fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

青木ヶ原樹海には、散策路があった。
しかし、その道は落ち葉に隠れていて、迷ってもおかしくない道。
人に会うことは滅多になく、不思議な世界に迷い込んだ気分になった。
    ☆    ☆    ☆    ☆

富士山の周りの森は、みんな青木ヶ原と思っていたが、違った。
北西の部分だけ。 


下の案内図は、樹海のなかにあったもの。
右下がスタート。 時計と反対回り。

11年11月 5日 (17)ppp

スタートの、成沢氷穴。 ここに広い駐車場がある。 ここは、最期に見ることに。

11年11月 5日 (1)

樹海遊歩道入口。 小さな山の上の、紅葉(こうよう)台を、まず目指す。

11年11月 5日 (2)

歩き始めたら、この看板。 他の場所にもあった。
※ 有る資料では、人口に対する自殺者の数、つまり自殺率は、青木ヶ原樹海のある山梨県が一番高い。
  2009年で、363人。
※ 樹海での自殺者数は、平成17年度からの3年間は、125人、115人、 126人。
  3日に1人は、今日歩くどこかで死んでいる。

11年11月 5日 (3)

馬に乗ってる人がいた。 間もなく紅葉台。 この辺りは、樹海っぽくない。

11年11月 5日 (4)

見晴らしは、そんなに良くない。 西湖(さいこ)が見えた。 
この後、湖岸に行く。
中央に見えるのが、青木ヶ原樹海。 左の方に、広く広がる。

11年11月 5日 (5)

山を一気に下りる。

11年11月 5日 (6)

樹海に入ったら、すぐ、竜宮洞穴があった。
※ 富士山は、1200年前の平安時代に、爆発があった。
  膨大な量の溶岩が、流れた。 固まった所に長年かけて、木が生えた。 そこが青木ヶ原。

11年11月 5日 (7)   11年11月 5日 (8)

熔岩の中の水分が、水蒸気になって、空洞を作った。 空洞の中を熔岩が流れた。 洞窟が出来た。

11年11月 5日 (9)

樹海遊歩道はこんな感じ。 たよりない。 落ち葉が道を隠した。 

11年11月 5日 (10)

道でない所はこう。 道に見えてくる所がある。 ※ 入るのは、法で禁止。
※ いたずらを考えた。 しなかったが。
  ちゃんとした道に、木とかを置いて、分からなくする。
  道でない所に誘い込む。

11年11月 5日 (11)

山用のナビ。 車道から、500㍍程入って来た。
樹海に入って迷ったら出られないと言われている。
ただ、どの方向かに真っ直ぐ進めば、3㌔以内で車道に出る。 ※ 磁石なしで真っ直ぐ進むのは出来ないが。

11年11月 5日 (12)

死に場所を求める人は、遊歩道から少し入った、木や岩の陰に行くのではと、勝手に思った。
不審な物が無いか、キョロキョロしながら、歩いた。

木の根は、岩にしがみつくように伸ばしていた。 何百年経っても、栄養が足りなく、太くなれない。

11年11月 5日 (13)

時折、森の中を、風がゆっくり通り抜ける。 木々を揺らしながら。
その時、風は、「ほ~れ、ほ~れ、こっちに・・・」とささやく。

11年11月 5日 (14)   11年11月 5日 (15)

携帯が使えなくなるとか、磁石が狂うとか云われているが、大丈夫だった。
説明の看板には、必ず、「昼なお暗い」という表現があった。
今は葉が落ちて、割と明るい。 でも、夏なら、きっと暗い。

分岐点に来た。 最初の地図は、ここにあった。

11年11月 5日 (16)

※ ここから遊び。
   亡くなった人の場所に、供養のために地蔵さんを建てる。
   そうしたら、樹海の中には、何千もの地蔵さん。 不気味な雰囲気になる。
   そこで、一人ひとり、トレッキングに挑戦する。
   こんなキャッチフレーズで。
    「ミステリー。 青木ヶ原樹海踏破に挑戦。 あなたは、戻って来られない」
   挑戦する人には、アンテナを付けて、どこにいるか分かるようにする。
   戻って来られなかったらアウトで、助けに行く。

この森の不思議。 水の音は決してしない。 小川は無い。
水が無いから、動物はいない。 鳥以外には出会わなかった。

11年11月 5日 (18)

西湖に出た。 左隅に、釣り人が小さく。

11年11月 5日 (19)

爆発の前、富士山の北には、せの海という大きな湖があった。
そこに熔岩が流れ、湖を分断した。 西湖や河口湖や精進湖(しょうじこ)、そして本栖湖は、その時生まれた。

11年11月 5日 (20)

分岐の所に、戻って来た。

11年11月 5日 (21)

道は、こんなになってしまった。 
※ 他に、地図にはあっても、はっきり分からなくなってる道もあった。 行かなかったが。

11年11月 5日 (22)

死にたい人に、「命は一つ」とか言っても、心は動かせない。
 ・もう一度、あたたかい味噌汁を食べてみませんか。
 ・もう一度、あなたの故郷に行ってみませんか。
 ・もう一度、青い海に向かって叫んでみませんか。
 ・少しのお金があれば、何とか生きていけますよ。
 ・悩みを解決して、それでも死にたかったら、その時、そうしませんか。

富岳風穴に出た。

11年11月 5日 (23)

ここと、スタートの氷穴を見て、500円。 たいしたことなくてもいいか、ということで見た。

11年11月 5日 (24)

色々説明。

11年11月 5日 (25)   11年11月 5日 (26)

大きな口。

11年11月 5日 (27)

ここを入って行く。

11年11月 5日 (28)

氷があった。 夏が来ても、全部とけなかった。

11年11月 5日 (29)

風穴に入って、やっと水を感じた。

11年11月 5日 (30)

冷蔵庫にしていた。

11年11月 5日 (31)

まゆがあった。 光ってる植物も。

11年11月 5日 (32)   11年11月 5日 (33)

戻る。

11年11月 5日 (34)

再び樹海に入って、出発点へ。

11年11月 5日 (35)

青木ヶ原樹海の説明。

11年11月 5日 (36)

歩きにくいと思ったので、今日はトレッキングシューズ。 
旭川で買っていた。 今日初めて。 歩きやすい。 
古いのは、百名山を30登って、くたびれた。 
山を上る時、最近は、登山靴。 靴ずれする部分を、金槌でたたいて柔くした。

11年11月 5日 (37)

青木ヶ原のような所は、全国にあるのかと云うと、ある。
岩手山麓の、焼走り熔岩流。 江戸時代の爆発なので、木は周りしか生えていない。

11年11月 5日 (38)   11年11月 5日 (39)

戻って来て、鳴沢氷穴。

11年11月 5日 (40)

氷は、食べられるほど、きれいということか。

11年11月 5日 (41)

やっと通り抜けられる高さ。

11年11月 5日 (42)

気温は、0度に近い。 寒い。

11年11月 5日 (43)

外はまぶしい。 眼鏡はくもる。

11年11月 5日 (44)

青木ヶ原樹海は、こうしてできました。

DSCF39137564.jpg

青木ヶ原樹海は、歩いていると、悪魔がささやいてくる。
熔岩と木が、ここにしかない雰囲気を作っている。
楽しく歩くという場所ではない。

【その他】 夜の11時過ぎ、ブログの写真を載せようとしていたら、電話が来た。
      北海道の北見から。 紋別小学校時代の仲間が集まっていた。
      誰かが、私に電話すれとなった。
      一人ひとりとお話し。 懐かしい声だった。
      いい思い出は、自分の大切な財産。 

【関連ブログ】  富士には、月見草がよく似合う ~富嶽百景・太宰治・天下茶屋~  (2009/10/29
           千円札の富士  青木ヶ原~西湖コウモリ穴~   他 (2009/10/28

【道の駅】    朝霧高原


【明日の予定】  雨の予報。 たくさん歩けないので、山本勘助の生誕地かな。 遠くない。

※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                    (2008年4月~2010年9月までの記事)

meisigazoupppm.jpg
   
【ランキング】  国内旅行は6位、 旅行全体で13位です。 放浪の旅は38位。           
           
            記事は役立ったでしょうか。
            気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
                     ※ クリックするバナーは、下のです。 
                   
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
           
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/421-a8423986

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 青木ヶ原樹海は、熔岩流の上に森が出来た所だった。~富士河口湖町、鳴沢村~  他  (2011/11/5)
  • 2011年11月05日 (土)
  • 22時58分50秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。