fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

カメラの調子が悪い。 少し前から、気になっていた。
問題は、オートフフォーカスの機能。
全自動や山・花などの撮影以外は、おかしくなった。

だましだまし使ってきたが、今日はダメだった。
暗い所の写真が、自由に撮れない。
魚を撮っても、水が輝いてくれない。

何とかなるのは、外での撮影。
それでも、自分の思うようには、写ってくれない。

※ 写真がダメかもしれないと分かった時、マニュアルで撮る方法があったか。  

山に持って行った時、ケースに入れないで、ぶら下げて歩いていた。
何回も、岩とかにぶつけた。 ※ 腰に付けるケースを最近準備したが、遅かった。

京都で、修理に出そうと思う。
もし治らなかったら、ボディだけ、新しくしなければならない。
出費は痛い。

明日から、古いカメラで撮る。 レンズは、今ので。 暗い所は、限界がある。

今日の写真は、何となく、ぼ~っとした感じ。
切れ味がない。

今日は朝から大荒れ。 警報が出た。
外での撮影は出来なかったので、水族館に行った。
ジンベエザメがいることは聞いていたので、まあいいか、となった。

天気がよかったら、半島の先っぽに行く予定だった。
途中で、恋路海岸に寄って。

生半可の雨と風ではなかったので、変更。

のとじま水族館。

10年11月9日 (25)


ちゃんと撮影できなかったが、これがジンベエザメ。
人気がある。 美しく、サメのような顔をしていない。

10年11月9日 (4)

ジンベエザメのいる水族館は、日本でまだ5カ所。 この秋の9月から展示している。

10年11月9日 (6)

体長は、5㍍。 オス。

10年11月9日 (3)

小さなオキアミとかを食べるので、人に噛みつかない。 

10年11月9日 (2)

着物の、甚平(ジンベイ)の模様に似ているので、ジンベエザメ。 

10年11月9日 (1)



写真がよくないので、ここを見てください。

のとじま水族館 ジンベエザメ館(YouTube)

エイが、すました顔してやってきた。

10年11月9日 (5)

お前の生きがいは何だ、と聞いてみた。
昨日のことも、明日のことも、考えたことない。 今を生きてるだけだよ。 と、言った。

10年11月9日 (7)

カレイ。 上の○二つが、目。 下の○が口。
口の付き方から見ると、タテに泳いでいた時の上は、右かな。
そうすると、目は、右に寄ったことになる。 左目の、ヒラメとは反対。

10年11月9日 (8)

タコの吸盤。 タコの刺身は美味しい。 噛めばほんのり味がする。
タコの刺身は、水分を取ってから食べると美味しい。 ワサビや醤油が、浸みこみやすいからか。

10年11月9日 (9)

普通の魚も、いろんなのが。

10年11月9日 (10)

アカウミガメ。 水面に浮いてるので、こんな写真。
浦島太郎が助けたのは、このカメ。

亀は、噛む力が強いので危険。  
足や手をかじられたら、肉はもぎ取られる。 水族館では、扱いに注意している。
浦島太郎が助けたのは、この亀。 

生まれた時だけ、陸(砂浜)。 その後ずっと海。

卵からかえったら、真っ直ぐ海に向かう。 
海は赤外線が多い。 (陸上は、木や何かで、吸収され少ない)
その赤外線を感知して、向かう。 人工の赤外線を照らしたら、そっちに向かう。
波の音に向かって進むのかと、思っていたけど、違った。

10年11月9日 (11)

シオマネキ。  ※ 水が無くなったら、死を招き。(?)
片方だけ手が大きい。 オス。

10年11月9日 (12)

こっちにおいで、と言ってる動画。 シオマネキ(YouTube)

目の周りの化粧は、少しやり過ぎか。  かわいい。

10年11月9日 (13)

ウツボ。 噛みつきそう。

10年11月9日 (14)

イソギンチャク。 本当は、輝くような美しさ。

10年11月9日 (15)

タコ。

10年11月9日 (16)

クラゲ。

10年11月9日 (17)

10年11月9日 (18)

幻想的というのか。

10年11月9日 (19)

こんなトンネルもある。 
ここの水族館は、ペンギンも歩いているし、アザラシの展示の仕方を見ても、旭山動物園を参考にしたことが分かる。

10年11月9日 (20)

アザラシ。

10年11月9日 (22)

私が見ているのではなく、私は見られている。

10年11月9日 (21)

ラッコ。 噛み切った魚を、時々落とす。
いそがしく食べる。 よく自分の手を食べないものだと思う程。

10年11月9日 (23)

アザラシは、ここに。

10年11月9日 (24)

海には、ウサギが数えきれないほど。

10年11月9日 (26)

山の中の道を通っていたら、急に集落が見えた。 古い感じのセンスのいい家ばかり。 
歩いてみたい、家並みだった。 小間生(おもう)という地域。 場所は、下の地図。

10年11月9日 (27)


道の駅 すず塩田村の海。 海岸線の道は、海水でかなり濡れていた。 泡が飛んでくる。

10年11月9日 (28)

この時期は、日本海側は、天気は厳しいのか。
太平洋側より良くない感じがする。 もっと暖かい時期に来る所か。 

ジンベエザメは、美しかったですね。

【道の駅】    すず塩田村


【明日の予定】   輪島の町を歩きたいが、天気は良くない。 朝市もある。

※ キャンピングカーで放浪の旅」は、こちらです
    8,9月分だけ、タイトル一覧表が出来ています。

【ランキング】  国内旅行は 7位、 旅行全体で15位です。 
          
            記事は役立ったでしょうか。
            気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
                     ※ クリックするバナーは、下のです。 
                   
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
            
 
 

コメント

カメラ

毎日、写真を楽しみに見させてもっらています
カメラ 不調とのこと 残念です
輪島の朝市で おばあちゃんから 買った
ウニ・ノリのビン詰め シバズケ
安くて うまくて 旅で重宝しました

Re: カメラ

外の写真は、何とかなりました。
明日、金沢で、夕暮れから夜の写真を撮ってみます。
どこまで撮れるか。 ISO3200では、撮れない。 1600まで。

コメントで、何が美味しかったと書いてあったのか、忘れてしまって、魚を買いました。

大がかりな施設と違って、朝市は安いですね。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/42-1d88cec0

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • のとじま水族館にジンベエザメがいた。~七尾市能登島町~  海は大荒れ 他  (2010/11/9)
  • 2010年11月09日 (火)
  • 21時21分48秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。