fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

記事は昨日の続きです。
表玄関まで見学しています。
   ・  ・  ・  ・  ・
吉松家は時流に乗って財を成していく。
その象徴が、見学しているこの邸宅ですね。
    ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・ 
江戸時代の中心地が、今の串間市の中心地。

s-22年1月13日 (1)  s-22年1月13日 (2)

大きな和室。  天井は高くても入り口は低い。

s-22年1月13日 (5)

欄間。  菊の文様。

  ※ 仏壇や神棚は、京都から専門職が。
    きっと欄間やふすまなども、専門の人が関わっていますね。

s-22年1月13日 (3)  s-22年1月13日 (4)

廊下の上の部分。  青は何の色でしょう。

s-22年1月13日 (6)

廊下の板は厚い。  廊下によって厚さが違う。

s-22年1月13日 (7)

お風呂。 お湯沸かす仕組みがあって、蛇口からお湯が出る。

s-22年1月13日 (8)  s-22年1月13日 (9)

TOTO(トートー)の創業は、この家が建つ数年前。 この手洗いは、第2号の商品だそう。

s-22年1月13日 (10)

旧吉松家は、完成してから100年が経った。
細かなところに工夫がいっぱい。  

  ※ 古いだけなら重要文化財にはならないよう。
    大正時代の建物として、後世に残す価値があるんですね。

s-22年1月13日 (11)  s-22年1月13日 (12)

ここは客間だったかな。   ツルが向かい合って。

s-22年1月13日 (13)  s-22年1月13日 (14)

この入り口に珍しいものが。
鉄道の単線の正面衝突は、この機械で防ぐことが出来るのか。

s-22年1月13日 (15)  s-22年1月13日 (16)

二階への階段。 

s-22年1月13日 (17)

途中に踊り場。 向こうとこっちに分かれて。  ※ 子供にとって安全かな。

s-22年1月13日 (18)

続きの間。

s-22年1月13日 (21)

月があって、右は秋を表しているそう。 
ここは高鍋藩の飛び地だった。 そして高鍋藩は秋月氏。

s-22年1月13日 (19)  s-22年1月13日 (20)

屋根の瓦は、上の方が大きい。  下から見たら遠いので。

s-22年1月13日 (22)  s-22年1月13日 (23)

丁寧な説明が1時間20分続きました。 感謝です。
裏の方から出てきた。

s-22年1月13日 (24)

市役所の前に、木があった。

s-22年1月13日 (25)

タカナベカイドウ。 

  ※ カイドウという花がある。 サクラに似てるけど、ちょっと違う。
    どっちもバラ科。 サクラはサクラ族。 カイドウはリンゴ族。
    自分はノカイドウに霧島の方で2度出会った。 花は見ていない。 こんなのです。(以前の記事から)

  ※ 下のようなことを言ってみたい。
      高鍋街道を通って高鍋に行って、タカナベカイドウを見た。 

s-22年1月13日 (26)  s-22年1月13日 (28)

下ってきました。 正面に市役所。 右上に旧吉松家住宅。  道の駅の裏を背にしています。

s-22年1月13日 (27)

古いだけではだめで、歴史的にどんな価値があるのか。
そこがポイントでしたね。(重要文化財の)

【記事紹介】

 高鍋藩秋月氏家老 黒水家住宅。 高鍋城址。 舞鶴神社、やぐら餅つき。~高鍋町~ 他 (2017/1/14)

 矢研の滝は、全体が見えなかった。~都農町~  別れの朝(前野曜子、マット・モンロー)  他  (2012/3/28)


【道の駅】     都農

【明日の記事】     日南線沿いに。

    ※ 今後の旅のコース。
      コロナが収まりそうなかったら、柳川の方面はあきらめて、四国に渡ろうかなと。
      油断したら誰もが感染しますね。 

【カメラ・レンズ】  フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R   車載、FX10   山に行くときはX70.

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。 
               2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。s-ppolkio8999.jpg

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。

※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 
.    
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/4148-74aa409f

openclose

09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 国指定重要文化財、旧吉松家住宅。(その2)  遊び心。 珍しい階段。 贅を尽くして。~串間市~ 他 (2022/1/13/木) 
  • 2022年01月14日 (金)
  • 09時06分18秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。