)


財前家墓地の国東塔は、重要文化財。 誰の先祖かって・・。 熊野磨崖仏は、高さ8㍍。~杵築市・豊後高田市~ 他 (2016/1/29)

【道の駅】      阿蘇

【明日の予定】    近くの阿蘇駅を見に行ったり。   しばらく天気は良さそう。

               ※ 阿蘇の噴煙が南に流れていたら、今の道の駅。
                 噴煙が北に流れてきたら、逃げて南の道の駅に。
               
               ※ 来週の火曜日、長島の社長さんとどこかの山に。

【カメラ・レンズ】  フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R   車載、FX10

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。 
               2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。s-ppolkio8999.jpg

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。

※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 
.
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/4110-cc2b6fb9

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 角牟礼(つのむれ)城跡、帰路は登山道(参道)を下る。 末廣神社。 巨大な手水鉢。~玖珠町~ 他 (2021/12/6/月)
  • 2021年12月07日 (火)
  • 08時50分46秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。