見学場所が見つからない時、最近は駅に行く。
駐車できるし、観光案内も。
・ ・ ・ ・ ・
駅には人を惹きつける魅力が。
鉄道に夢中になる人がいるくらい。
自分はローカル線の小さな駅が好き。
そんなことで、今日は歩いて駅に。 地域を一緒に見学。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
左回りで。

道の駅。 歩道橋から。 右の方の山道を通って、向こうの谷に。

山の道から駅が見えた。 日向(ひゅうが)長井駅。
※ 山形県にも長井駅があるので、日向を付けているのでしょうか。 長井駅の記事。
※ 日向の読みは、ひむか→ひうか→ひうが→ひゅうが、と変化したようです。

駅が見えています。 下への細い階段があった。

駅舎はない。

佐伯、臼杵、大分方面。 右は、延岡、宮崎方面。

バス停みたい。

停車する本数が少ない。 3つ。 宮崎方面は朝行っても、その日戻って来れない。
延岡方面は朝行けば、夕方戻れる。 高校生のためですね。
※ なぜ少ないかですが、この時は分からない。
別の駅を調べてた時分かりました。
宮崎方面から北への普通列車は、延岡まで。 引き返す。
大分からの普通列車は、佐伯で引き返す。
宮崎県と大分県の間には大きな峠。 そこを通る普通列車は3本だけ。
乗る人が少ないからか。 ※ 鉄道の管轄のようなのが、峠で分かれているよう。(大分支社と鹿児島支社)

見学が終わって、ここを渡る。

国道10から離れて。 古代の道はここを通っていた。

若い働き盛りのいる集落は環境が整備されている。 そんな印象を持ちます。

昔から。

小さな春がないかなって・・。 本州で見る菜の花は、春の花。
九州では冬の花。 でも、春のにおいを感じる。 春よ来い。

長井神社。 道の下調べはしている。 神社は山の上に。 向こうに行ける。

道は左を通って。
※ 集落も過疎化が激しくなると、寺や神社はなくなっていく。 荒れて。 ここはいいですね。

あっちの方から来た。 可愛岳が見える。 えのだけ。 可愛は「え」と読んで。
明日の記事は、あの山のふもと。 右写真は道の駅。

この道を行く。 右の細い道を行ってみればよかった。

戻ってきました。

この案内。 これを見ていくことに。 可愛岳の麓です。
西郷さんの軍は、ここから山の中を逃げて、苦労して鹿児島に戻ります。 城山が最期の地に。

久しぶりに見た蛍かご。 車の中に1つ下げてます。

風を感じながら歩くのは、気持ちいいです。
【歌のたび】 さとう宗幸 昔きいたシャンソン
※ 解決してくれるのは時間しかない。 そう思うことがあります。
【道の駅】 みえ
【明日の記事】 可愛岳(えのだけ)の麓。 西郷さん関係など。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R 車載、FX10 山に行くときはX70.
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
駐車できるし、観光案内も。
・ ・ ・ ・ ・
駅には人を惹きつける魅力が。
鉄道に夢中になる人がいるくらい。
自分はローカル線の小さな駅が好き。
そんなことで、今日は歩いて駅に。 地域を一緒に見学。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
左回りで。


道の駅。 歩道橋から。 右の方の山道を通って、向こうの谷に。

山の道から駅が見えた。 日向(ひゅうが)長井駅。
※ 山形県にも長井駅があるので、日向を付けているのでしょうか。 長井駅の記事。
※ 日向の読みは、ひむか→ひうか→ひうが→ひゅうが、と変化したようです。

駅が見えています。 下への細い階段があった。

駅舎はない。

佐伯、臼杵、大分方面。 右は、延岡、宮崎方面。


バス停みたい。

停車する本数が少ない。 3つ。 宮崎方面は朝行っても、その日戻って来れない。
延岡方面は朝行けば、夕方戻れる。 高校生のためですね。
※ なぜ少ないかですが、この時は分からない。
別の駅を調べてた時分かりました。
宮崎方面から北への普通列車は、延岡まで。 引き返す。
大分からの普通列車は、佐伯で引き返す。
宮崎県と大分県の間には大きな峠。 そこを通る普通列車は3本だけ。
乗る人が少ないからか。 ※ 鉄道の管轄のようなのが、峠で分かれているよう。(大分支社と鹿児島支社)

見学が終わって、ここを渡る。


国道10から離れて。 古代の道はここを通っていた。

若い働き盛りのいる集落は環境が整備されている。 そんな印象を持ちます。


昔から。

小さな春がないかなって・・。 本州で見る菜の花は、春の花。
九州では冬の花。 でも、春のにおいを感じる。 春よ来い。


長井神社。 道の下調べはしている。 神社は山の上に。 向こうに行ける。

道は左を通って。
※ 集落も過疎化が激しくなると、寺や神社はなくなっていく。 荒れて。 ここはいいですね。

あっちの方から来た。 可愛岳が見える。 えのだけ。 可愛は「え」と読んで。
明日の記事は、あの山のふもと。 右写真は道の駅。


この道を行く。 右の細い道を行ってみればよかった。

戻ってきました。

この案内。 これを見ていくことに。 可愛岳の麓です。
西郷さんの軍は、ここから山の中を逃げて、苦労して鹿児島に戻ります。 城山が最期の地に。

久しぶりに見た蛍かご。 車の中に1つ下げてます。

風を感じながら歩くのは、気持ちいいです。
【歌のたび】 さとう宗幸 昔きいたシャンソン
※ 解決してくれるのは時間しかない。 そう思うことがあります。
【道の駅】 みえ
【明日の記事】 可愛岳(えのだけ)の麓。 西郷さん関係など。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R 車載、FX10 山に行くときはX70.
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/4157-5e0a9080