本渡市の市街地を見下ろすように十万山。 じゅうまんやま。
今回やっと登山道が分かった。
・ ・ ・ ・ ・
登山道は普通、地理院の地図で分かりやすい。
でもそっちには無くて。珍しくヤフーの地図にあった。 スマホにも。
駐車場はない。
登山口から2㌔離れたイオンに停めさせてもらった。(駐車料金以上の買い物をして)
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
国道から赤〇の道を。

イオンから歩いて。

出発。 十万山。 頂上は奥に。

2㌔程歩いて国道から離れた。 頂上が見える。

しばらく車道。 右上に五輪塔などがある。 隙間から案内が見えた。 帰りに。

登山道に。 歩きやすい。 イノシシが道を荒らしている雰囲気はない。
※ 余談 イノシシもクマもシカも、増えて増えて大変。
羅臼は住宅地にクマ。 この夏行ったとき、市街地に糞があった。
クマを追いやって住んでるのが悪いと、生息地に住むのが悪いと、非難する人も。
でも、昔々は日本中にクマはいた。
ほとんどの町は、クマを追いやって町を作った。

本渡瀬戸は海の近く。 頂上まであと少し。

下の展望台に。 ここで眺めた後、頂上に。

上の展望台。

有明海、八代海、雲仙岳が・・・と。 行ってない島があるので、行ってみたい。

左の方から。 天草空港が。 後で飛行機を見る。

遠くに雲仙岳。 何度も登った。 今はいない諫早の方と。 手前の海は有明海。
本渡(ほんど)市の中心街。 熊本県で3番目に大きな町。 2番目は八代市。
右写真、川があって石の祗園橋がある。
島原の乱の時、川は血に染まった。

向こうは天草上島。 先日はあっちの島の山に。
右写真の橋を渡ったら、上島に。
天草の島は橋でつながった。 きっと島の不便さは少ない。

八代海。 島の隙間に海? 遠くに水俣市。

戻り始めたら、飛行機が来た。 空飛ぶイルカ。
熊本空港から来た。 間もなく着陸。 今は15時11分。
主翼が背中に。 乗客は下が見やすい。 こんな飛行機。 記事で紹介。

急ぎ足で下りてきた。 ここから車道。

ここに寄った。 天草氏のことが。
天草の地名は、天草氏がいたからではなく、はるか昔から天草だった。
天草氏は、他から天草に来た時に、天草氏を名乗った。 元は大蔵氏。
追われて菩提寺は廃寺に。

どれも墓でしょうね。 1つだけ一部読めた。
宝永三年 霊心智和・・ 十二月
※ 宝永3年は1706年でした。 元禄時代の後ですね。
富士山の宝永山の噴火は1707年。 300年前。

やっと十万山に歩いて行くことが出来ました。
【記事紹介】
【道の駅】 宮地岳かかしの里
【明日の予定】 道の駅の紹介
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R 車載、FX10
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
今回やっと登山道が分かった。
・ ・ ・ ・ ・
登山道は普通、地理院の地図で分かりやすい。
でもそっちには無くて。珍しくヤフーの地図にあった。 スマホにも。
駐車場はない。
登山口から2㌔離れたイオンに停めさせてもらった。(駐車料金以上の買い物をして)
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
国道から赤〇の道を。

イオンから歩いて。


出発。 十万山。 頂上は奥に。

2㌔程歩いて国道から離れた。 頂上が見える。


しばらく車道。 右上に五輪塔などがある。 隙間から案内が見えた。 帰りに。

登山道に。 歩きやすい。 イノシシが道を荒らしている雰囲気はない。
※ 余談 イノシシもクマもシカも、増えて増えて大変。
羅臼は住宅地にクマ。 この夏行ったとき、市街地に糞があった。
クマを追いやって住んでるのが悪いと、生息地に住むのが悪いと、非難する人も。
でも、昔々は日本中にクマはいた。
ほとんどの町は、クマを追いやって町を作った。


本渡瀬戸は海の近く。 頂上まであと少し。

下の展望台に。 ここで眺めた後、頂上に。

上の展望台。

有明海、八代海、雲仙岳が・・・と。 行ってない島があるので、行ってみたい。


左の方から。 天草空港が。 後で飛行機を見る。

遠くに雲仙岳。 何度も登った。 今はいない諫早の方と。 手前の海は有明海。
本渡(ほんど)市の中心街。 熊本県で3番目に大きな町。 2番目は八代市。
右写真、川があって石の祗園橋がある。
島原の乱の時、川は血に染まった。


向こうは天草上島。 先日はあっちの島の山に。
右写真の橋を渡ったら、上島に。
天草の島は橋でつながった。 きっと島の不便さは少ない。


八代海。 島の隙間に海? 遠くに水俣市。

戻り始めたら、飛行機が来た。 空飛ぶイルカ。
熊本空港から来た。 間もなく着陸。 今は15時11分。
主翼が背中に。 乗客は下が見やすい。 こんな飛行機。 記事で紹介。


急ぎ足で下りてきた。 ここから車道。

ここに寄った。 天草氏のことが。
天草の地名は、天草氏がいたからではなく、はるか昔から天草だった。
天草氏は、他から天草に来た時に、天草氏を名乗った。 元は大蔵氏。
追われて菩提寺は廃寺に。

どれも墓でしょうね。 1つだけ一部読めた。
宝永三年 霊心智和・・ 十二月
※ 宝永3年は1706年でした。 元禄時代の後ですね。
富士山の宝永山の噴火は1707年。 300年前。


やっと十万山に歩いて行くことが出来ました。
【記事紹介】
通詞島へ道の駅有明から。 釣りを見学。 アオサギがおこぼれを待っている。 イルカが空を飛んでた。~天草市他~ 他 (2021/1/20/水)
普賢岳は、霧氷に包まれていた。 平成新山。 霧氷沢。 4人で。~雲仙市~ 他 (2014/3/15)
天草キリシタン館。 祇園橋付近、川は血に染まった。~天草市~ The Wedding の日本語訳 他 (2013/2/9)
【道の駅】 宮地岳かかしの里
【明日の予定】 道の駅の紹介
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R 車載、FX10
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/4120-28294785