コロナの感染者が急に増えてきた。
増え方が以前と違う。
・ ・ ・ ・ ・
1週間後どうなっているのか不安。
今いる鹿児島県も多い。
鹿児島港と志布志港は、沖縄などの島との行き来が。
それが関係してるのか。
小さな集落を歩いてみた。
田の神があるというので。 ※ 5日に撮影。 この日は、見どころが集まっていた。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
県道のそばに車を置いて。

向こうからきた。 一度集落に車で行った。 駐車場はなかった。

道の分岐があって左に。

新しい道は別に。 旧道の近道を行く。 仮屋地区

立派な家がある。

不審者が来たぞって顔で。 なついてくれなかった。

赤い鳥居の仮屋神社。 右の道は木があって広できない。

仮屋神社。 左にお目当ての田の神。

小さな社殿。

大黒様が笑っている。 以前、志々伎山の廃屋の瓦礫の中で大黒様を見た。 いい表情だった。

田の神です。 持ってるものは、しゃもじとすりこぎの棒でしょうか。

仏像ではない。 神の像。 人間の表情。 何かに耐えているのか。
引き締まったいい顔ですね。 見方によってはどんな表情にも見えてくる。 泣いてるようにも。

後ろ姿の・・・。 ・・・・はどんな言葉がいいでしょう。
悲しみを背負っているようでも。 山頭火?

歩いてみた。

立派な庭。

廃屋。 新築の時は夢いっぱいでしたね。 子供たち小さく人生これから。

仮屋地区は高台。

昭和30年ころは、子供たちの歓声が集落に響いた。 学校はきっと山の下。
子供たちは毎朝、転がるように坂を下った。
正面に墓地。 新しい道で戻る。

鹿児島県は廃仏毀釈でお寺はなくなった。 明治の初めまでに。
だからと言って、先祖を粗末にしたのではない。
お墓に屋根があるのは珍しくない。
下の気持ちを込めていつも花。

この地域は有明町時代が。 合併して今は志布志市に。 有明町の市街地はこの後、車で通った。

道は新しくなったけど人は減った。

県道を車で。 茶畑。 鹿児島県の茶の産出額が、昨年日本一に。 静岡県を抜いた。
鹿児島県の1つの茶畑は、静岡県より広い印象。

田舎を久しぶりに歩きました。
【記事紹介】 田の神を紹介
真幸駅の田の神
薩摩川内の田舎で
【鎌倉殿の13人】 車のテレビを1年ぶりに見ました。 麒麟がくる以来。 見ることになりそうです。
※ 源氏は平治の乱で平氏に負けた。 頼朝はふつう殺される。 助命で動いたのは池禅尼。
減刑され伊豆に流される。 13才。 以来ずっと。
頼朝の命を狙っている伊東氏は、九州の伊東氏と関係ありますね。 島津に負ける。
頼朝は池禅尼を弔って、後に寺を建てる。 下の記事に。
※ 千鶴丸が出てきましたね。 小さな子供。 父は頼朝。 母は伊東祐親(すけちか)の娘八重。
父が頼朝だってことが、祐親は面白くない。 千鶴丸は殺される。 そして、頼朝の命も狙う。
伊豆は伊東氏の領地。
【道の駅】 くしま
【明日の記事】 道の駅、おおすみ弥五郎伝説の里を紹介。 西南戦争政府軍の墓も。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R 車載、FX10 山に行くときはX70.
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
増え方が以前と違う。
・ ・ ・ ・ ・
1週間後どうなっているのか不安。
今いる鹿児島県も多い。
鹿児島港と志布志港は、沖縄などの島との行き来が。
それが関係してるのか。
小さな集落を歩いてみた。
田の神があるというので。 ※ 5日に撮影。 この日は、見どころが集まっていた。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
県道のそばに車を置いて。


向こうからきた。 一度集落に車で行った。 駐車場はなかった。

道の分岐があって左に。

新しい道は別に。 旧道の近道を行く。 仮屋地区

立派な家がある。

不審者が来たぞって顔で。 なついてくれなかった。

赤い鳥居の仮屋神社。 右の道は木があって広できない。


仮屋神社。 左にお目当ての田の神。

小さな社殿。

大黒様が笑っている。 以前、志々伎山の廃屋の瓦礫の中で大黒様を見た。 いい表情だった。

田の神です。 持ってるものは、しゃもじとすりこぎの棒でしょうか。


仏像ではない。 神の像。 人間の表情。 何かに耐えているのか。
引き締まったいい顔ですね。 見方によってはどんな表情にも見えてくる。 泣いてるようにも。

後ろ姿の・・・。 ・・・・はどんな言葉がいいでしょう。
悲しみを背負っているようでも。 山頭火?

歩いてみた。

立派な庭。

廃屋。 新築の時は夢いっぱいでしたね。 子供たち小さく人生これから。

仮屋地区は高台。

昭和30年ころは、子供たちの歓声が集落に響いた。 学校はきっと山の下。
子供たちは毎朝、転がるように坂を下った。
正面に墓地。 新しい道で戻る。


鹿児島県は廃仏毀釈でお寺はなくなった。 明治の初めまでに。
だからと言って、先祖を粗末にしたのではない。
お墓に屋根があるのは珍しくない。
下の気持ちを込めていつも花。

この地域は有明町時代が。 合併して今は志布志市に。 有明町の市街地はこの後、車で通った。

道は新しくなったけど人は減った。

県道を車で。 茶畑。 鹿児島県の茶の産出額が、昨年日本一に。 静岡県を抜いた。
鹿児島県の1つの茶畑は、静岡県より広い印象。

田舎を久しぶりに歩きました。
【記事紹介】 田の神を紹介
真幸駅の田の神
薩摩川内の田舎で
【鎌倉殿の13人】 車のテレビを1年ぶりに見ました。 麒麟がくる以来。 見ることになりそうです。
※ 源氏は平治の乱で平氏に負けた。 頼朝はふつう殺される。 助命で動いたのは池禅尼。
減刑され伊豆に流される。 13才。 以来ずっと。
頼朝の命を狙っている伊東氏は、九州の伊東氏と関係ありますね。 島津に負ける。
頼朝は池禅尼を弔って、後に寺を建てる。 下の記事に。
※ 千鶴丸が出てきましたね。 小さな子供。 父は頼朝。 母は伊東祐親(すけちか)の娘八重。
父が頼朝だってことが、祐親は面白くない。 千鶴丸は殺される。 そして、頼朝の命も狙う。
伊豆は伊東氏の領地。
【道の駅】 くしま
【明日の記事】 道の駅、おおすみ弥五郎伝説の里を紹介。 西南戦争政府軍の墓も。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R 車載、FX10 山に行くときはX70.
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/4144-e29f5bff