fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

四国では一番広い和風庭園と言われます。
花咲く南楽園。  梅の花から始まり。
   ・  ・  ・  ・  ・
明日は立春。 それが決まって、その前日が節分。
北海道では吹雪でも、季節の上では春ですね。

四国では梅が咲き始めて、確かに明日は立春の感じに。
春と聞いたら心が軽くなります。  (撮影は2日)
    ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・ 
南に下がってきたら、海がリアス式になってきた。

s-22年3月3日  (1)  s-22年3月3日  (2)

1月29日から梅まつり。   今日の記事は、地図の左半分。

s-22年3月3日  (4)  s-22年3月3日  (3)

左に行きます。 木々は剪定(せんてい)されて。   右写真は中央の道。行かない。

s-22年3月3日  (5)  s-22年3月3日  (6)

左奥へ。

s-22年3月3日  (7)  s-22年3月3日  (8)

藤棚の下を。  ショウブとか、花の世話をしている人が。

s-22年3月3日  (9)

中央方向。遠く。 梅林は向こう。

s-22年3月3日  (10)

里の家。  昔の雰囲気。

s-22年3月3日  (11)  s-22年3月3日  (12)

おひな様の季節もやって来る。  その頃は桃の花が咲いて。

s-22年3月3日  (13)  s-22年3月3日  (14)

宇和島藩に豊姫がいた。 信州の松代(まつしろ)藩に嫁いだ。
アンズの木を持って行った。 向こうで植えた。

今は、松代はアンズの産地。
そのアンズの木が戻ってきた。

   ※ 松代城にある豊姫とアンズの説明。 豊姫の墓(廟)

   ※ 余談 宇和島藩の殿様は仙台藩から来ている。 宇和島藩と仙台藩は仲がいい。
        松代藩は、真田家。  初代藩主は、真田信幸。(信繁の兄)
        信繁は大坂城で死ぬとき、娘と息子を敵の仙台藩に預けた。
        元々、真田家と仙台藩は結びつきが強かった。
        それがあって、宇和島藩から真田家の松代藩に豊姫が嫁いだ。

s-22年3月3日  (15)  s-22年3月3日  (16)

トキワバイカツツジ。 初めて聞きます。 とても珍しいよう。 希少種。  色が淡いのが特徴。

s-22年3月3日  (17)  s-22年3月3日  (28)

先に行く。 歩いて歩いて次の場所。

s-22年3月3日  (18)

遠くにピンクが見える。

s-22年3月3日  (19)

左を行ってみる。

s-22年3月3日  (20)

時々、石の彫刻が。  ※ 説明の右下に顔。 角も。

s-22年3月3日  (21)  s-22年3月3日  (22)

梅林だ。 初見の梅。

s-22年3月3日  (23)  s-22年3月3日  (24)

濃いのがあって薄いのも。

s-22年3月3日  (25)

うれしい。 春が来たって感じます。  梅の花はすぐに散らない。

s-22年3月3日  (27)  s-22年3月3日  (26)

明日はこの続きです。

【その他】    まんが日本昔ばなし「節分の鬼」

   ※ 今日は節分です。  明日は立春。
         (節分の次の日が立春ではなく、立春の前の日が節分ですね)

     皆さんは豆まきをしたでしょうか。 自分は食べました。

   ※ 鬼は悪いって誰もが言います。 だから豆をぶつけます。
     人の心は、こんな行事を通しても作られていたんですね。

     人が生きていて一番つらい思いは、人との関わりの中から生まれます。
     大人の世界にいじめがあるから、子供の世界から消えません。

     それでも、人が生きていて一番楽しいと思うことは、人との関りの中から生まれます。
     そのことを、下のお話しは教えてくれます。



【道の駅】     みしょうMIC(愛南町)

【明日の記事】    南楽園(その2)

【カメラ・レンズ】  フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R  XF14mmF2.8 車載、FX10   山に行くときはX70.

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。 
               2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。s-ppolkio8999.jpg

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。

※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 
.   
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/4169-ebcdfbb7

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 南楽園の見学。(その1) 梅まつり始まる。 四季折々の花が咲く、広大な日本庭園。 お里帰りのアンズ。~宇和島市~ 節分 (2022/2/3/木)
  • 2022年02月03日 (木)
  • 23時36分59秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。