石橋を考えていたけど遠かった。(長島への帰りに通る場所)
変更して、近くの散歩。
・ ・ ・ ・ ・
城跡とあったので楽しみ。
でも鎌倉時代の城跡で、何も残っていない。
薩摩だなって感じる、城跡の下の集落を歩いた。
石垣や生け垣が必ずあって。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
紫〇は森。 そこに昔、牟礼(むれ)ヶ城があった。

道駅きんぽう木花館。 右後ろの山にお城があった。

昨日行ってきた金峰山。 きんぽうざん。 黄色〇に駐車場。 山に登ったって言いにくい。

コノハナサクヤヒメ。 歌があった。 YouTubeにはない。
※ 余談 つくったのは石坂まさを。
この人は藤圭子を世に出したことで知られる。 一緒の動画が(YouTube)

コノハナサクヤヒメ。 天照大神と神武天皇の間の人だなと、それくらいしか知らない。
海幸彦の母であることと。 余談 青木繫が海幸彦の絵を描いた。

これが気になっていた。 行ったら案内があるだろうか。 建物は歴史資料館。 昔一度。

橋を渡ると地図が。 鹿児島県には田の神様が多い。
※ キャラクターに名前はあるのでしょうか。 サクヤちゃんとか。

金峰山は昔から信仰の山。 修験の山。 これは江戸時代後期に描かれている。
この参道は、今の地図では右に。 下の金蔵院は今はない。 直ぐ近くに南方神社。 道の駅は左上に。
一度このルートで登ってみたい。 下るなら楽。 上と下に車を置いて。

今と同じ。 稚児の宮はこのように。

資料館の後ろにこれ。 ここをおさめた二階堂氏の居館があった。
この一帯は阿多郡。 北の方は阿多北方。 南の方は阿多南方。
ここは境目あたりだけど、阿多北方のようです。

江戸時代に二階堂氏の末裔が、ここに居館がありましたよって碑を建てた。

道から山の方を。 特に案内はない。 選定されたイヌマキの木。

地元の人に会ったとき、城のあった山の呼び名を言った。
メモしなかったので忘れた。 城の名前が入っていた。

昔の街道っぽい雰囲気。

ブーゲンビリアの花。 この冬初めて見る。

公園。 昔ここに何があったのでしょう。

今日は道の駅の近くを歩きました。
【今日の一曲】 「賛美歌312番」 いつくしみ深き 森山良子
※ 今日は24日。 細川ガラシャにプレゼント。(死ぬ場面は恐ろしくて読めません)
♪ 星の世界 (かがやく夜空の…) ※ 上と同じメロディです。
【道の駅】 きんぽう木花館(このはなかん)
【明日の予定】 加世田の街並みの見学。 ※ 加世田は南さつま市の中心街。
2020年に重伝建地区になった。 薩摩っぽい家並み。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R 車載、FX10 山に行くときはX70.
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
変更して、近くの散歩。
・ ・ ・ ・ ・
城跡とあったので楽しみ。
でも鎌倉時代の城跡で、何も残っていない。
薩摩だなって感じる、城跡の下の集落を歩いた。
石垣や生け垣が必ずあって。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
紫〇は森。 そこに昔、牟礼(むれ)ヶ城があった。


道駅きんぽう木花館。 右後ろの山にお城があった。


昨日行ってきた金峰山。 きんぽうざん。 黄色〇に駐車場。 山に登ったって言いにくい。


コノハナサクヤヒメ。 歌があった。 YouTubeにはない。
※ 余談 つくったのは石坂まさを。
この人は藤圭子を世に出したことで知られる。 一緒の動画が(YouTube)


コノハナサクヤヒメ。 天照大神と神武天皇の間の人だなと、それくらいしか知らない。
海幸彦の母であることと。 余談 青木繫が海幸彦の絵を描いた。

これが気になっていた。 行ったら案内があるだろうか。 建物は歴史資料館。 昔一度。


橋を渡ると地図が。 鹿児島県には田の神様が多い。
※ キャラクターに名前はあるのでしょうか。 サクヤちゃんとか。


金峰山は昔から信仰の山。 修験の山。 これは江戸時代後期に描かれている。
この参道は、今の地図では右に。 下の金蔵院は今はない。 直ぐ近くに南方神社。 道の駅は左上に。
一度このルートで登ってみたい。 下るなら楽。 上と下に車を置いて。


今と同じ。 稚児の宮はこのように。

資料館の後ろにこれ。 ここをおさめた二階堂氏の居館があった。
この一帯は阿多郡。 北の方は阿多北方。 南の方は阿多南方。
ここは境目あたりだけど、阿多北方のようです。


江戸時代に二階堂氏の末裔が、ここに居館がありましたよって碑を建てた。


道から山の方を。 特に案内はない。 選定されたイヌマキの木。


地元の人に会ったとき、城のあった山の呼び名を言った。
メモしなかったので忘れた。 城の名前が入っていた。

昔の街道っぽい雰囲気。


ブーゲンビリアの花。 この冬初めて見る。

公園。 昔ここに何があったのでしょう。


今日は道の駅の近くを歩きました。
【今日の一曲】 「賛美歌312番」 いつくしみ深き 森山良子
※ 今日は24日。 細川ガラシャにプレゼント。(死ぬ場面は恐ろしくて読めません)
♪ 星の世界 (かがやく夜空の…) ※ 上と同じメロディです。
【道の駅】 きんぽう木花館(このはなかん)
【明日の予定】 加世田の街並みの見学。 ※ 加世田は南さつま市の中心街。
2020年に重伝建地区になった。 薩摩っぽい家並み。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R 車載、FX10 山に行くときはX70.
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/4128-ccd66e59