埼玉県の観光地の中心は、川越のようだ。
観光情報誌では、数ページ使って案内している。
そんなことなので、行ってみた。
喜多院と云う寺があった。
江(ごう)が家光を産んだ部屋があると云う。
どういうことだ?
☆ ☆ ☆ ☆
川越市は、埼玉県内3番目に大きな町。 人口34万人。
車は、初雁公園の駐車場に。 観光協会に聞いた。
この場所には、昔、川越城があって、この本丸御殿だけが残っている。
今日行くのは、3ヶ所の予定。
川越は、大きな観光地だった。
重伝建地区になっている。 埼玉県ではここだけ。 ここは、一番街。
※ 重伝建地区・・・重要伝統的建造物群保存地区。 今まで伝建地区と言ってたが、重を付けることに。
楽しいお店が多い。 観光客は、買わなくても入って行く。 また、入りやすい。
そう云う面で、小樽に似ている。
「さげもん」が売ってるお店なんか、人でいっぱい。
一番街が観光の中心だが、特徴は、楽しい店と、小路が多いこと。
だから、全部見るのに時間がかかる。 街のふところが深い。
稲荷小路だったかな。
この通りは、1本裏通りになる。 菓子屋横丁につながる。
小さな子供にとっても楽しい町並みは、家族でやってくる、ということかな。
メイン通り。
外国人も歩いている。 外国の日本の紹介の本に、川越が入っているんですね。
左の建物の屋根の両側に、「うだつ」がある。 ※ 四国脇町のうだつ。
火事の時、横からの火が、前にまわり込むのを防ぐ。
柳川は、江戸時代から火事が多かった。
このことが、家光誕生の部屋と関係していることを、後で知る。
かねつき通り。 高い建物は、鐘楼で「ときの鐘」と呼ばれる。
江戸時代からずっと、鐘の音で時を知らせている。 1日4回。
蔵だなって、感じ。
「箸置き」って、あってもなくてもいいもんだと思っていたが、違うのか。
埼玉りそな銀行川越支店。 洋風で、上の方がお洒落。 大正7年建築。
ショウウィンドウも楽しい。 この店は、仏壇のお店。 さすが、入っている人は少ない。
※ 私は、これと思うものがあれば買うが、買うのはたまに。
小型の神棚で、感じがいいのがあれば、そのうち買う。
だんだん信心深くなってきた。
そう言いながら、今日もそれなりの場所に何度も行ったが、一度も手を合わせていない。
ステンドグラス。 いいですね。 ※ 車のどこかに、ステンドグラスが付かないかなと・・・。
金物のお店だったかな。 銅の器とか。
蔵と、りそな銀行。
車が多く、写真を撮るのが大変。
古い家の2階から。
バスが通った。 宴会が出来るバスだった。 飲み過ぎて、寝てる人も。
行ったり来たりして、菓子屋横丁に。 お祭りの出店みたい。
大きなお菓子。 麩(ふ)かな。
飴細工。 しばらく見ていた。 動画も撮った。
女の子が弟へのお土産に、ドラえもんをたのんだ。 何でも作れる。 ヘビなら、私も作れそう。
煎餅の間にタコ焼き1個。 100円。
飴のお店。 奥で作っている。
川越いも飴を買った。 200円。
しばらく歩いて、喜多院に。 ここは、本堂。

喜多院には、建物を含めて、重要文化財が、山ほどある。
中を参観するが、建物内は撮影できない。
寛永15年(1638年)川越大火があった。 山門と経蔵以外の伽藍を、全て焼失する。
翌年、徳川家光の命で、江戸城紅葉山御殿の一部を移築した。
これが、今に残る客殿、書院、庫裏。
客殿が見える。 この中に、家光誕生の間があった。
誕生の間と云うことは、江はここで生活していた。
春日の局、化粧の間もあった。
火事が起きた時、この寺には天海僧正がいた。 家康の時代から、幕府に信頼されていた。
それで、江戸から建物の一部がやってきた。
春日の局は、将軍家光誕生に奔走した人ですね。
江戸から、伊勢にお参りに行くと言って、駿府の家康の所に頼みに行った。
江が亡くなった後、権力を手に入れる。
※ 天海僧正は、武田信玄にも仕えているが、いつだかテレビでこんな話をしていた。
天海僧正は、明智光秀ではないのか、ということで、光秀と天海の文字の、筆跡鑑定をやった。
完全には一致しなかった。 でも、かなりの部分似ていた。
天海は光秀でなくても、光秀の近親のものではないかと言われた。
家康にとって、信長を討った光秀は、どれだけ有難い人間か、計り知れない。
渡り廊下を通って、本殿に行った。
多宝塔。
ここでやっと、江の名前を見た。 この裏に、五百羅漢がある。
五百羅漢。 日本三大五百羅漢となっていた。 ※ そう言ってる所は、3つ以上ある。
五百羅漢の像は、あまり好きではない。 表情が大げさ。
喜多院でのおまけの話があって、面白かったですね。
川越は楽しめる街、そんな印象を持ちました。
これ以上都心に近付くのは不安です。
途中から暗くなって、3時間ほど走った。
サイドミラーを電柱にこすりそうな細い道も、多かった。
気をつかった運転で、疲れた。
再び、山の中に。 こっちの方が落ち着く。
【道の駅】 たばやま ※ 奥多摩に停めるとこが、見つからなかった。 東京は通っただけ。
【あすの予定】 丹波山村かな。 何があると言う訳ではないけど。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行は7位、 旅行全体で21位です。 放浪の旅は29位。
記事は役立ったでしょうか。
気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
観光情報誌では、数ページ使って案内している。
そんなことなので、行ってみた。
喜多院と云う寺があった。
江(ごう)が家光を産んだ部屋があると云う。
どういうことだ?
☆ ☆ ☆ ☆
川越市は、埼玉県内3番目に大きな町。 人口34万人。
車は、初雁公園の駐車場に。 観光協会に聞いた。
この場所には、昔、川越城があって、この本丸御殿だけが残っている。

今日行くのは、3ヶ所の予定。

川越は、大きな観光地だった。
重伝建地区になっている。 埼玉県ではここだけ。 ここは、一番街。
※ 重伝建地区・・・重要伝統的建造物群保存地区。 今まで伝建地区と言ってたが、重を付けることに。

楽しいお店が多い。 観光客は、買わなくても入って行く。 また、入りやすい。
そう云う面で、小樽に似ている。
「さげもん」が売ってるお店なんか、人でいっぱい。

一番街が観光の中心だが、特徴は、楽しい店と、小路が多いこと。
だから、全部見るのに時間がかかる。 街のふところが深い。

稲荷小路だったかな。

この通りは、1本裏通りになる。 菓子屋横丁につながる。
小さな子供にとっても楽しい町並みは、家族でやってくる、ということかな。

メイン通り。
外国人も歩いている。 外国の日本の紹介の本に、川越が入っているんですね。
左の建物の屋根の両側に、「うだつ」がある。 ※ 四国脇町のうだつ。
火事の時、横からの火が、前にまわり込むのを防ぐ。
柳川は、江戸時代から火事が多かった。
このことが、家光誕生の部屋と関係していることを、後で知る。

かねつき通り。 高い建物は、鐘楼で「ときの鐘」と呼ばれる。
江戸時代からずっと、鐘の音で時を知らせている。 1日4回。

蔵だなって、感じ。

「箸置き」って、あってもなくてもいいもんだと思っていたが、違うのか。

埼玉りそな銀行川越支店。 洋風で、上の方がお洒落。 大正7年建築。

ショウウィンドウも楽しい。 この店は、仏壇のお店。 さすが、入っている人は少ない。
※ 私は、これと思うものがあれば買うが、買うのはたまに。
小型の神棚で、感じがいいのがあれば、そのうち買う。
だんだん信心深くなってきた。
そう言いながら、今日もそれなりの場所に何度も行ったが、一度も手を合わせていない。

ステンドグラス。 いいですね。 ※ 車のどこかに、ステンドグラスが付かないかなと・・・。

金物のお店だったかな。 銅の器とか。

蔵と、りそな銀行。

車が多く、写真を撮るのが大変。



古い家の2階から。

バスが通った。 宴会が出来るバスだった。 飲み過ぎて、寝てる人も。

行ったり来たりして、菓子屋横丁に。 お祭りの出店みたい。

大きなお菓子。 麩(ふ)かな。

飴細工。 しばらく見ていた。 動画も撮った。
女の子が弟へのお土産に、ドラえもんをたのんだ。 何でも作れる。 ヘビなら、私も作れそう。

煎餅の間にタコ焼き1個。 100円。

飴のお店。 奥で作っている。

川越いも飴を買った。 200円。

しばらく歩いて、喜多院に。 ここは、本堂。

喜多院には、建物を含めて、重要文化財が、山ほどある。
中を参観するが、建物内は撮影できない。

寛永15年(1638年)川越大火があった。 山門と経蔵以外の伽藍を、全て焼失する。
翌年、徳川家光の命で、江戸城紅葉山御殿の一部を移築した。
これが、今に残る客殿、書院、庫裏。

客殿が見える。 この中に、家光誕生の間があった。
誕生の間と云うことは、江はここで生活していた。
春日の局、化粧の間もあった。

火事が起きた時、この寺には天海僧正がいた。 家康の時代から、幕府に信頼されていた。
それで、江戸から建物の一部がやってきた。
春日の局は、将軍家光誕生に奔走した人ですね。
江戸から、伊勢にお参りに行くと言って、駿府の家康の所に頼みに行った。
江が亡くなった後、権力を手に入れる。




※ 天海僧正は、武田信玄にも仕えているが、いつだかテレビでこんな話をしていた。
天海僧正は、明智光秀ではないのか、ということで、光秀と天海の文字の、筆跡鑑定をやった。
完全には一致しなかった。 でも、かなりの部分似ていた。
天海は光秀でなくても、光秀の近親のものではないかと言われた。
家康にとって、信長を討った光秀は、どれだけ有難い人間か、計り知れない。
渡り廊下を通って、本殿に行った。

多宝塔。

ここでやっと、江の名前を見た。 この裏に、五百羅漢がある。

五百羅漢。 日本三大五百羅漢となっていた。 ※ そう言ってる所は、3つ以上ある。
五百羅漢の像は、あまり好きではない。 表情が大げさ。

喜多院でのおまけの話があって、面白かったですね。
川越は楽しめる街、そんな印象を持ちました。
これ以上都心に近付くのは不安です。
途中から暗くなって、3時間ほど走った。
サイドミラーを電柱にこすりそうな細い道も、多かった。
気をつかった運転で、疲れた。
再び、山の中に。 こっちの方が落ち着く。
【道の駅】 たばやま ※ 奥多摩に停めるとこが、見つからなかった。 東京は通っただけ。
【あすの予定】 丹波山村かな。 何があると言う訳ではないけど。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行は7位、 旅行全体で21位です。 放浪の旅は29位。
記事は役立ったでしょうか。
気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。

※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/415-3852f1b0