fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

瀬戸間伏(せとまぶし)橋は、瀬戸間伏川に架かっているという。
いろんな瀬戸間伏橋の案内には。
   ・  ・  ・  ・  ・ 
地図を見たら、大鳥川。 どうしてでしょう。
その辺りだけ、呼び名が違うのか。

地図には載ってないけど、橋のある地域は瀬戸間伏と呼ばれるよう。
自分は地域の名前を橋の名前にしたのではと、予想。
    ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・ 
赤〇に石橋。  大鳥川とある。

s-s-ttt1112.jpg  s-22年1月6日 (2)

向こうから来た。 駐車場はない。 空き地を見つけてそこに。
少し先の橋の上から見えるという。 右に。  

そこから見学の後、右の道を行ってみる。

s-22年1月6日 (3)

橋の上から。 ちゃんと見えない。  向こうは上流。

s-22年1月6日 (4)  s-22年1月6日 (5)

下を見たら穴だらけ。 甌穴でしたっけ。 
川底だった時に出来た。  穴の中の石が削って大きくしましたね。 今も川の底では・・・。

s-22年1月6日 (6)

こっちに来た。 橋の向こうから左に。

s-22年1月6日 (25)

藪をこいで橋の上に。 進入禁止の看板はなかったので入った。
舗装をしている。  車が通っていたと分かりますね。  昭和44年まで。  出来たのは大正10年。

s-22年1月6日 (7)  s-22年1月6日 (8)

戻って川の上流から。 もっと上流から撮りたいけど、私道で進入禁止とあった。
下に行けないか探した。

s-22年1月6日 (9)

橋から下りてきた。 

s-22年1月6日 (10)

新しい橋。 

s-22年1月6日 (11)

ちゃんと見えたぞ。 隙間に草が生えた。 
これが完成した大正10年には、村中集まってよかったねって。 乾杯。

s-22年1月6日 (12)

橋は江戸時代からあった。  西南戦争の時、政府軍が通れないように落としたそう。

  ※ どんな戦争でも、勝つためには何でも壊しますね。
    薩摩藩が寺を壊したのも、同じです。

s-22年1月6日 (13)

後に補修したのかも。  車の通行が激しくなって。 コンクリート。

s-22年1月6日 (14)  s-22年1月6日 (15)

石橋は重さには強くても、車の振動は苦手。 
鉄の橋は明治から造られ始めた。 でも、技術や鉄がいる。

石橋は石工と地元の人の力で造ることが出来ます。 長持ちする。 錆びない。

s-22年1月6日 (16)  s-22年1月6日 (17)

上流に集落があるので清流ではない。

s-22年1月6日 (18)

新しい橋の下は激流。

s-22年1月6日 (19)

あれは何だ。

s-22年1月6日 (20)

用水路。 田んぼの水。 壊れている。 ここの水は、自分が下に下りた小さな橋の下から。

s-22年1月6日 (21)  s-22年1月6日 (22)

甌穴については、記事紹介で。 穴の水に魚はいなかった。

s-22年1月6日 (23)

昔は水量が多かった。 欄干は低い。
そこを子供たちは通った。  親は不安感じなかったのか。  真ん中を通れって。(はしをとおるな)

s-22年1月6日 (24)

古い石橋の見学でした。 歴史から取り残されて。

【記事紹介】

三之宮峡を歩く。  11のトンネル。  かっぱ洞。  切り立った岩に橋満橋。~小林市~ 他 (2015/1/25)

毘沙門の滝は、柱状節理の谷奥に。 元は軌道があり木材を搬出した、めがね橋。~えびの市~ 他 (2015/1/24)

関之尾滝は高さ18㍍、幅40㍍の巨滝。 悲しい伝説。 滝の上流には大規模の甌穴群が。~都城市~ 他 (2017/1/10)


【道の駅】     おおすみ弥五郎伝説の里

【明日の記事】    岩屋観音(その1)

【カメラ・レンズ】  フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R   車載、FX10   山に行くときはX70.

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。 
               2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。s-ppolkio8999.jpg

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。

※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 
. 
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/4141-d9d10ce1

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 瀬戸間伏橋は、昭和44年まで県道の橋として使われた。 大鳥川に。 現在は荒れた状態に。~大崎町~ 他 (2022/1/6/木)
  • 2022年01月06日 (木)
  • 21時43分37秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。