昨日の記事の続き。
北の天満宮の正面入り口の方の見学。
・ ・ ・ ・ ・
梅の花は安心して見られる。
サクラの様にいつ散るかって心配しなくていい。
隣に平野神社の桜が咲くまで楽しめそう。
ぎりぎり、両方楽しめるときが。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
嵐電は北野天満宮まで延びている。

牛がいた。 菅原道真は牛と縁が深いので、天満宮ではよく見ますね。
※ 余談 道真は丑(うし)年の丑の日に生まれた。
亡骸は牛車で運んだ。
こんな話も。 大宰府に左遷されるが、その道中に殺してしまえってこともある。
案の定刺客が。 牛の鳴き声で異変を感じ助かった。

南側の楼門を出た。 この先にはお店があったり。 右向こうに梅園。
右写真が梅園。 有料。

振り返って楼門。 正面入り口。

入って左への道。 左に絵馬殿。

多くの奉納された絵馬。 三十六歌仙も。
右写真、一番手前は、中務(なかつかさ)って人の歌。
「秋風の 吹くにつけてもとはぬかな 荻(おぎ)の葉ならば 音はしてまし」 (後撰集・恋四・846)
※ 恋の歌 詳しくはここに。分かりやすい。

左に梅園への入り口。

奈良時代は花と言えば梅だった。 平安時代に花はサクラとなった。

振り返って右に絵馬殿。 奥に楼門。
すぐ左に参道があって、正面の本殿へ続く。

三光門。 そこを通ったら正面に拝殿と本殿。

いい季節が来た。 嬉しそうだ。

三光門。 重要文化財。 江戸時代。

門を入って、拝殿。 後ろに本殿。 くっ付いている。 国宝。
祭神は道真。 学問の神。
※ 亡くなってから神になった人って、他にいるでしょうか。
神でなくても祀られてる人はいますが。

右から出る。

濃い紅は目立ちます。

この季節は、普通は京都にいない。
北野天満宮のいい梅を見たでしょうか。
【ウクライナ関係】
ウクライナとの「戦争」と言わないロシア国営メディア 信じる国民と信じない国民
※ 下の人の様に考えてる人が多いのでしょうか。
皆一緒ではないですね。
ウクライナで知ってた町は、オデッサくらいだなって、今日考えていた。
そうしたら下のニュース。 攻撃されるのか。
ロシアにはロシアの理屈がある。
考えが違えば攻撃する。 あれほどまでに。 ロシアはそこまで追い詰めらっれていたのか。
攻撃の決定は、表向きは議会を踏んでるけど、プーチンが決めた。
独裁国家の恐ろしさは、ここにありますね。

下の動画はオデッサの物。 何度か紹介しています。
※ 余談 オデッサは、アムール河の作曲者キュッスの出身地です。 この記事に。
KRASNAYA ROZA BAND ODESSA REMIX Un million de roses rouge YouTube
【道の駅】 ガレリアかめおか。
【明日の記事】 京都御所の梅。(御所の中の御所)
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 車載、FX10 山に行くときはX70.
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
北の天満宮の正面入り口の方の見学。
・ ・ ・ ・ ・
梅の花は安心して見られる。
サクラの様にいつ散るかって心配しなくていい。
隣に平野神社の桜が咲くまで楽しめそう。
ぎりぎり、両方楽しめるときが。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
嵐電は北野天満宮まで延びている。


牛がいた。 菅原道真は牛と縁が深いので、天満宮ではよく見ますね。
※ 余談 道真は丑(うし)年の丑の日に生まれた。
亡骸は牛車で運んだ。
こんな話も。 大宰府に左遷されるが、その道中に殺してしまえってこともある。
案の定刺客が。 牛の鳴き声で異変を感じ助かった。

南側の楼門を出た。 この先にはお店があったり。 右向こうに梅園。
右写真が梅園。 有料。


振り返って楼門。 正面入り口。

入って左への道。 左に絵馬殿。

多くの奉納された絵馬。 三十六歌仙も。
右写真、一番手前は、中務(なかつかさ)って人の歌。
「秋風の 吹くにつけてもとはぬかな 荻(おぎ)の葉ならば 音はしてまし」 (後撰集・恋四・846)
※ 恋の歌 詳しくはここに。分かりやすい。


左に梅園への入り口。


奈良時代は花と言えば梅だった。 平安時代に花はサクラとなった。


振り返って右に絵馬殿。 奥に楼門。
すぐ左に参道があって、正面の本殿へ続く。


三光門。 そこを通ったら正面に拝殿と本殿。

いい季節が来た。 嬉しそうだ。


三光門。 重要文化財。 江戸時代。

門を入って、拝殿。 後ろに本殿。 くっ付いている。 国宝。
祭神は道真。 学問の神。
※ 亡くなってから神になった人って、他にいるでしょうか。
神でなくても祀られてる人はいますが。

右から出る。


濃い紅は目立ちます。


この季節は、普通は京都にいない。
北野天満宮のいい梅を見たでしょうか。
【ウクライナ関係】
ウクライナとの「戦争」と言わないロシア国営メディア 信じる国民と信じない国民
※ 下の人の様に考えてる人が多いのでしょうか。
皆一緒ではないですね。
ウクライナで知ってた町は、オデッサくらいだなって、今日考えていた。
そうしたら下のニュース。 攻撃されるのか。
ロシアにはロシアの理屈がある。
考えが違えば攻撃する。 あれほどまでに。 ロシアはそこまで追い詰めらっれていたのか。
攻撃の決定は、表向きは議会を踏んでるけど、プーチンが決めた。
独裁国家の恐ろしさは、ここにありますね。


下の動画はオデッサの物。 何度か紹介しています。
※ 余談 オデッサは、アムール河の作曲者キュッスの出身地です。 この記事に。
KRASNAYA ROZA BAND ODESSA REMIX Un million de roses rouge YouTube
【道の駅】 ガレリアかめおか。
【明日の記事】 京都御所の梅。(御所の中の御所)
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 車載、FX10 山に行くときはX70.
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
スポンサードリンク
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/4200-c344cd2d