急に、孫に会えることになった。
それで、奈良に向かって北上。
・ ・ ・ ・ ・
十津川村を通る。 そこは田舎で、深い山の中。
自分の好きは風景がいっぱい。
会うのは26日。 京都府だけど、奈良市に近い。
せっかくだから、奈良市もに行きたい。
車をどこに置くか。 検討中で、何とかなりそう。 イオンモール。 平日。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
紀伊半島の道の駅はどこも小さい。 20台とか。

梅干しの里に来てるので紹介。

高野山や熊野は和歌山県ですね。 自分は忘れる。

梅干しの種の観音様。

熊野ですね。 熊野古道を通って多くの人が参詣した。

屋上からの風景。

みなべ町は、日本一の梅干しの産地。 南高梅で知られます。

1階が資料館。 ウグイスがいた。

梅にウグイス。 しゃべりだした。 山に入ったら最近鳴き始めました。
※ 自分は梅の花で鳴いてるウグイスは見たことないです。
多いのはメジロですね。 高松市の栗林公園で見た、梅の花のメジロ。 かわいい。
梅の木が多いと自然は豊かに。 川はせせらぎ。

ほとんどが南高梅とあります。

梅干しは美味しいけど、自分は食べない。 しょっぱいから。
※ ただ見える所に梅干しはあります。 見たら酸っぱい感じ。それが好き。
山の中で買ったもので、極端にしょっぱい。 何年経ってもいたまない。
本当は弁当に1粒あるのが好き。

どこまでも奥があるように見える。 不思議。

梅林に行っても、梅の花の種類の標示は少ない。 サクラは必ず。

和歌山県の梅の収穫量は、とびぬけている。
※ 江戸時代に栽培が始まった。
※ 気温、雨量、日照時間が、梅の栽培に適しているよう。 梅の栽培を、栽梅と言えばいいのに。

このように、自然豊かな里山が。

梅干しの由来。 江戸時代になったら庶民の味に。
※ 梅干しには殺菌力が。 細菌は酸っぱいのが苦手。
夏場、弁当に1粒入れたらご飯が傷みにくいですね。
そうそう、山でおにぎり食べるとき、梅干しのは最後に。 後で食べたり。

酒に梅の字が。 松竹梅の中に梅がある。 それで多いのですね。
酒は縁起がいいから、止めるのが難しいと分かった。 意志の強さは関係ない。

梅を少しだけ学びました。
【記事紹介】
【ウクライナ関係】 ゼレンスキー大統領が米議会で演説、「9/11を思い出して」と ウクライナ侵攻
※ 日本の右寄りの人たちは、この演説が面白くない。
日本へはどんな演説になるでしょう。
【道の駅】 吉野路大淀Iセンター(奈良県大淀町)
【明日の記事】 熊野から十津川村への風景。
【明日の行動】 道の駅で一休み。
※ コロナが収まっていないので、孫には会わないつもりでした。
息子が会ってもいいんでないという。 気にしなくてもいいのでは、って感じ。
26日(土)に、京都府最南端の木津川市に。 それで山の中に入ってきました。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 車載、FX10 山に行くときはX70.
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
それで、奈良に向かって北上。
・ ・ ・ ・ ・
十津川村を通る。 そこは田舎で、深い山の中。
自分の好きは風景がいっぱい。
会うのは26日。 京都府だけど、奈良市に近い。
せっかくだから、奈良市もに行きたい。
車をどこに置くか。 検討中で、何とかなりそう。 イオンモール。 平日。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
紀伊半島の道の駅はどこも小さい。 20台とか。


梅干しの里に来てるので紹介。

高野山や熊野は和歌山県ですね。 自分は忘れる。


梅干しの種の観音様。


熊野ですね。 熊野古道を通って多くの人が参詣した。

屋上からの風景。


みなべ町は、日本一の梅干しの産地。 南高梅で知られます。

1階が資料館。 ウグイスがいた。


梅にウグイス。 しゃべりだした。 山に入ったら最近鳴き始めました。
※ 自分は梅の花で鳴いてるウグイスは見たことないです。
多いのはメジロですね。 高松市の栗林公園で見た、梅の花のメジロ。 かわいい。
梅の木が多いと自然は豊かに。 川はせせらぎ。

ほとんどが南高梅とあります。


梅干しは美味しいけど、自分は食べない。 しょっぱいから。
※ ただ見える所に梅干しはあります。 見たら酸っぱい感じ。それが好き。
山の中で買ったもので、極端にしょっぱい。 何年経ってもいたまない。
本当は弁当に1粒あるのが好き。

どこまでも奥があるように見える。 不思議。


梅林に行っても、梅の花の種類の標示は少ない。 サクラは必ず。

和歌山県の梅の収穫量は、とびぬけている。
※ 江戸時代に栽培が始まった。
※ 気温、雨量、日照時間が、梅の栽培に適しているよう。 梅の栽培を、栽梅と言えばいいのに。

このように、自然豊かな里山が。

梅干しの由来。 江戸時代になったら庶民の味に。
※ 梅干しには殺菌力が。 細菌は酸っぱいのが苦手。
夏場、弁当に1粒入れたらご飯が傷みにくいですね。
そうそう、山でおにぎり食べるとき、梅干しのは最後に。 後で食べたり。

酒に梅の字が。 松竹梅の中に梅がある。 それで多いのですね。
酒は縁起がいいから、止めるのが難しいと分かった。 意志の強さは関係ない。


梅を少しだけ学びました。
【記事紹介】
中将姫伝説の得生寺。 熊野古道、糸我峠。 糸我稲荷の本えびす。~有田市~ 他 (2014/1/10)
醤油が誕生した町、湯浅を散歩。 金山寺味噌から、醤油が。~湯浅町~ 他 (2014/1/9)
【ウクライナ関係】 ゼレンスキー大統領が米議会で演説、「9/11を思い出して」と ウクライナ侵攻
※ 日本の右寄りの人たちは、この演説が面白くない。
日本へはどんな演説になるでしょう。
【道の駅】 吉野路大淀Iセンター(奈良県大淀町)
【明日の記事】 熊野から十津川村への風景。
【明日の行動】 道の駅で一休み。
※ コロナが収まっていないので、孫には会わないつもりでした。
息子が会ってもいいんでないという。 気にしなくてもいいのでは、って感じ。
26日(土)に、京都府最南端の木津川市に。 それで山の中に入ってきました。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 車載、FX10 山に行くときはX70.
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/4214-25222aba