南さつま市の中心地は加世田(かせだ)。
加世田の魅力を調べていたら、見つかった。
・ ・ ・ ・ ・
今日見学の加世田麓は、Wikipediaにも市の情報にもなかった。
不思議なこと。
街並みが重伝建地区になれば、ずっと残ることになります。
勝手に直せないし、修理するときはお金が出ます。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
印のあたりを見学。 後ほど詳しい地図が。

車は竹田神社の駐車場に。 神社も重伝建地区に入っている。 最後に見学します。

特徴は、用水路があって橋。

直ぐに大きな六地蔵塔。 お地蔵様が彫ってある。
昔戦いがあって、その鎮魂ですね。 供養も。

ここの橋は石橋。 少しまるく。
石垣があって生垣があって。 イヌマキという木の生垣のよう。

案内があるので入ってみる。

この仁王像は近くの日新(じっしん)寺にあった。
明治の廃仏毀釈で、人々は石像など仏教関係の物は壊した。
ここの主人は壊されると思って運び込んで隠した。
後に、このように。 普通は2つありますね。 もう1つは行方不明だそう。 壊されたか。
日本人は流されやすい。 みんなと一緒が安心。
そんな中、このように仁王様を助けた人がいたことに、ほっとしますね。
相棒がいないから寂しそう。

鹿児島県には、たくさんの麓があった。 鹿児島城の出城の感じ。(城の出張所)
武士が住んだ。 畑とかも耕して。

入ってみる。

島津藩の武士は立派な家に住めた。

途中に案内がありました。
加世田麓を大事にしてきた人がいたんですね。
そうでなければ、重伝建地区にはなれないです。
国に認めてもらうまでには、大変なご苦労があったでしょうね。

右写真は小路。

別府城跡。 この城を落とす戦いで多くの人が死んだ。 その供養がさっきの六地蔵塔ですね。

上から下を。 昔、上には学校があったそう。

この石垣にはリサイクルの石がある。

最後に竹田神社。 大きな木が。
祭神は島津日新(じっしん)。 さっき紹介した戦いで勝った人。
彼はいろは歌で知られるよう。 1つ紹介。
「いにしへの 道を聞きても唱へても わが行に せずばかひなし」
知っただけではだめで、行動しなければ、と言ってますね。
詳しくはここに。

暖かかった南九州も、急に寒くなってきました。
【記事紹介】 鹿児島県の重伝建地区です。
【道の駅】 きんぽう木花館
【明日の予定】 パソコンの業者さんに会って北上します。
長島は29日に出ます。 どっちに向かうか決まっていない。 コロナの今後は?
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R 車載、FX10 山に行くときはX70.
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
加世田の魅力を調べていたら、見つかった。
・ ・ ・ ・ ・
今日見学の加世田麓は、Wikipediaにも市の情報にもなかった。
不思議なこと。
街並みが重伝建地区になれば、ずっと残ることになります。
勝手に直せないし、修理するときはお金が出ます。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
印のあたりを見学。 後ほど詳しい地図が。


車は竹田神社の駐車場に。 神社も重伝建地区に入っている。 最後に見学します。

特徴は、用水路があって橋。

直ぐに大きな六地蔵塔。 お地蔵様が彫ってある。
昔戦いがあって、その鎮魂ですね。 供養も。


ここの橋は石橋。 少しまるく。
石垣があって生垣があって。 イヌマキという木の生垣のよう。


案内があるので入ってみる。

この仁王像は近くの日新(じっしん)寺にあった。
明治の廃仏毀釈で、人々は石像など仏教関係の物は壊した。
ここの主人は壊されると思って運び込んで隠した。
後に、このように。 普通は2つありますね。 もう1つは行方不明だそう。 壊されたか。
日本人は流されやすい。 みんなと一緒が安心。
そんな中、このように仁王様を助けた人がいたことに、ほっとしますね。
相棒がいないから寂しそう。


鹿児島県には、たくさんの麓があった。 鹿児島城の出城の感じ。(城の出張所)
武士が住んだ。 畑とかも耕して。

入ってみる。

島津藩の武士は立派な家に住めた。


途中に案内がありました。
加世田麓を大事にしてきた人がいたんですね。
そうでなければ、重伝建地区にはなれないです。
国に認めてもらうまでには、大変なご苦労があったでしょうね。

右写真は小路。


別府城跡。 この城を落とす戦いで多くの人が死んだ。 その供養がさっきの六地蔵塔ですね。


上から下を。 昔、上には学校があったそう。


この石垣にはリサイクルの石がある。

最後に竹田神社。 大きな木が。
祭神は島津日新(じっしん)。 さっき紹介した戦いで勝った人。
彼はいろは歌で知られるよう。 1つ紹介。
「いにしへの 道を聞きても唱へても わが行に せずばかひなし」
知っただけではだめで、行動しなければ、と言ってますね。
詳しくはここに。


暖かかった南九州も、急に寒くなってきました。
【記事紹介】 鹿児島県の重伝建地区です。
知覧、武家屋敷通り。 武家屋敷庭園。 高田磨崖仏。~南九州市~ 他 (2014/1/31)
薩摩藩最大の外城(とじょう)だった、出水麓武家屋敷群 ~出水市~ ミス・サイゴン 他 (2012/2/16)
玉石垣と生垣が美しい、入来麓武家屋敷群。~薩摩川内市~ 温泉は、150円。 他 (2013/1/18)
【道の駅】 きんぽう木花館
【明日の予定】 パソコンの業者さんに会って北上します。
長島は29日に出ます。 どっちに向かうか決まっていない。 コロナの今後は?
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R 車載、FX10 山に行くときはX70.
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/4129-4d1e5f6e