俵山に行ってみようかなと。
活動の活発な阿蘇山を、上から見られる。
・ ・ ・ ・ ・
今日は道の駅を移動。 阿蘇山の南に。
そこはまだ外輪山の内側。 俵山は外輪山の一部で、南西部分に。
道の駅に向かったら、新しい道で行けそうだ。 ナビは分かっていない。
行ってみたら、新阿蘇大橋が完成していた。 今年の春開通。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
上から下に。 紫〇が新阿蘇大橋。

道の駅阿蘇。 道の駅はどこも、地場産のものを売る。

駐車場の向こうに阿蘇山。 噴煙は向こうに行っている、 左寄りに。

阿蘇駅。 直ぐ隣。

駅前の風景。

たくさん人は乗らなくても、大事にされている。 観光案内所、レストランが。

右端の宮地駅まで電車で行って、その後歩いて阿蘇神社まで行ってみたい。

熊本方面。

豊肥本線。 豊は豊後(ぶんご)で大分駅まで。 肥は、肥後どこさで熊本ですね。 ローカル線。

黒で統一。

この像は漫画に出てくるよう。 分からない。

阿蘇山。 空から見たら大きな穴。 大きなカルデラの中に山があって、その中にまたカルデラ。
南小国温泉郷とある。 自分は知らない。 調べたら黒川温泉や満願寺温泉のことだった。 南小国町に。

阿蘇山の南に向かった。 道案内を見たらこの道で行けそう。 大きな橋が見えてきた。
パーキングがあった。

展望台から。 阿蘇大橋が地震で落ちて、だいぶ下流に新しい橋が。
新阿蘇大橋。 今年の3月に開通。 吊ってない。 これで大丈夫なのでしょうか。
※ PCラーメン構造。 美味しいラーメンとは関係ないよう。
この構造については、下の記事に詳しく。

地震で地盤が多少ずれても、耐えることが出来るよう。

列車が来た。

道の駅、あそ望の郷くぎの。 名前はすぐに忘れる。 南阿蘇なら覚えやすい。

モンベルがある。

長島のSちゃんにお土産。 高いものではない。 ※ Sちゃんは6年生。
どっちのデザインも気に入ってて、これを買うって決めていた。 きっとSちゃんの好み。
ウサギさんはある作家のデザイン。

見える山は外輪山。 俵山は右の方。 これって、正確に分からない。

反対側の阿蘇山。 噴煙が出ている。 右に流れているので心配ない。 こっちに来ていたら逃げます。

登山は出来るのでしょうか。

道の駅は、楽しめます。 全体が阿蘇山。 主峰は高岳。 ギザギザの山は、根子岳。

明日の天気は完璧です。
【記事紹介】
【道の駅】 あそ望の郷くぎの
【明日の予定】 俵山に。 登山口出発は10時。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R 車載、FX10
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
活動の活発な阿蘇山を、上から見られる。
・ ・ ・ ・ ・
今日は道の駅を移動。 阿蘇山の南に。
そこはまだ外輪山の内側。 俵山は外輪山の一部で、南西部分に。
道の駅に向かったら、新しい道で行けそうだ。 ナビは分かっていない。
行ってみたら、新阿蘇大橋が完成していた。 今年の春開通。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
上から下に。 紫〇が新阿蘇大橋。


道の駅阿蘇。 道の駅はどこも、地場産のものを売る。


駐車場の向こうに阿蘇山。 噴煙は向こうに行っている、 左寄りに。

阿蘇駅。 直ぐ隣。


駅前の風景。

たくさん人は乗らなくても、大事にされている。 観光案内所、レストランが。


右端の宮地駅まで電車で行って、その後歩いて阿蘇神社まで行ってみたい。


熊本方面。


豊肥本線。 豊は豊後(ぶんご)で大分駅まで。 肥は、肥後どこさで熊本ですね。 ローカル線。


黒で統一。


この像は漫画に出てくるよう。 分からない。


阿蘇山。 空から見たら大きな穴。 大きなカルデラの中に山があって、その中にまたカルデラ。
南小国温泉郷とある。 自分は知らない。 調べたら黒川温泉や満願寺温泉のことだった。 南小国町に。


阿蘇山の南に向かった。 道案内を見たらこの道で行けそう。 大きな橋が見えてきた。
パーキングがあった。

展望台から。 阿蘇大橋が地震で落ちて、だいぶ下流に新しい橋が。
新阿蘇大橋。 今年の3月に開通。 吊ってない。 これで大丈夫なのでしょうか。
※ PCラーメン構造。 美味しいラーメンとは関係ないよう。
この構造については、下の記事に詳しく。
惣郷川橋梁は昭和7年に完成。 京都・下関間が開通。 橋脚と橋桁が一体化してるラーメン橋。~阿武町~ 他 (2016/11/28)

地震で地盤が多少ずれても、耐えることが出来るよう。


列車が来た。

道の駅、あそ望の郷くぎの。 名前はすぐに忘れる。 南阿蘇なら覚えやすい。

モンベルがある。

長島のSちゃんにお土産。 高いものではない。 ※ Sちゃんは6年生。
どっちのデザインも気に入ってて、これを買うって決めていた。 きっとSちゃんの好み。
ウサギさんはある作家のデザイン。


見える山は外輪山。 俵山は右の方。 これって、正確に分からない。

反対側の阿蘇山。 噴煙が出ている。 右に流れているので心配ない。 こっちに来ていたら逃げます。


登山は出来るのでしょうか。


道の駅は、楽しめます。 全体が阿蘇山。 主峰は高岳。 ギザギザの山は、根子岳。
阿蘇、中岳・高岳に登る~中岳が小規模噴火~ 明日、祖母山へ 他 (2011/5/16)


明日の天気は完璧です。
【記事紹介】
黒川温泉で、湯ったり。 明日、九重山へ。~南小国町~ 他 (2013/3/8)
鎮西奉行の北条時貞が建てた、満願寺。 満願寺温泉共同浴場の湯は、清潔。(仕組みは?)~南小国町~ 他 (2015/3/3)
筑後川の源流点と、河口から一番遠い源流点は違った。 支流にも源流の碑が。~南小国町~ 他 (2017/1/23)
白川水源は南阿蘇を代表する水源地。 毎分60㌧の水が砂を舞い上げて。 宝来宝来(ほぎほぎ)神社、宝が来る?~南阿蘇村~ 他 (2019/12/6)
高森湧水トンネル公園。 中はクリスマス・ファンタジー。 幻想的なウォーターパール。~高森町~ 被災地を通って。 (2016/12/19)
【道の駅】 あそ望の郷くぎの
【明日の予定】 俵山に。 登山口出発は10時。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R 車載、FX10
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/4111-477d51da