fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

武田信玄、武田勝頼の地に、入って来た。

雲峰寺(うんぽうじ)は、大菩薩峠の麓にあった。
中里介山が、この寺で、小説「大菩薩峠」の構想を練った。

武田信玄の墓のある恵林寺は、大きな寺だった。 
その中で庭がよかった。 夢窓疎石が作ったと云う。
また、小さな三重塔もあった。
    ☆    ☆    ☆    ☆

この場所は、甲斐の国の北東にあたり、大菩薩峠を通って、青梅に行く青梅街道があった。
中山道の、裏街道だそう。 


雲峰寺への参道。 石段がずれていたり、荒れていた。 寺には整備する力はないように感じた。

11年11月1日 (6)

武田信玄の父の、信虎が建てたとある。 武田の軍旗等があるとも。

11年11月1日 (5)

仁王門。 国の重要文化財。 
※ 雲峰寺は、少し荒れているが、建物は全て国の重要文化財。
  この後行く、大きく立派な恵林寺は、観光地。 でも、重要文化財の建物は、門だけ。
  
11年11月1日 (7)

仁王像。 傷んでいる。 木に布を貼り付けたのか。
※ 麻布を貼る作り方はあったよう。 木のつなぎ目が見えなくなる。 
  彩色したのが剥がれずらいなど、いい面があったよう。

11年11月1日 (8)

本堂。

11年11月1日 (2)

天正10年(1582年)に武田勝頼が一族とともに天目山の戦いで滅亡した。
その後、家来が、武田家の家宝である「日の丸の御旗」「孫子の旗」「諏訪神号旗」を、密かにこの寺に持ってきた。
いつの日かの再起を願って。

宝物館にあるんだが、休館中と云うことで、見られなかった。

11年11月1日 (1)

これは、庫裡だろうか、こういうのも重要文化財。 

11年11月1日 (3)

寺の収入って、どうなっているんでしょうね。
環境整備のために、人を雇えることができればいい。

下の写真は、雲峰寺のHPからお借り。

右の部屋は、中里介山が大菩薩峠の構想を練ったという部屋かな。

unnpouzi656455.jpg

※ 大菩薩峠へは、ここから山に入って行く。 
  私の車が、どこまで入れるかを調べて、来年でしょうか。

※ 峠の頂上は、こんな所。(Wikipedia)  昔の道の峠の頂上は、少し違う所に。

1600px-View_from_Daibosatsu-Pass_01564

この後、恵林寺に向かった。


街の中にあるので、観光地になっていた。 
お土産屋さん、食事のできるとこが、数軒ずつあった。

11年11月1日 (9)

庭が立派。 草取りしてる人、落ち葉を集めている人が、何人もいた。

11年11月1日 (10)

境内が広い。

11年11月1日 (11)

山門。 4つの柱で立っており、四脚門とあった。 これだけが、重要文化財。

11年11月1日 (12)

門の両側に桜の木。

11年11月1日 (14)

信玄が歌を詠んでいる。 こんな意味のよう。

 お誘いがなかったなら、さぞ心残りであったろう。
 やってこなければ、桜花は雪の降るように、散りすぎていたであろうから

11年11月1日 (13)

本堂。

11年11月1日 (15)

庫裡や書院はこっち。   ※ 庫裡(くり)・・台所とかがある。

11年11月1日 (16)

小さな三重塔。 新しいもの。 納骨堂になっている。

11年11月1日 (17)

信玄の墓を見るため、堂内を参観した。 料金300円。

11年11月1日 (28)

石庭。 ここも、夢窓疎石の設計かな。 ※ この人は、苔寺や天竜寺の庭も。

11年11月1日 (18)

障子が綺麗だったので撮ったのだが、うまくいかない。 何枚か撮れば良かった。
※ 堂内の撮影も大丈夫。 

11年11月1日 (20) 

屋根付き橋のよう。

11年11月1日 (19)

左側に庭。

11年11月1日 (21)

うぐいす張りの廊下。 歩いたら、キュッキュッって音がした。 

11年11月1日 (22)

中央の像は、武田不動尊。 信玄の姿。 
信玄の髪の毛を細かく刻んで漆に混ぜ、胸の部分に塗ってあるそう。

11年11月1日 (23)

ここに、信玄の墓。

11年11月1日 (25)

信玄の葬儀は、亡くなった3年後の天正4年(1576年)4月に、勝頼を喪主として恵林寺で行われた。
3年間、秘密だった。

11年11月1日 (24)

柳沢吉保の墓もあった。   ※ 柳沢吉保(Wikipedia)。

11年11月1日 (26)

こんな庭が広く。

11年11月1日 (27)

ここは、宝物館。 一応入ってみたけど、説明や資料が多かった。
山本勘助についても、詳しくあった。

宝物館だけど、国の重要文化財は1点も無かった。 これで500円は高い。
※ 観光の寺では、こういう所が多い。 

11年11月1日 (29)

遠くに、三重塔。 夕方になって、光が弱くなったので、もう一度撮ってみた。

11年11月1日 (30)

造りが凝ってないように見えた。 調べたら、簡略化した造りだそう。
建物の価値としては高くないが、それなりに美しい。  ※ 清水寺の三重塔(昨年撮影 重要文化財)

11年11月1日 (31)

恵林寺については、宝物館以外撮影出来たのがよかった。
普通は、撮影させてもらえない。

この辺りは、武田氏の拠点の甲府市から、十数㌔。 日常的に活動した範囲なんでしょうね。

【道の駅】  甲斐大和   ※ 勝頼が天目山で自刃した場所は、すぐ近くです。


【明日の予定】   明日は、この辺を歩きます。
          また、勝頼の最後の数日間の、足取りを追ってみます。

※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                    (2008年4月~2010年9月までの記事)

meisigazoupppm.jpg
   
【ランキング】  国内旅行は7位、 旅行全体で20位です。 放浪の旅は27位。           
           
            記事は役立ったでしょうか。
            気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
                     ※ クリックするバナーは、下のです。 
                   
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
           
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/417-bddcec83

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 武田信玄の菩提寺、恵林寺  武田氏と縁の深い雲峰寺 ~甲州市~  他  (2011/11/1)
  • 2011年11月01日 (火)
  • 23時08分29秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。