暖かい春は遠い。 また寒くなった。
あと1週間ほど待つのでしょうか。 (京都では)
・ ・ ・ ・ ・
長島の社長さんが足を痛くしなかったら、自分は今頃九州かも。
一緒に何度も山に行っていた。
四国に渡ったら歯の調子がよくない。
仕方なく、まだ寒い京都にやってきた。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
北野天満宮の梅は咲いた。 明日と明後日の記事で。
今日は、その前後を紹介。 左は車折神社。 右は、白峯神宮。

車折神社を北側から入る。 嵯峨嵐山駅から歩いてきた。

しだれ梅が咲いている。

北野天満宮でこれが咲いてるの見たかな・・。 明日紹介。

こっちは普通の梅。 名前の表示がないから白梅。

河津桜が咲きました。 四国では見ていた。

伊豆の河津町の1本の木から各地に。 みんな同じ遺伝子。

この後、嵐電で。 乗り換え忘れて、余分に2㌔は歩いた。
疲れてお腹空いて、おにぎりとアンパンをコンビニで買った。
平野神社に着いた。 中央に冬桜。

小さな花。 次から次と咲くから、いつまでも咲いている。

正面に来た。 この木が中心の桜。 咲いたらこう。

門を過ぎたら、舞殿。 台風で倒壊したけど、元に戻った。
後水尾天皇に嫁いだ東福門院の寄贈。
※ 余談 彼女は秀忠と江の5女。 幸せではなかった。
朝廷は徳川の血を残さないために、陰で必死。 子供が生まれてもいつの間にか死ぬ。(毒殺?)
「東福門院の涙」は読み終わりました。 彼女はこの仏にすがって生きるよりなかった。(光雲寺)

大木。 耳を付けたら水の音が聞こえる。
陽光はまだ咲いていない。 四国でもこの木を見ましたね。 この木が咲いたらこう。

北野天満宮を出て五辻通を行く。 千本釈迦堂に寄ってみる。

枝垂桜はまだ。 右は珍しい御衣黄。 枝垂れはこのように。 御衣黄はこんな花。 薄緑。

町家の風景が続く。

今出川通に出て、白峯神宮。 花は見えないけど見学。

蹴鞠の場所。 蹴鞠の宗家がこの地にあったそう。
ボールが奉納されている。

讃岐に流された崇徳天皇が祭神の一人。 百人一首の歌が。 先日も紹介しています。 崇徳天皇の記事。
「瀬を早み 岩にせかるる滝川の われても末に あはむとぞ思ふ」

境内社の地主神社。 ワールドカップのボールが。

サッカーチームの名前。

梅は見頃を迎えます。 河津桜が咲き始め。 寒いけどいい季節。
【ウクライナ関係】 ウクライナ危機でアフリカが見せた“怒り”のスピーチ 世界中で大きな反響(2022年3月3日)
考えてみれば、ヨーロッパの国々も自慢できる歴史を持っていない。
植民地と言ったって、土地の略奪。
どこにどんな民族が住んだかは、長い歴史の中で変わっていった。
いつ住んだものが、その土地の本当の持ち主か。 難しい。
下の演説は、こう考えるしかないと言っている。 平和のためにですね。
※ 余談 その国の資源が欲しいために、独裁国家が生まれやすい。
民主主義と言われる国だって、貧富の差は大きくなばかり。
いくら石油の値段が上がったって、政府は国民のために税金を使おうとしない。
大手石油会社に金が行く。 献金が期待できるから。 国民一人一人からは献金は来ない。
日本もひどい国に。 安倍さんの時から顕著になった。 見えてきた。
【停泊場所】 亀岡市の道沿いのパーキング。
【明日の記事】 北野天満宮の梅。(その1)
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 車載、FX10 山に行くときはX70.
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
あと1週間ほど待つのでしょうか。 (京都では)
・ ・ ・ ・ ・
長島の社長さんが足を痛くしなかったら、自分は今頃九州かも。
一緒に何度も山に行っていた。
四国に渡ったら歯の調子がよくない。
仕方なく、まだ寒い京都にやってきた。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
北野天満宮の梅は咲いた。 明日と明後日の記事で。
今日は、その前後を紹介。 左は車折神社。 右は、白峯神宮。


車折神社を北側から入る。 嵯峨嵐山駅から歩いてきた。

しだれ梅が咲いている。

北野天満宮でこれが咲いてるの見たかな・・。 明日紹介。


こっちは普通の梅。 名前の表示がないから白梅。


河津桜が咲きました。 四国では見ていた。

伊豆の河津町の1本の木から各地に。 みんな同じ遺伝子。


この後、嵐電で。 乗り換え忘れて、余分に2㌔は歩いた。
疲れてお腹空いて、おにぎりとアンパンをコンビニで買った。
平野神社に着いた。 中央に冬桜。

小さな花。 次から次と咲くから、いつまでも咲いている。


正面に来た。 この木が中心の桜。 咲いたらこう。

門を過ぎたら、舞殿。 台風で倒壊したけど、元に戻った。
後水尾天皇に嫁いだ東福門院の寄贈。
※ 余談 彼女は秀忠と江の5女。 幸せではなかった。
朝廷は徳川の血を残さないために、陰で必死。 子供が生まれてもいつの間にか死ぬ。(毒殺?)
「東福門院の涙」は読み終わりました。 彼女はこの仏にすがって生きるよりなかった。(光雲寺)

大木。 耳を付けたら水の音が聞こえる。
陽光はまだ咲いていない。 四国でもこの木を見ましたね。 この木が咲いたらこう。


北野天満宮を出て五辻通を行く。 千本釈迦堂に寄ってみる。

枝垂桜はまだ。 右は珍しい御衣黄。 枝垂れはこのように。 御衣黄はこんな花。 薄緑。


町家の風景が続く。


今出川通に出て、白峯神宮。 花は見えないけど見学。

蹴鞠の場所。 蹴鞠の宗家がこの地にあったそう。
ボールが奉納されている。


讃岐に流された崇徳天皇が祭神の一人。 百人一首の歌が。 先日も紹介しています。 崇徳天皇の記事。
「瀬を早み 岩にせかるる滝川の われても末に あはむとぞ思ふ」

境内社の地主神社。 ワールドカップのボールが。


サッカーチームの名前。

梅は見頃を迎えます。 河津桜が咲き始め。 寒いけどいい季節。
【ウクライナ関係】 ウクライナ危機でアフリカが見せた“怒り”のスピーチ 世界中で大きな反響(2022年3月3日)
考えてみれば、ヨーロッパの国々も自慢できる歴史を持っていない。
植民地と言ったって、土地の略奪。
どこにどんな民族が住んだかは、長い歴史の中で変わっていった。
いつ住んだものが、その土地の本当の持ち主か。 難しい。
下の演説は、こう考えるしかないと言っている。 平和のためにですね。
※ 余談 その国の資源が欲しいために、独裁国家が生まれやすい。
民主主義と言われる国だって、貧富の差は大きくなばかり。
いくら石油の値段が上がったって、政府は国民のために税金を使おうとしない。
大手石油会社に金が行く。 献金が期待できるから。 国民一人一人からは献金は来ない。
日本もひどい国に。 安倍さんの時から顕著になった。 見えてきた。
【停泊場所】 亀岡市の道沿いのパーキング。
【明日の記事】 北野天満宮の梅。(その1)
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 車載、FX10 山に行くときはX70.
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/4198-765acf8e