四国では、梅は当たり前に咲いていた。
京都は、ようやくって感じ。
・ ・ ・ ・ ・
待ちきれなくて嵐山方面に行ってきた。
見学した土曜日は、やっと気温が上がった。
この後、一気に咲き始めそう。
梅が咲いて桜が咲いて、いい季節がやって来ます。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
〇の辺りを。

嵯峨嵐山駅から向かった。 天竜寺。

咲いてる。 いい調子。

これからっていう状態。 これはこれでいい。 蕾だって美しい。

この後見つからない。

宝厳院の方に来た。 小さな木が咲いている。

梅の花は枝にくっ付くように。

嵯峨嵐山文華館。 日本画の色は美しい。 男の人は誰でしょう。
※ 今日の大河で後白河院が。 彼の兄は崇徳上皇。 百人一首に下の歌が。
「瀬を早み 岩にせかるる 滝川の われても末に 逢はむとぞ思ふ」
別かれてもまた逢える、って言ってるのかな。

保津川(桂川)。 人は少ない。

少しばかりの梅の花。 山ほど咲いてなくても・・。

車折’くるまざき)神社へ。 足が歩くの面倒というので。

駅のホームから。

拝殿。 梅は見えない。

不思議なことに、ここの梅は終わっている。 早咲きか。

芸能神社だったかな。 境内に。 辺見親子の名前。 西郷輝彦の回復を願ったでしょうね。

ここもまだ。 つぼみは膨らんでいる。

これは河津桜。 咲いてない。 あと少し。

下の写真は、昨年の3月10日。
温かさをつぼみに貯めこんで、いっぱいになったら咲く。 服脱ぐぞって感じで。

反対側の入り口。 左にカンヒザクラ。 これもまだ。

昨年3月10日。

何に触ったらダメなのでしょう。 三角のかな。
ご利益が受けられないと、神様でないのにどうして分かるのでしょう。
元々ご利益があるとかは、神様でなく人が言ってるだけ、ってなってしまう。
賽銭をいただくために。

この後、北野天満宮を予定していた。
来週の月曜日に変更。 亀岡に戻りました。

梅もサクラも、待ち遠しいです。 人が来るのが。
【歌のたび】 この世の花③ 島倉千代子
※ 一昨日の旅の夜風は、作詞が西條八十、作曲が万城目正。
この曲も同じコンビです。 若い時の島倉千代子。
東あき 東亜樹 AKI AZUMA 12歳 前半 企業の周年記念パティーのゲストに!
※ 怪傑ハリマオ・この世の花・お別れ公衆電話・北の旅人・赤と黒のブルース
この世の花は、3分30秒から。 お別れ公衆電話も好き。
【道の駅】 ガレリアかめおか
【明日の予定】 北野天満宮へ梅を見に。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 車載、FX10 山に行くときはX70.
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
京都は、ようやくって感じ。
・ ・ ・ ・ ・
待ちきれなくて嵐山方面に行ってきた。
見学した土曜日は、やっと気温が上がった。
この後、一気に咲き始めそう。
梅が咲いて桜が咲いて、いい季節がやって来ます。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
〇の辺りを。

嵯峨嵐山駅から向かった。 天竜寺。

咲いてる。 いい調子。

これからっていう状態。 これはこれでいい。 蕾だって美しい。


この後見つからない。

宝厳院の方に来た。 小さな木が咲いている。

梅の花は枝にくっ付くように。

嵯峨嵐山文華館。 日本画の色は美しい。 男の人は誰でしょう。
※ 今日の大河で後白河院が。 彼の兄は崇徳上皇。 百人一首に下の歌が。
「瀬を早み 岩にせかるる 滝川の われても末に 逢はむとぞ思ふ」
別かれてもまた逢える、って言ってるのかな。


保津川(桂川)。 人は少ない。

少しばかりの梅の花。 山ほど咲いてなくても・・。


車折’くるまざき)神社へ。 足が歩くの面倒というので。

駅のホームから。

拝殿。 梅は見えない。

不思議なことに、ここの梅は終わっている。 早咲きか。

芸能神社だったかな。 境内に。 辺見親子の名前。 西郷輝彦の回復を願ったでしょうね。


ここもまだ。 つぼみは膨らんでいる。

これは河津桜。 咲いてない。 あと少し。


下の写真は、昨年の3月10日。
温かさをつぼみに貯めこんで、いっぱいになったら咲く。 服脱ぐぞって感じで。

反対側の入り口。 左にカンヒザクラ。 これもまだ。

昨年3月10日。

何に触ったらダメなのでしょう。 三角のかな。
ご利益が受けられないと、神様でないのにどうして分かるのでしょう。
元々ご利益があるとかは、神様でなく人が言ってるだけ、ってなってしまう。
賽銭をいただくために。

この後、北野天満宮を予定していた。
来週の月曜日に変更。 亀岡に戻りました。

梅もサクラも、待ち遠しいです。 人が来るのが。
【歌のたび】 この世の花③ 島倉千代子
※ 一昨日の旅の夜風は、作詞が西條八十、作曲が万城目正。
この曲も同じコンビです。 若い時の島倉千代子。
東あき 東亜樹 AKI AZUMA 12歳 前半 企業の周年記念パティーのゲストに!
※ 怪傑ハリマオ・この世の花・お別れ公衆電話・北の旅人・赤と黒のブルース
この世の花は、3分30秒から。 お別れ公衆電話も好き。
【道の駅】 ガレリアかめおか
【明日の予定】 北野天満宮へ梅を見に。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 車載、FX10 山に行くときはX70.
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/4193-4e27a945