古い石橋も、今はない鉄道も、昔の人々の生活を支えた。
それがあって、残せるものは大事に。
・ ・ ・ ・ ・
浜田橋の見学は長島に帰るとき見学すると決めていた。
当日になってそれを忘れていた。
走っていて、そうだ見るんだったと思い出した。
その数十秒後、これだって浜田橋は現れた。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
薩摩半島の真ん中辺り。 日置市。

橋のたもとには広い駐車場と地場産を売ってるお店。
右写真に入り口。 車は2㌧までは通れる。 国道の横に。

三連の石橋。 この橋しかない時代があった。 人も車も通って。

今も普通に通れる。

下流に鉄橋の橋脚。 南薩線があった時代が。

コンクリートではない石の橋脚。 線路跡も残っている。

南薩線の正式名は、鹿児島交通枕崎線。 枕崎駅と伊集院駅の間。 ※ 伊集院は今の日置市の中心地。
開通したのは、大正3年。 ※ ここ以外で昭和6年に開通した部分も。
車の時代になった昭和59年に廃止。 約70年間、地域とともにあった。
ここの鉄橋を走ってる写真が下に。

赤の部分が南薩線。 図の中では他にも廃線の所が。 車両とかは加世田駅跡に、保存されてるよう。

浜田橋を下流側から。 城の石垣もそうだけど、石はいつまでも残りますね。

渡ってみる。 欄干も石。

反対側から。 読みにくいけど説明。 造るには、地元の人の協力があった。 大正3年。
鉄道とものに、薩摩半島の大動脈だった。
昔を大事にする人々は、今を大切にするって言われます。

あそこの家は、鉄橋の下をくぐって行き来した。 遠くに神社。

上流側から。 橋脚を丈夫にするために膨らんだ部分。
お店でキャベツとミカンを買いました。 こんなに大きくて130円。 小さなミカンは甘い。

今も使われている石橋は、貴重ですね。
【記事紹介】 現役の石橋
【道の駅】 長島
【明日の予定】 島のどこかを。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R 車載、FX10 山に行くときはX70.
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
それがあって、残せるものは大事に。
・ ・ ・ ・ ・
浜田橋の見学は長島に帰るとき見学すると決めていた。
当日になってそれを忘れていた。
走っていて、そうだ見るんだったと思い出した。
その数十秒後、これだって浜田橋は現れた。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
薩摩半島の真ん中辺り。 日置市。


橋のたもとには広い駐車場と地場産を売ってるお店。
右写真に入り口。 車は2㌧までは通れる。 国道の横に。


三連の石橋。 この橋しかない時代があった。 人も車も通って。

今も普通に通れる。

下流に鉄橋の橋脚。 南薩線があった時代が。

コンクリートではない石の橋脚。 線路跡も残っている。


南薩線の正式名は、鹿児島交通枕崎線。 枕崎駅と伊集院駅の間。 ※ 伊集院は今の日置市の中心地。
開通したのは、大正3年。 ※ ここ以外で昭和6年に開通した部分も。
車の時代になった昭和59年に廃止。 約70年間、地域とともにあった。
ここの鉄橋を走ってる写真が下に。

赤の部分が南薩線。 図の中では他にも廃線の所が。 車両とかは加世田駅跡に、保存されてるよう。


浜田橋を下流側から。 城の石垣もそうだけど、石はいつまでも残りますね。


渡ってみる。 欄干も石。


反対側から。 読みにくいけど説明。 造るには、地元の人の協力があった。 大正3年。
鉄道とものに、薩摩半島の大動脈だった。
昔を大事にする人々は、今を大切にするって言われます。


あそこの家は、鉄橋の下をくぐって行き来した。 遠くに神社。


上流側から。 橋脚を丈夫にするために膨らんだ部分。
お店でキャベツとミカンを買いました。 こんなに大きくて130円。 小さなミカンは甘い。


今も使われている石橋は、貴重ですね。
【記事紹介】 現役の石橋
三見(さんみ)橋は、深い谷にかかる眼鏡橋。 その道は、古くは赤間関街道北浦筋の街道。 大正3年に。~萩市~ 他 (2020/11/24/火)
【道の駅】 長島
【明日の予定】 島のどこかを。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R 車載、FX10 山に行くときはX70.
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/4130-0ffc0e1c