fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

日向市の海岸線は、奇岩奇勝が多い感じ。
今日の神社も、そんな場所に。
   ・  ・  ・  ・  ・
柱状節理が斜めになったりして、曲がったり。
珍しいのは山側にさざれ石の岩が広く分布。

大御(おおみ)神社にはもう1つの魅力が。
境内社の鵜戸神社。  これについては明日の記事に。
    ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・ 
周辺の海岸はギザギザです。  鵜戸神社も見えますね。

s-22年1月17日 (1)  s-22年1月17日 (2)

広い駐車場。 お店や旅館があります。 海に歩けば見えてきます。

s-22年1月17日 (3)  s-22年1月17日 (4)

祭神はアマテラスオオミカミ。  大御(おおみ)神社の名前はこれからだそう。
正月終わって一段落。

s-22年1月17日 (5)  s-22年1月17日 (6)

社殿は登録有形文化財。 ※ いつかは重要文化財になるでしょうね。 次のステップ。

s-22年1月17日 (7)

柱状節理の海岸。 行ってみる。  海の香り。

s-22年1月17日 (8)  s-22年1月17日 (9)

境内の奥。 この後行きます。

s-22年1月17日 (10)

振り返るとこう。 

s-22年1月17日 (11)

恐竜の背骨みたい。  堆積岩でないからあるわけないですね。

s-22年1月17日 (12)

初めて見ます。 アゼトウナ。 畔冬名。

  ※ 余談  世界に通じる正式名は、Crepidiastrum keiskeanum。
        後ろの方に、keiske(けいすけ)の名が。 
        伊藤圭介という植物学者が昔いた。 その人の名前だそう。
        おしべめしべの名は、この人が生み出した。 発見か何かで関わったんですね。 

九州は水仙の季節です。 少しだけ春を感じさせてくれます。       

s-22年1月17日 (13)  s-22年1月17日 (14)

昨日も見た、ノジキク。 まだ見られます。

s-22年1月17日 (15)

奥に来ました。  周辺の岩は全部、さざれ石。  こんなにいっぱい初めて。

s-22年1月17日 (16)  s-22年1月17日 (18)

川の底だったのでしょうか。 四角い石が落ちて、ごろごろ動いてまるくなった。
この辺りは古代遺跡だと。

s-22年1月17日 (17)  s-22年1月17日 (19)

下に行く。

s-22年1月17日 (20)

振り返った。  右は海側で柱状節理。  左はさざれ石。
元々は広く左のだった。  そこに火山活動で溶岩が流れ込んだ。 そういうことでしょうか。

s-22年1月17日 (21)

この辺りは素直な柱状節理ではなく複雑ですね。 ねじ曲がって。

s-22年1月17日 (23)  s-22年1月17日 (22)

釣り人が来ました。 20分ほど話して向こうに。
今晩別の場所でアオリイカを釣るそう。  そのエサを釣りに来た。   シロギスったかな。

s-22年1月17日 (24)  s-22年1月17日 (25)

1投目で釣れたけど、別の魚。 違う違うって手を振った。

  ※ 余談 先日岩場で転んで頭をぶつけたそう。 しばらくじっとしていた。 目が見えてきた。
       奥様は言う。  一人で釣りに行かないでって。
       私は言った。 そんな時は、自分から釣りを取ったら何残るって、言えばいい。
         (でも、私がいるでしょって言われたら、どう答えればいいか難しい)
   
s-22年1月17日 (26)

ウミウが釣れてるかいっていいながら飛んで行った。 忙しそうに。
2匹釣ったけど、それも違った。  そこでお別れ。

  ※ アオリイカはこんなのですね。 山陰の伊根で。 
    自分は釣ったことない。 特別の仕掛けが。  買って焼いて食べました

s-22年1月17日 (27)  s-22年1月17日 (28)

この後鵜戸神社に行きます。 

【歌のたび】     黑龙江的波浪 / Амурские волны / The Amur waves - 俄语版

             ※ アムール河の波です。  流氷はここで生まれます。  紋別の巡視船が流氷を確認。
               この曲についてはこの記事に



【停泊場所】     細島灯台のある山の下のパーキング。

【明日の記事】    鵜戸神社。 岩の洞窟に。 大御神社の境内社です。 (写真は撮ってあります)
             見学は、細島灯台。 クルスの海も。

【カメラ・レンズ】  フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R   車載、FX10   山に行くときはX70.

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。 
               2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。s-ppolkio8999.jpg

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。

※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 
.    
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/4152-7b8395e0

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 大御(おおみ)神社は柱状節理の岩の上に。 一帯にはさざれ石が。 龍神の玉。 釣り人。~日向市~ 他 (2022/1/17/月)
  • 2022年01月18日 (火)
  • 08時57分04秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。