今年も来ていたら一安心。
元気な姿を見たくて行ってきた。
・ ・ ・ ・ ・
世界中のマナヅルの半分ほどが、現在出水に来ている。
黒いナベヅルは8割以上が、この地に。
もし来ていなかったら、どうしたんだろうってなります。
今年も来ていたので、よかったな~って。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
渡来地は、干拓地かなって思われる場所。 印に行ってきた。

鶴観察センター。 ねぐらは、観察センターの向こうに。 田んぼに水をはって。

昼間は家族そろって、あちこちに散歩。

観察センター。 今回は行かない。 以前の記事で紹介しますね。

今日現在、16840羽。 昨年は20日に見学して、13700羽。

あの橋を渡って右に行く。

いたいた。 カラスが飛んでも、ツルはつられて飛ばない。

何を食べてるのでしょう。

2月になって寒さが緩むと、北に向かいます。 まだ寒いと思うけど。 アムール川流域の方に。
※ 数家族が上昇気流に乗って高く上がる。
うまくいったら長崎方面に向かう。 その後朝鮮半島シベリアへと。
空高く上がるとき、1羽でも調子悪かったら、やり直し。 戻って休む。
1羽だけ置いていくことは、決してしない。
※ 余談 最近登山事故。
氷ノ山(ひょうのせん)と十勝岳で遭難。
どっちの遭難でも、みんな一緒に下山してない。 仲間を置いてきた。
ツルのように、仲間を大事にしていない。 置いてきた理由は信用しない。

大きく灰色のがマナヅル。 黒っぽいのはナベヅル。 ※ 鍋の底は昔は黒くなった。

マナヅルの背中のラインが美しい。

アオサギ。 このままずっと動かなかった。

夕方になったら、戻る。

ハクチョウがいた。 いつもは見ない。

飛ぶ姿は美しい。

その中でも着地の時は特に。

こっちは高く。 どこに行くのでしょう。

人がいました。 写真を撮っていません。 カナダヅルなど他のを探しています。
いないよう。 みんな撮ってたら、自分もレンズを用意するつもりでした。

無事にいたので、安心しました。
【記事紹介】
【道の駅】 長島
【明日の予定】 子供たちと遊ぶかもしれない。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R 車載、FX10 山に行くときはX70.
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
元気な姿を見たくて行ってきた。
・ ・ ・ ・ ・
世界中のマナヅルの半分ほどが、現在出水に来ている。
黒いナベヅルは8割以上が、この地に。
もし来ていなかったら、どうしたんだろうってなります。
今年も来ていたので、よかったな~って。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
渡来地は、干拓地かなって思われる場所。 印に行ってきた。


鶴観察センター。 ねぐらは、観察センターの向こうに。 田んぼに水をはって。

昼間は家族そろって、あちこちに散歩。


観察センター。 今回は行かない。 以前の記事で紹介しますね。

今日現在、16840羽。 昨年は20日に見学して、13700羽。


あの橋を渡って右に行く。


いたいた。 カラスが飛んでも、ツルはつられて飛ばない。

何を食べてるのでしょう。

2月になって寒さが緩むと、北に向かいます。 まだ寒いと思うけど。 アムール川流域の方に。
※ 数家族が上昇気流に乗って高く上がる。
うまくいったら長崎方面に向かう。 その後朝鮮半島シベリアへと。
空高く上がるとき、1羽でも調子悪かったら、やり直し。 戻って休む。
1羽だけ置いていくことは、決してしない。
※ 余談 最近登山事故。
氷ノ山(ひょうのせん)と十勝岳で遭難。
どっちの遭難でも、みんな一緒に下山してない。 仲間を置いてきた。
ツルのように、仲間を大事にしていない。 置いてきた理由は信用しない。

大きく灰色のがマナヅル。 黒っぽいのはナベヅル。 ※ 鍋の底は昔は黒くなった。

マナヅルの背中のラインが美しい。


アオサギ。 このままずっと動かなかった。

夕方になったら、戻る。

ハクチョウがいた。 いつもは見ない。


飛ぶ姿は美しい。

その中でも着地の時は特に。


こっちは高く。 どこに行くのでしょう。

人がいました。 写真を撮っていません。 カナダヅルなど他のを探しています。
いないよう。 みんな撮ってたら、自分もレンズを用意するつもりでした。

無事にいたので、安心しました。
【記事紹介】
出水市ツル渡来地に今年も13700羽。 東側干拓地で珍鳥ヘラサギ7羽を見る。 見学後長島に。~出水市~ 他 (2020/12/20/日)
ツルはまた無事に来ていた。 今年生まれた子供。 カナダヅルが。 車の整備と洗車。~出水市・長島町~ 他 (2019/12/13)
【道の駅】 長島
【明日の予定】 子供たちと遊ぶかもしれない。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R 車載、FX10 山に行くときはX70.
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/4132-eac9659e