文政7年に造られた。 江戸時代がまだ44年残っている。
その石橋は、車の走る現代まで使われた。(2003年まで)
・ ・ ・ ・ ・
今は人だけが通れる。(上流に新しい橋、新虹澗橋)
センターラインが昔を思い出させてくれる。
頑丈に作られた大きな石橋。
深い谷をまたぐように。 (1月30日に撮影)
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
川は大野川の支流、三重川。 豊後大野市三重町と臼杵市の境になっている。

駐車場はないけど、車はどこにでも置ける。
一目大きく頑丈そう。 橋の中央部分が厚い。
180年間使われた。 臼杵市から三重に来たら、そこからは阿蘇にでも九重にでも。

今は車は通れない。 昔は、この手すりはなかった。
歩いていて車が来たら用心。

傷んでる様子はない。

橋の上から。 昔は水量が多かった。 深い谷だ。
虹澗橋。 こうかんきょう。 澗は「たに」と読めますね。
谷を渡る虹の橋。 当時の人にとって虹のように美しかった。

反対側に来ました。 臼杵市です。 臼杵市で作成した説明版も。
※ 今回は臼杵市には寄りませんでした。 好きな街です。 この曲が好き。 記事。

すぐそばに廃屋。 橋とともに、歴史を終えたのでしょうか。

反対側から。

下への道があった。 大きい。
橋を造るときの最後の作業は、橋の下の木枠を外すことですね。
外した時に崩れたらお終い。
無事に外して、集まった多くの人が歓声。 うれしいねって。 谷間に架かった虹の橋。
※ まるい部分は、円の半分ではないですね。 下が広がっている。
錦帯橋でも、多くの橋はこうですね。 (ひもを垂らした形。 さかさまに)

科学技術とは違う、伝統の技術でしょうか。 隙間なし。

役目を果たし、今は老後??

鉄道で例えたら、石橋は機関車ですね。
【記事紹介】
【歌のたび】 L'eclisse / Mina 太陽はひとりぼっち / ミーナ
※ 女優は、モニカ・ヴィッティ。 今日亡くなられました。 90才。 イタリアの女優。 素敵な方でした。
【明日の記事】 南楽園の梅まつりが始まった。 咲き始め。 (宇和島市津南町)
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 車載、FX10 山に行くときはX70.
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
その石橋は、車の走る現代まで使われた。(2003年まで)
・ ・ ・ ・ ・
今は人だけが通れる。(上流に新しい橋、新虹澗橋)
センターラインが昔を思い出させてくれる。
頑丈に作られた大きな石橋。
深い谷をまたぐように。 (1月30日に撮影)
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
川は大野川の支流、三重川。 豊後大野市三重町と臼杵市の境になっている。


駐車場はないけど、車はどこにでも置ける。
一目大きく頑丈そう。 橋の中央部分が厚い。
180年間使われた。 臼杵市から三重に来たら、そこからは阿蘇にでも九重にでも。


今は車は通れない。 昔は、この手すりはなかった。
歩いていて車が来たら用心。


傷んでる様子はない。


橋の上から。 昔は水量が多かった。 深い谷だ。
虹澗橋。 こうかんきょう。 澗は「たに」と読めますね。
谷を渡る虹の橋。 当時の人にとって虹のように美しかった。


反対側に来ました。 臼杵市です。 臼杵市で作成した説明版も。
※ 今回は臼杵市には寄りませんでした。 好きな街です。 この曲が好き。 記事。


すぐそばに廃屋。 橋とともに、歴史を終えたのでしょうか。

反対側から。


下への道があった。 大きい。
橋を造るときの最後の作業は、橋の下の木枠を外すことですね。
外した時に崩れたらお終い。
無事に外して、集まった多くの人が歓声。 うれしいねって。 谷間に架かった虹の橋。
※ まるい部分は、円の半分ではないですね。 下が広がっている。
錦帯橋でも、多くの橋はこうですね。 (ひもを垂らした形。 さかさまに)


科学技術とは違う、伝統の技術でしょうか。 隙間なし。


役目を果たし、今は老後??


鉄道で例えたら、石橋は機関車ですね。
【記事紹介】
霊台橋は大きく、そして美しい。 美里町には多くの石橋が。 馬門橋。 大窪橋。~美里町~ 他 (2019/1/8)
【歌のたび】 L'eclisse / Mina 太陽はひとりぼっち / ミーナ
※ 女優は、モニカ・ヴィッティ。 今日亡くなられました。 90才。 イタリアの女優。 素敵な方でした。
【明日の記事】 南楽園の梅まつりが始まった。 咲き始め。 (宇和島市津南町)
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 車載、FX10 山に行くときはX70.
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/4168-8fc05b1c