fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

岩の前に座っている石仏に見える。
違った。 背中が岩にくっ付いている。 下も。
   ・  ・  ・  ・  ・
石仏の中でも、岩から彫り出した磨崖仏。
他から歩いてきたのではない。(?)

平安時代終わりころの作。
それなのに色が残っていた・
    ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・ 
右上に道の駅。  遠くない。

s-22年1月30日 (1)  s-22年1月30日 (2)

駐車場。 札幌からのご夫妻がいて、少しの間お話し。
上がっていく道が見える。   右写真は、展望台から下を。

s-22年1月30日 (3)  s-22年1月30日 (4)

説明は上にも。 国の重要文化財。  右写真、〇の所を見ることに。

s-22年1月30日 (5)(2)  s-22年1月30日 (6)

出発。 転がって来そう。 木が必死に支えている(?)
山道を歩くのは楽しい。  春よ早く来い。

s-22年1月30日 (7)  s-22年1月30日 (8)

左に上がっていく。

s-22年1月30日 (9)

座っている4体が見える。  右端に立ってる1体も。

s-22年1月30日 (10)  s-22年1月30日 (11)

阿蘇火山の火砕流が冷えて固まった岩、とあります。
神仏混交時代の熊野権現の神(ほとけ)を彫った。

s-22年1月30日 (12)(2)

雨が当たらないように屋根を。 上から垂れてこないように。 吹き付ける雨を防いで。
下の方の岩は黒い。  質が違うんですね。

s-22年1月30日 (13)

左は千手観音。 分かりやすいですね。  右は、薬師如来。 壺を持っています。
岩の周りは全部削り落とした。   大変な作業。  どんな作業手順で。

ほっぺも肩の流れもふっくら。

s-22年1月30日 (14)  s-22年1月30日 (18)

阿弥陀如来。 手を下にして。 右は十一面観音。 頭の上にも顔が。  右端のは立っている。 
800年以上過ぎて色が残っている。  当初は鮮やかだったでしょうね。

どれだけの人が、この仏たちの前で祈ったでしょう。
祈るしかできない時代が続きました。

s-22年1月30日 (15)  s-22年1月30日 (17)

毘沙門天。 立っている。   戦いの神ですね。

s-22年1月30日 (16)  s-22年1月30日 (19)

※ こんな話がありました。

    あるとき、三匹の鬼がここにやってきた。
    鬼は娘をくれと、村人に言った。
    寺尾寺の和尚さんは、寺の裏山に石仏を彫るよう、鬼に命じた。

    もし日限まで彫れれば娘をやる。出来上がらねば征伐すると言った。
    鬼は石仏を彫り始めた。
    日限までには出来上がりそうだった。

    大変と思った物まね上手の瀬口という男が、団扇をたたいて鶏のまねをしました。
    鬼は征伐されたら大変と、石仏を彫り残したまま逃げてしまった。
    だから一体だけ完成していない。

     (完成してるように見えるけど)

※ 似た話に、鶏が夜明け前に鳴く話がありますね。
  家康が戦に負けて岡崎に逃げ帰るとき、ある寺に泊まった。
  夜明け前に鶏が鳴いた。 家康は寺を出た。 その後すぐに追手が来た。  この記事に。  

向こうへの道で戻ります。

s-22年1月30日 (20)

小さな祠。 磨崖仏を守っているのか。

s-22年1月30日 (21)  s-22年1月30日 (22)

石段の下に戻った。 右上への道が見える。 

s-22年1月30日 (23)

数日前にも見た、青面金剛像。

s-22年1月30日 (24)

6本の手。  両腕で日輪、月輪を支えている。
右の手は女の髪を掴んでいるよう。 意味は??

s-22年1月30日 (25)  s-22年1月30日 (26)

エンゴサクの花です。 間もなく2月。 節分が終わって立春。 
春を感じさせてくれます。

s-22年1月30日 (27)

谷の風景。

s-22年1月30日 (28)

いい磨崖仏を見ました。

【記事紹介】

 大門坂 熊野那智大社 那智の滝 ~熊野詣での終点、那智山~   他  (2010/6/10)

 湯の峰温泉の「つぼ湯」は、世界遺産。 その秘密は? ~熊野詣の湯垢離場(ゆごりば)~   他  (2010/6/9)


 熊野古道、昨日の続きを歩く。 ~継桜王子から熊野本宮大社まで。(22.1㎞)~   他  (2010/6/8)

 熊野古道は修験の道だった。 ~滝尻王子から継桜王子まで、歩く。(18.2㎞)~   他  (2010/6/7)

【動画紹介】  2月になり節分、そして立春が。
         下の人の動画を時々見ます。 ※ 思想や組織は調べても分からない。
         その時々、季節とともに暮らしたいと思います。  先人の知恵を知って。

暦と暮らす【大寒・立春】今年の立春は特に強力!?~カラダをすっきりさせて立春を迎えよう!(井戸理恵子/民俗学・民俗情報工学)



【道の駅】    みえ   ※ 今日の見学は、虹潤(こうかん)橋でした。

【明日の記事】     六字名号と智福寺跡。   ※ 予定は、四国に渡ります。

【カメラ・レンズ】  フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R  XF14mmF2.8 車載、FX10   山に行くときはX70.

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。 
               2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。s-ppolkio8999.jpg

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。

※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 
.   
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/4165-c019409d

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 菅尾磨崖仏は立体的で色彩が残っている。 普通の石仏のよう。 鬼が彫ったという伝説。~豊後大野市~ 他 (2022/1/30/日)
  • 2022年01月30日 (日)
  • 23時19分31秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。