道の駅の案内に地域の地図があった。
魅力を紹介して。
・ ・ ・ ・ ・
天草市になる前は、宮地岳村。
村時代から続くこの地域を大事にしてるって感じます。
急に寒くなった。
ダウンを着て手袋履いて歩きだした。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
昨日は緑〇。 今日は赤〇。

旧小学校を改装して道の駅に。 いつの間にかサンタさんの案山子がいた。

集落の中心を歩いている。 小さなお店がある。
お寺が見える。 後で真言宗のお寺と知る。
写真左の場所に、昔役場があった。

変わったデザインのお家。 立派な石垣。 反ってるので熊本城の石垣を思い出します。

今回行かないけど、角山(かどやま)に向かって集落が伸びている。
こっちから登山道がある。
以前行ったとき、車道からはその登山道を使った。

十五社神社。 いろんな神様を祀っているけど、ここは熊本県なので阿蘇神社の神様も。
口の中の石が取れないかやってみたが、無理でした。 しつこくやってたら、ガブってやられそう。 にらまれた。

古い鳥居の支柱。 鉄の棒でつなぐのでしょうか。
昨日今日と、前流れの屋根ばかり見ています。

向こうから来ました。 そうそう、今歩いてる道は旧道です。
屋形菅原神社。

古い鳥居。 作者の名前が彫ってあった。
石工 下浦村 友助。 下浦村は石の産地です。 石工がいっぱいいて。 上の地図の小さな赤〇の場所。
※ 下浦の石工がつくったものに、下のなどがあります。
長崎のオランダ坂。 本渡市の祗園橋。 長崎出島。 楠浦の石橋。

大きな牛がいた。 山の下から運ぶのは大変。
石は山の上で見つけて、転がすかしてここに持ってきましたね。 どんな方法か知りたいです。

お堂が見えます。

浅草から来た観音様。 上意の難を逃れるため、とあります。
将軍の命令で不安なことがあったのでしょうか。

これが観音様。 確かに背負える大きさ。
右の像は何でしょう。 薬壺を持ってる薬師如来かなと。 でも錫杖(しゃくじょう)を。

来た道を戻りました。 お寺まで来て、地図の中を歩こうかなと考えていた。
小雨が降って来た。 面倒と思う心が雨を降らせるのでしょうか。 奥底にしまってあるのに。

この記事は18日に撮っていました。
19日は福連木豆腐を買って、長島に渡りました。 明日の記事に。
【記事紹介】
【道の駅】 長島
【明日の予定】 記事は、福連木から長島町へ。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R 車載、FX10
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
魅力を紹介して。
・ ・ ・ ・ ・
天草市になる前は、宮地岳村。
村時代から続くこの地域を大事にしてるって感じます。
急に寒くなった。
ダウンを着て手袋履いて歩きだした。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
昨日は緑〇。 今日は赤〇。


旧小学校を改装して道の駅に。 いつの間にかサンタさんの案山子がいた。


集落の中心を歩いている。 小さなお店がある。
お寺が見える。 後で真言宗のお寺と知る。
写真左の場所に、昔役場があった。


変わったデザインのお家。 立派な石垣。 反ってるので熊本城の石垣を思い出します。

今回行かないけど、角山(かどやま)に向かって集落が伸びている。
こっちから登山道がある。
以前行ったとき、車道からはその登山道を使った。


十五社神社。 いろんな神様を祀っているけど、ここは熊本県なので阿蘇神社の神様も。
口の中の石が取れないかやってみたが、無理でした。 しつこくやってたら、ガブってやられそう。 にらまれた。


古い鳥居の支柱。 鉄の棒でつなぐのでしょうか。
昨日今日と、前流れの屋根ばかり見ています。


向こうから来ました。 そうそう、今歩いてる道は旧道です。
屋形菅原神社。

古い鳥居。 作者の名前が彫ってあった。
石工 下浦村 友助。 下浦村は石の産地です。 石工がいっぱいいて。 上の地図の小さな赤〇の場所。
※ 下浦の石工がつくったものに、下のなどがあります。
長崎のオランダ坂。 本渡市の祗園橋。 長崎出島。 楠浦の石橋。


大きな牛がいた。 山の下から運ぶのは大変。
石は山の上で見つけて、転がすかしてここに持ってきましたね。 どんな方法か知りたいです。


お堂が見えます。

浅草から来た観音様。 上意の難を逃れるため、とあります。
将軍の命令で不安なことがあったのでしょうか。


これが観音様。 確かに背負える大きさ。
右の像は何でしょう。 薬壺を持ってる薬師如来かなと。 でも錫杖(しゃくじょう)を。


来た道を戻りました。 お寺まで来て、地図の中を歩こうかなと考えていた。
小雨が降って来た。 面倒と思う心が雨を降らせるのでしょうか。 奥底にしまってあるのに。


この記事は18日に撮っていました。
19日は福連木豆腐を買って、長島に渡りました。 明日の記事に。
【記事紹介】
稲佐山を下ってグラバー園へ。 オランダ坂。 大浦天主堂。 稲佐山展望台からの風景。~長崎市~ 他 (2020/1/9)
楠浦の眼鏡橋は、アーチ中央部が薄い。 美しく、堅牢な橋。~天草市~ 世界最大の素数の発見。 (2013/2/8)
【道の駅】 長島
【明日の予定】 記事は、福連木から長島町へ。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R 車載、FX10
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/4123-d4c99119