fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

道の駅から1時間も歩けば着く。
調べないで、勝手にそう思っていた。
   ・  ・  ・  ・  ・
途中で人に出会って、登山口から2時間ほどだという。
頂上は、小さな山と谷を何度も越えた先にあった。

それでも、久しぶりの山なので楽しかった。
人にも出会えて。
    ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・ 
帰りはオレンジ〇の道。 この地図を見てればよかった。

s-22年3月12日 (1)  s-22年3月12日 (2)

みさき公園駅の近くから、この道を入る。  途中に登山口の案内。

s-22年3月12日 (3)  s-22年3月12日 (4)

国道26の下を通って、階段を上がってきた。

s-22年3月12日 (5)

山に上にきた。 ここで人に会って、遠いと分かった。
このとき10時半。 道の駅から1時間ほど。  時間があるから行ってしまえと。

s-22年3月12日 (6)

先に行くと、しばらくして左への分岐が。 道の駅への道。 帰りはそっちかなと。
真っすぐどこまでも。

s-22年3月12日 (7)

山が見えた。  もしかしてあれだろうか。 周りに山は見えないし。  遠いな。
スマホの地図に、飯盛山の名はなった。   どんな時もナビを・・。

s-22年3月12日 (8)  s-22年3月12日 (9)

何度も谷を過ぎ山を越え。  夏みたいな天気。 20度はある。

s-22年3月12日 (10)  s-22年3月12日 (11)

山らしくなってきた。  今度こそ最後の登りかなと。

s-22年3月12日 (12)  s-22年3月12日 (13)

頂上かな。   着きました。  道の駅から3時間以上かかった。

s-22年3月12日 (14)  s-22年3月12日 (15)

飯盛山。 384.5㍍。   昔は近くに寺。   修験の山だった。

s-22年3月12日 (16)  s-22年3月12日 (17)

昔の名残が。  小さな石の祠。

s-22年3月12日 (18)  s-22年3月12日 (19)

展望デッキからの風景。  霞んでいる。

s-22年3月12日 (21)  s-22年3月12日 (20)

関西空港方面だけど、はっきり見えない。

s-22年3月12日 (22)

コンビニで買ったおにぎりを食べながら、この方としばらくお話しした。
大阪から。 春は黄砂で空気が霞むんですよって。 北海道には一度行っている。 また行きたいって。

北アルプス方面が魅力とも。 帰りは淡輪駅から電車で。
お願いして撮らせてもらった。 この後、少しして彼女は下山。

s-22年3月12日 (23)  s-22年3月12日 (24)

自分は20分後に下山。 

s-22年3月12日 (25)

トレランの人に出会った。 上半身裸。 走れば大丈夫の気温。
しばらく話しました。 地元の方。 トレーニングのコース。

写真をお願いして走ってもらう。  ずーっと行って振り返って。またねって。

s-22年3月12日 (26)  s-22年3月12日 (27)

帰りは疲れない。 緑は少ないけどいい空気。

s-22年3月12日 (28)

トレランの人が戻ってきた。 自分を通り過ぎるとき、一休みって言った。
でも停まって休まない。 歩くのが休みだった。

ここで右に。 道の駅に行く近道。

s-22年3月12日 (29)  s-22年3月12日 (30)

道は細くなるけど、細かく印。 迷う心配はない。(分岐があって見過ごすのはダメ)

s-22年3月12日 (31)  s-22年3月12日 (32)

下に集落が見えた。 飯盛山が右に。
畑集落からの登山口が見えるという意味のよう。 

後で調べたら、確かに登山道があった。
この次は、畑集落まで歩いて、あそこから登ってみたい。  いい風景だ。

  ※ 大阪からの人も、この風景をきっと見た。

s-22年3月12日 (34)  s-22年3月12日 (33)

しばらく行くと、海が見えた。  関西空港だ。 

s-22年3月12日 (35)  s-22年3月12日 (36)

最後の下り。  着きました。  

s-22年3月12日 (37)  s-22年3月12日 (38)

今日は1つ山を覚えました。 30分休み、淡輪(たんなわ)駅の方に散歩。
疲れたけど、いい一日でした。

【ウクライナ関係】

アフリカや中東で戦争のため多くの人が死んでいる。
でも、ウクライナ程大きく報道されない。 それはなぜでしょう。

アメリカの一般市民が、気になることを言っていました。(2週間ほど前)
その時自分は、アメリカは日本を有事の時ほんとには助けない、そう感じました。

詳しくは明日の記事で。(今日は写真が多く長くなったので)

s-22年3月12日 (39)

【道の駅】    みさき

【明日の記事】     淡輪(たんのわ)駅の方に散歩。

【カメラ・レンズ】  フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R  XF14mmF2.8 車載、FX10   山に行くときはX70.

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。 
               2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。s-ppolkio8999.jpg

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。

※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 
.   
 
 

コメント

飯盛山山頂でお会いした者です
楽しいお話をいろいろ聞かせていただき、ありがとうございました!
私も無事に下山し、道の駅みさきでお買い物をたのしみ帰宅しました^ ^

Re: タイトルなし

人とお話しできたのは久しぶりでした。
自分も孝子駅からのコースをいつかは登ってみたいです。
畑集落が見えたところに、一文追加しました。
いつの日か、北海道の山にぜひ・・。
楽しいひと時、ありがとうございました。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/4206-03b00714

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 飯盛山登山。 その辺にあると思って行ったら、遠かった。 山越え谷越え。 人に出会って。~岬町~ 国によって見方が。 (2022/3/12/土)
  • 2022年03月13日 (日)
  • 07時57分26秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。