天草の山はどこも岩山。 頂上が岩の上だったりして。
また、上からの風景がいい。
・ ・ ・ ・ ・
今日の山は九州百名山ではない。
観海アルプスと呼ばれる山脈の2つ。
天気に恵まれ、いい風景を見た。
特に白岳からは大パノラマ。 絶景。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
オレンジ〇は車で。 駐車場は一番上。
左の方の小鳥越が登山口。 社長さんの車をそこに。
右写真の赤い線が、観海アルプス。

登りだしたら電線の鉄塔。 尾根沿いにのんびりと。

メインの登山道ではないよう。 落ち葉で道が見えなくなる。 赤い印が頼り。
800㍍来た。

この後、急登。 20分は続いた。 木の根につかまらないと登れない。
鋸(のこ)岳の頂上が見えた。 1時間ほどかかった。

いい風景だ。 治郎丸岳です。 去年行ってきた。
右写真は、遠くに天草五橋。 左の方は雲仙。 こんなの見たいから登ってくる。

道は社長さんが調べてあった。 時々スマホの地図で確認。 次に。

下に集落。 自分たちは右反対側から上がってきた。 この後、左に下りる。

小さな湿原に。 白嶽(しらたけ)湿地。 高層湿原のように山の上に。
珍しい苔があるようだが、イノシシがすべてを掘り返していた。
キャンプ場の管理棟。 車はここの駐車場まで来れる。 そこから登る人が多いのか。

小さな小さなハッチョウトンボが。 右図。 湿地は、鋸岳と白嶽の間に。

管理棟を過ぎて。 季節外れのツツジ。 珍しくないですね。

焼窯。 この斜面にバンガローなど。
車道を少し行くと、左に登る。 社長さんの指さしてる道を来たら、近道だった。

行くぞ行くぞ。 あ、上が見えている。 疲れる前に頂上。

着きました。 測量している人がいた。 隣の山との間にロープを・・・。
※ 何なのかは今調べています。 役場とかに聞いて。 明日の記事に書けると思います。
この風景です。 八代海です。

南の方。 この海の南の出口は黒之瀬戸。 長島と九州本土の間。
右写真に次郎丸岳。 さっき登った鋸岳は、手前の山にあるけど、写真の右に。

この後下って次の岩山に。 そこの上で昼食。
準備は社長さんが。 明日の記事です。
【記事紹介】
【道の駅】 有明
【明日の予定】 記事は今日の続き。
本渡市の十万山公園に。 山の上にあって下から。 車はイオンに。(買い物して)
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R 車載、FX10
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
また、上からの風景がいい。
・ ・ ・ ・ ・
今日の山は九州百名山ではない。
観海アルプスと呼ばれる山脈の2つ。
天気に恵まれ、いい風景を見た。
特に白岳からは大パノラマ。 絶景。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
オレンジ〇は車で。 駐車場は一番上。
左の方の小鳥越が登山口。 社長さんの車をそこに。
右写真の赤い線が、観海アルプス。


登りだしたら電線の鉄塔。 尾根沿いにのんびりと。


メインの登山道ではないよう。 落ち葉で道が見えなくなる。 赤い印が頼り。
800㍍来た。


この後、急登。 20分は続いた。 木の根につかまらないと登れない。
鋸(のこ)岳の頂上が見えた。 1時間ほどかかった。


いい風景だ。 治郎丸岳です。 去年行ってきた。
右写真は、遠くに天草五橋。 左の方は雲仙。 こんなの見たいから登ってくる。


道は社長さんが調べてあった。 時々スマホの地図で確認。 次に。

下に集落。 自分たちは右反対側から上がってきた。 この後、左に下りる。


小さな湿原に。 白嶽(しらたけ)湿地。 高層湿原のように山の上に。
珍しい苔があるようだが、イノシシがすべてを掘り返していた。
キャンプ場の管理棟。 車はここの駐車場まで来れる。 そこから登る人が多いのか。

小さな小さなハッチョウトンボが。 右図。 湿地は、鋸岳と白嶽の間に。


管理棟を過ぎて。 季節外れのツツジ。 珍しくないですね。


焼窯。 この斜面にバンガローなど。
車道を少し行くと、左に登る。 社長さんの指さしてる道を来たら、近道だった。


行くぞ行くぞ。 あ、上が見えている。 疲れる前に頂上。

着きました。 測量している人がいた。 隣の山との間にロープを・・・。
※ 何なのかは今調べています。 役場とかに聞いて。 明日の記事に書けると思います。
この風景です。 八代海です。


南の方。 この海の南の出口は黒之瀬戸。 長島と九州本土の間。
右写真に次郎丸岳。 さっき登った鋸岳は、手前の山にあるけど、写真の右に。


この後下って次の岩山に。 そこの上で昼食。
準備は社長さんが。 明日の記事です。
【記事紹介】
次郎丸嶽と太郎丸嶽に社長さんと登る。 積み重なった岩の峰。 亀次郎岩には上がれない。~上天草市~ 他 (2021/2/2/火)
天草上島の念珠岳に社長さんと登る。 登って下っての繰り返し。 頂上からはほぼ四方が。 登山口までが・・。~上天草市~ 他 (2021/1/19/火)
天草最高峰倉岳・大えびす像 ~天草市倉岳町~ 今日は節分 他 (2010/2/3)
龍ヶ岳へ脇浦から登る。 頂上からは八代海の島々。 遠くに長島と獅子島。 サルノコシカケに猿?。~上天草市~ 他 (2019/12/9)
【道の駅】 有明
【明日の予定】 記事は今日の続き。
本渡市の十万山公園に。 山の上にあって下から。 車はイオンに。(買い物して)
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R 車載、FX10
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/4118-82973aa4