田舎の駅を見学して、その地域を散歩。
今日はそんな一日。
・ ・ ・ ・ ・
市棚(いちたな)駅を過ぎたら深い山に。
宗太郎越え。 越えたら大分県。
駅から1.5㌔に御頭(おとう)神社。
案内が大きいので行ってみる。 (撮影は22日)
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
神社も見えます。 延岡市の市街地を過ぎたらずっと田舎。 コンビニはない。
でも、好きは風景が続く。

向こうから来た。 国道沿いに車を停めて。
国道10だけど無料の高速があるので車は少ない。
右側に市棚駅。 線路を渡るのはずっと向こうか、ここの後ろの方。
右の手前で犬が吠えた。 向こうから行く。

ここは延岡市北川町。 川の名前は北川。
地元の人に聞いてみたい。 北川は北川町のどこにあるのって。 何て言うかな。

日豊(にっぽう)本線を渡ります。 向こうに駅。

建物はこれだけ。 トイレ?

反対側はこうだった。

地元の人と話した。 乗ったことあるのって聞いた。 無いって。
行っても戻って来れないって。 いつも車。 昔は違ったよ。
変わっていることが。 列車は1両でやってこない。 下のように。(Wikipediaから)
787系特急電車4両編成(先頭1両のみ乗車可)を使用した普通列車が上り2本、下り1本のみ発着する。
後の3両には特急のお客さんでしょうか。 ??。

ここの住所は、延岡市北川町川内名市棚。 それで市棚駅。

国道に戻ってきた。 少し先から右に行く。

何か魅力がないと、こうはなりませんね。

橋の上に来たら、自分に驚いてカモが飛んだ。 滑るように着水。

川の左を来た。 渡って向こうの建物の方に行く。 旧瀬口小学校。

学校跡を過ぎて曲がった。

再度山に曲がったら見えた。

戦に負けた主君の首を持って、ある侍が逃げてきた。
ここに宝泉寺があった。 首は重くなって運べなくなった。
この寺に葬った。 寺は荒廃し、神社は主君を祀っている。 首(頭)が神だから御頭(おとう)神社。
合格祈願や何でも、願いは叶えてくれる。

五輪塔などあって、昔寺があったと分かる。

たくさんの人が来ている。

宝泉寺って書いてある。

戻るとき、説明版の後ろにロウバイが咲いていた。 今年初めて。 うれしい。 咲き始め。

花を見てる時、お母さんと娘さんが来た。 受験のお願い。
咲いたねって言って、少しお話し。
娘さんに言えばよかった。
黄色い花は幸せの花。 いいに日に来たねって。 いつも後で気づく。

戻ってきた。 ここに駐車場があった。

車の向こうに、こんな像。 庚申信仰に関係する、青面金剛(しょうめんこんごう)像ですね。
珍しいです。 詳しくはここに。(Wikipedia) この記事の最後にも。

畑に人が。 楽しそうにおしゃべり。 来るときもしていた。 もしかして晩まで。

行くときは川の右を行った。 帰りはこっち。
邪魔な枝を切っている。 地元の人と話したら必ず、地震大変だったねと・・。

戻ってきました。

この後、宗太郎越えです。 明日の記事に。
【道の駅】 みえ
【明日の記事】 大分県に入って最初の駅、宗太郎駅。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 車載、FX10 山に行くときはX70.
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
今日はそんな一日。
・ ・ ・ ・ ・
市棚(いちたな)駅を過ぎたら深い山に。
宗太郎越え。 越えたら大分県。
駅から1.5㌔に御頭(おとう)神社。
案内が大きいので行ってみる。 (撮影は22日)
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
神社も見えます。 延岡市の市街地を過ぎたらずっと田舎。 コンビニはない。
でも、好きは風景が続く。


向こうから来た。 国道沿いに車を停めて。
国道10だけど無料の高速があるので車は少ない。
右側に市棚駅。 線路を渡るのはずっと向こうか、ここの後ろの方。
右の手前で犬が吠えた。 向こうから行く。

ここは延岡市北川町。 川の名前は北川。
地元の人に聞いてみたい。 北川は北川町のどこにあるのって。 何て言うかな。


日豊(にっぽう)本線を渡ります。 向こうに駅。


建物はこれだけ。 トイレ?

反対側はこうだった。


地元の人と話した。 乗ったことあるのって聞いた。 無いって。
行っても戻って来れないって。 いつも車。 昔は違ったよ。
変わっていることが。 列車は1両でやってこない。 下のように。(Wikipediaから)
787系特急電車4両編成(先頭1両のみ乗車可)を使用した普通列車が上り2本、下り1本のみ発着する。
後の3両には特急のお客さんでしょうか。 ??。

ここの住所は、延岡市北川町川内名市棚。 それで市棚駅。

国道に戻ってきた。 少し先から右に行く。

何か魅力がないと、こうはなりませんね。

橋の上に来たら、自分に驚いてカモが飛んだ。 滑るように着水。


川の左を来た。 渡って向こうの建物の方に行く。 旧瀬口小学校。

学校跡を過ぎて曲がった。

再度山に曲がったら見えた。

戦に負けた主君の首を持って、ある侍が逃げてきた。
ここに宝泉寺があった。 首は重くなって運べなくなった。
この寺に葬った。 寺は荒廃し、神社は主君を祀っている。 首(頭)が神だから御頭(おとう)神社。
合格祈願や何でも、願いは叶えてくれる。

五輪塔などあって、昔寺があったと分かる。

たくさんの人が来ている。


宝泉寺って書いてある。


戻るとき、説明版の後ろにロウバイが咲いていた。 今年初めて。 うれしい。 咲き始め。


花を見てる時、お母さんと娘さんが来た。 受験のお願い。
咲いたねって言って、少しお話し。
娘さんに言えばよかった。
黄色い花は幸せの花。 いいに日に来たねって。 いつも後で気づく。

戻ってきた。 ここに駐車場があった。

車の向こうに、こんな像。 庚申信仰に関係する、青面金剛(しょうめんこんごう)像ですね。
珍しいです。 詳しくはここに。(Wikipedia) この記事の最後にも。

畑に人が。 楽しそうにおしゃべり。 来るときもしていた。 もしかして晩まで。

行くときは川の右を行った。 帰りはこっち。
邪魔な枝を切っている。 地元の人と話したら必ず、地震大変だったねと・・。

戻ってきました。

この後、宗太郎越えです。 明日の記事に。
【道の駅】 みえ
【明日の記事】 大分県に入って最初の駅、宗太郎駅。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 車載、FX10 山に行くときはX70.
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/4159-801d68f6