fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

国道沿いに野間神社への大きな案内があった。
道は大丈夫かもしれない、と思った。
   ・  ・  ・  ・  ・
乗用車ならいいけど、自分の車には大変な道だった。
対向車が来たらどうしよって所が、あちこちに。

それでもいい天気の中、岩山の頂上に。
空気は霞んで白っぽかった。
    ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・ 
赤〇の道を。 野間神社に登山口。

s-21年12月22日 (1)  s-21年12月22日 (2)

広い駐車場。 新しいトイレ。 どっちの道を行っても、直ぐに神社。

s-21年12月22日 (3)

立派な石垣。

s-21年12月22日 (4)

コノハナサクヤヒメの名前は、鹿児島県でよく見ます。  神話では天照大神の孫。
野間神社は元々は山頂にあった。 文政13年に下に来た。

周辺の灯籠は文政13年。 その時のが今残っている。

  ※ 文政13年は1830年。 西郷さんは3才。 龍馬はもっと後に生まれる。
    幕末に活躍する人たちが生まれ始める。

2月に大きな祭り。 昨日歩いた大当のおばあちゃんが教えてくれていた。
子供の頃、大当からの登山道で登ったんだよ、とも。

s-21年12月22日 (5)  s-21年12月22日 (6)

社殿は新しい。 前回来た時、地図の下から登った。 ここまで1時間はかかった。
この時の記事は写真だけ。 疲れたのかな。 半島を歩いていたし。

s-21年12月22日 (7)  s-21年12月22日 (8)

神社の右から登り始める。  岩だらけの間に登山道。

s-21年12月22日 (9)

展望台。  以前はあの下から来たようだ。

s-21年12月22日 (10)  s-21年12月22日 (25)

植樹した木。  樹木園かな。 名前がある。

s-21年12月22日 (11)

アマミセイシカ。 ツツジの仲間だそう。 右の説明。 

s-21年12月22日 (12)  s-21年12月22日 (29)

こっちはシャリンバイ。 笠利町は奄美大島にあった。 今は奄美市。
この木を細かく切って煮詰める。 それで染めて大島紬。 初めて知った。 多くの工程が。

s-21年12月22日 (13)  s-21年12月22日 (28)

神社から上まで700㍍なので、水も弁当もない。 ずっと急で疲れた。 ようかんを食べた。

s-21年12月22日 (14)

鎖場。 大きな岩だらけに。 

  ※ 上の方は土が流されるから、大きな岩がむき出しか。 
    下の方は、上から土が流されて岩を隠すのかな。

s-21年12月22日 (15)  s-21年12月22日 (16)

着いた。 元の神社の跡。  すぐ左が頂上。

s-21年12月22日 (17)

野間半島が見える。 野間池も。(小さな湾) 右写真、山の上に牧場。

  ※ 登山口に磨崖仏があると書いてあった。 探しながら来たけどなかった。
    晩に調べたら、立ってる岩の下に下りたら、この岩にあったようだ。 ネットに写真はない。

s-21年12月22日 (18)  s-21年12月22日 (22)

野間池。 天然の良港ですね。  半島の先を目指して歩いたことが。

s-21年12月22日 (19)  s-21年12月22日 (20)

このように霞んで。 九州の空の特徴。

s-21年12月22日 (21)

野間神社元はここにあった。 ここの灯籠にも、文政13年とあった。

s-21年12月22日 (23)

さっきの木の所に来た。 ミカンがあった。 採りたい。
木をゆすってみたけど、落ちない。 

※ 木は言った。 ゆすってもダメよって。 木の名前はユスだった。
  ユスって何か調べた。 ユズ(柚子)だった。 九州南部の方言。 寒くなったら柚子湯がいい。

s-21年12月22日 (24)

山には自分だけ。 怪我は出来ない。 ゆっくり下山。

s-21年12月22日 (26)

戻った。

s-21年12月22日 (27)

行き帰り、1台の車ともすれ違わなかった。

【記事紹介】

野間半島を散策。 灯台への道は細すぎた。 高台から見た野間池。 唐人墓。 タカエビ。~南さつま市~ 他 (2021/1/15/金)

野間半島の突端まで、あと少しだったのに  野間岳の頂上から、やっと野間池の全景が見えた ~南さつま市~  カスバの女  (2012/2/27)

枕崎から野間半島までは、険しい海岸線が続く。 耳取峠で何があった? 坊津に太鼓(てこ)橋。 鑑真上陸地。~南さつま市~ 他 (2021/1/14/木)


【道の駅】   きんぽう木花館(このはなかん)。   このはなは、コノハナサクヤヒメからですね。

【明日の予定】    パソコンの業者さんに会うのは日曜日です。 パソコンの点検他いろいろです。 
           あと3日間今の近くを。 金峰山に行こうかなと。 上には3つ山があって、1つだけ行ったことが。
           後の2日は、どこに??。 月曜日には長島に戻ります。
           29日に北上開始。   どっちに向かうかは未定。  
           社長さんは足が痛いので、一緒に山には登れません。

【カメラ・レンズ】  フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R   車載、FX10

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。 
               2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。s-ppolkio8999.jpg

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。

※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 
.
 
 

コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/4126-77501273

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 野間岳は薩摩半島の西南端に。 野間神社。 標高500㍍から大きな岩が露出。 シャリンバイの木。~南さつま市~ 他 (2021/12/22/水)
  • 2021年12月22日 (水)
  • 20時41分40秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。