紀伊半島の海沿いは、家並みが続く。
ところが山に入ると別世界。
・ ・ ・ ・ ・
険しい山の中に細い道。
平家が逃げて来たのでは、と思われる所ばかり。
紀伊半島の真ん中辺りに十津川村。
急ピッチで、道が改良されている。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
熊野本宮は和歌山県に。 十津川村は奈良県ですね。

和歌山県。 熊野川沿いにどこまでも。 旧道は集落のある所を。

トンネルを抜ける。

奈良県に。 そして十津川村。

新しい快適な道。 山の斜面に家。

旧道のまま。 これがあるから、大型トラックは少ない。 ほとんど見ていない。

右にダム湖。 ずっと続いている。 熊野川だけど、十津川とも。

右に行くけど、左に行けば温泉があって、公共の広い駐車場。
果無集落へ行く人は、そこに車を置く。 明日行く。(20日に)

十津川村の名は、平安時代末期の文書に登場。 遠津川村の名で。
津は港。 川は側で山のそばとか。
つまり、海から遠い山の中の意味だったよう。
国道168が集落の中を通ると狭くなる。

今日は土曜日。 観光客が多い。
コロナを気にせず、みんな店に入って食事。 自分は行かない。

谷瀬(たにぜ)のつり橋とある。 見学できるでしょうか。 ※ 以前一度行っている。

新しい国道は高架橋とトンネル。

十津川村の役場まであと少し。 変わった車。 調べてみました。
イギリスのケータハムという会社の車。 スズキの660のエンジンのもあるよう。
これは白ナンバーだった。 300万とかでは買えない。 レーシングカーみたい。
※ 旅をやめたとき、乗ってみたい車があるかと、もし聞かれたらある。
ロータリーエンジンの小型のスポーツカー。 マツダは作ればいい。

この後、市街地を歩く。 明日の記事です。
【記事紹介】
【ウクライナ関係】 包囲のマリウポリ“降伏要求”拒否・・・“ウクライナの聖母”我が身を犠牲に娘守る(2022年3月21日)
【春分の日】 暦と暮らす【春分】不穏なときこそ<山わらう・春>!~自然やご先祖様とのつながりを感じて生きよう~
(井戸理恵子/民俗学・民俗情報工学)
※ 昔の人々の信仰は、地域に根差したもの。
その中から、生きる知恵を学んだよう。
季節とともに、暦とともに生きてみたい。
自分は動き回るから、季節の移り変わりがはっきりしない。
この動画を聞くのが好きです。 知らないこといっぱい。
【道の駅】 吉野路大淀Iセンター
【明日の記事】 十津川村の市街地を歩く。 旧道の家並みも。(土曜日に撮影)
【明日の行動】 動かない。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 車載、FX10 山に行くときはX70.
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
ところが山に入ると別世界。
・ ・ ・ ・ ・
険しい山の中に細い道。
平家が逃げて来たのでは、と思われる所ばかり。
紀伊半島の真ん中辺りに十津川村。
急ピッチで、道が改良されている。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
熊野本宮は和歌山県に。 十津川村は奈良県ですね。


和歌山県。 熊野川沿いにどこまでも。 旧道は集落のある所を。


トンネルを抜ける。

奈良県に。 そして十津川村。

新しい快適な道。 山の斜面に家。


旧道のまま。 これがあるから、大型トラックは少ない。 ほとんど見ていない。


右にダム湖。 ずっと続いている。 熊野川だけど、十津川とも。

右に行くけど、左に行けば温泉があって、公共の広い駐車場。
果無集落へ行く人は、そこに車を置く。 明日行く。(20日に)


十津川村の名は、平安時代末期の文書に登場。 遠津川村の名で。
津は港。 川は側で山のそばとか。
つまり、海から遠い山の中の意味だったよう。
国道168が集落の中を通ると狭くなる。


今日は土曜日。 観光客が多い。
コロナを気にせず、みんな店に入って食事。 自分は行かない。

谷瀬(たにぜ)のつり橋とある。 見学できるでしょうか。 ※ 以前一度行っている。


新しい国道は高架橋とトンネル。


十津川村の役場まであと少し。 変わった車。 調べてみました。
イギリスのケータハムという会社の車。 スズキの660のエンジンのもあるよう。
これは白ナンバーだった。 300万とかでは買えない。 レーシングカーみたい。
※ 旅をやめたとき、乗ってみたい車があるかと、もし聞かれたらある。
ロータリーエンジンの小型のスポーツカー。 マツダは作ればいい。

この後、市街地を歩く。 明日の記事です。
【記事紹介】
大門坂 熊野那智大社 那智の滝 ~熊野詣での終点、那智山~ 他 (2010/6/10)
湯の峰温泉の「つぼ湯」は、世界遺産。 その秘密は? ~熊野詣の湯垢離場(ゆごりば)~ 他 (2010/6/9)
熊野古道、昨日の続きを歩く。 ~継桜王子から熊野本宮大社まで。(22.1㎞)~ 他 (2010/6/8)
【ウクライナ関係】 包囲のマリウポリ“降伏要求”拒否・・・“ウクライナの聖母”我が身を犠牲に娘守る(2022年3月21日)
【春分の日】 暦と暮らす【春分】不穏なときこそ<山わらう・春>!~自然やご先祖様とのつながりを感じて生きよう~
(井戸理恵子/民俗学・民俗情報工学)
※ 昔の人々の信仰は、地域に根差したもの。
その中から、生きる知恵を学んだよう。
季節とともに、暦とともに生きてみたい。
自分は動き回るから、季節の移り変わりがはっきりしない。
この動画を聞くのが好きです。 知らないこといっぱい。
【道の駅】 吉野路大淀Iセンター
【明日の記事】 十津川村の市街地を歩く。 旧道の家並みも。(土曜日に撮影)
【明日の行動】 動かない。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 車載、FX10 山に行くときはX70.
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/4215-fe0ae755