fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

今年もあと1週間。 年の瀬。
明後日から寒くなるそうだ。
   ・  ・  ・  ・  ・
コロナは不気味な動き。  各県じわっと増えてきた。 
第6波が来るのでしょうか。 

道の駅の後ろに金峰山(きんぽうざん)。
天気がいいので行ってきた。
    ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・ 
前回、左から行ったら道が狭く失敗。

s-21年12月 (1)  s-21年12月 (2)

道の駅から。 真ん中は本岳。 右は奥にあって東岳。  左が北岳。

s-21年12月 (3)

駐車場に上がってきた。 この後、歩いて矢印を行く。 車道。  
展望台からの風景。   下に道の駅。

s-21年12月 (4)  s-21年12月 (6)

左回りで。  北岳は最後に。   神様は吉野から。

s-21年12月 (5)   s-21年12月 (7)

登っていくと鳥居前に着いた。  修験の山。 いつ頃からでしょう。

s-21年12月 (8)

石段を上ると神社があって、その左を上がってきた。
分岐。 右、真ん中、左の順で。

s-21年12月 (9)

金峰山の中心、本岳。 金峰山の頂上と言えば、ここですね。

s-21年12月 (10)

下が見えた。  遠くに先日行った野間岳。  空気はいつものように霞んで。
左の方は木があった。 左下への道が少し戻ってあった。

s-21年12月 (11)

そこに来た。  桜島が見えた。  左遠くに、霧島山がうっすらと。

s-21年12月 (12)

戻って稚児の宮に。 釣りしてた子供が亡くなって、ここにお宮。

s-21年12月 (13)

東岳に向かった。 いったん下る。  左に行けば駐車場。  帰りはそっちに。

s-21年12月 (14)  s-21年12月 (15)

頂上にはお宮っぽいのが。 展望がよくない。  反対側への細い道。  崖の上に出た。

s-21年12月 (18)

こっちからは開聞岳が見えた。 今年はあっちには行かないかな。

s-21年12月 (16)

鹿児島市方面。  噴煙の桜島。  写真中央の道を上がってきた。 

s-21年12月 (17)

この後駐車場に戻った。 少し休憩。  汗をかいたのでシャツの取り換え。
だらしないと風邪を引きます。 ※ 汗をかきやすい時は要注意かな。

s-21年12月 (19)

鳥居くぐって上がってきた。  この後直登の石段。

s-21年12月 (20)

頂上手前で左に来た。 見晴らし台。  
湯呑があった。 美山とある。   調べてみた。

美山は日置市にあった。 ここより少し北。
この湯呑は薩摩焼。  美山は、薩摩焼の始まりの地。

秀吉が朝鮮に攻めた。 帰りに40人ほど連れてきた。
美山に住まわせた。  陶磁器が盛んになる。 薩摩焼。  今はあちこちに広がって。

いつ焼かれた物かは分からない。 

s-21年12月 (21)  s-21年12月 (27)

何度か見た風景。 野間岳。 見える範囲、南さつま市。

s-21年12月 (22)

北方面が初めて。 北隣に日置市。  薩摩川内市はずっと向こう。 

s-21年12月 (23)

戻って北岳の山頂から。  小さな祠があった。

s-21年12月 (24)

岩の上からの風景。 白い噴煙は桜島。

s-21年12月 (25)

さっき登った、左は東岳。 右は本岳、金峰山の頂上。

s-21年12月 (26)

今日は登山者が10人ほどいました。
久しぶり。  いつも一人。

【記事紹介】

開聞岳に長島の社長さんと登る。 予報とは違って青空が。 人気の山、多くの人。 久しぶりで疲れた。~指宿市~ 他 (2021/1/2/土)

野間岳は薩摩半島の西南端に。 野間神社。 標高500㍍から大きな岩が露出。 シャリンバイの木。~南さつま市~ 他 (2021/12/22/水)

【道の駅】    きんぽう木花館

【明日の予定】     日置市の石橋かな。 遠いかな。

【カメラ・レンズ】  フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R   車載、FX10

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。 
               2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。s-ppolkio8999.jpg

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。

※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 
.
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/4127-99477d5d

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 金峰山には、本岳・東岳・北岳の三つの峰が。 桜島・開聞岳・野間岳が霞んで。 かつては修験の山。~南さつま市~ 他 (2021/12/23/木)
  • 2021年12月24日 (金)
  • 09時37分20秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。