小辺路(こへち)は、果無(はてなし)山脈を通る。(縦走)
道は果てし無く遠い。 それで果無。
・ ・ ・ ・ ・
果無山脈の尾根に、果無集落。
そこだけ一部、尾根の傾斜が緩い。
三方が見渡せる。
それで、天空の郷と呼ばれたり。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
吊橋が渡れなくて、遠回り。

温泉の駐車場でもあり、公共駐車場。 果無集落へ行く基地。 反対側にトンネル。

小辺路の説明。 高野山と熊野本宮を結ぶ。 今も歩く人がいる。 3泊4日で。
近道の吊橋は、通行止め。 新しくするため。

1㌔歩いて国道の橋を渡る。 対岸に桜の木。 あの木の左の方に登山口。

橋を渡って、右の細い道を。 果無集落への車道。
右写真、小辺路の位置。 中辺路は依然歩いた。

楽しい地図を見たら行きたくなる。 渡った国道の赤い橋。

桜の木が見えた。 登山口。

反対側から見て。 登っていく。 急登。

石畳の道が続く。 雨の日でも歩けますね。

上がってきた。 帰りにここでご飯を。

鳥の鳴き声を聞きながら。

着いた。 果無集落。 駐車場から1時間ちょっと。

向こうから来た。 山の尾根ですね。 傾斜がゆるくなって。 田んぼだってある。

コブシの花でしょうか。 下への道。 この道を下っても国道に出る。

狭い所に大きな鯉。

果無集落の中心地。

説明してくれる人がいるよう。 時間を決めて。

道は続く。 何の花でしょう。 スモモ??

遠く下に集落が。 自分はもっと左から上がってきた。
学校は山の下だった。 行きは30分。 帰りは登りで40分。 毎日登山。

水仙が咲いて春が来た。

車道に上がってきた。 振り返って。 いい風景だ。 果無集落。
熊野古道の一部なので世界遺産。

道は、民家の宅地の中を。 再び車道に上がった。

この後、さらに上がっていく。 明日の記事で。
【ウクライナ関係】 「侵略の津波を」ゼレンスキー大統領演説で日本意識?(2022年3月23日)
※ テレビで見たと思いますが。
ロシア国営テレビの進軍放送(2022年3月23日)
【道の駅】 見学した20日の日曜日は、大淀町まで走る。 山の中ではテレビが入らない。 大河。
23日は、葛城市にある、道の駅かつらぎ。
【明日の記事】 果無集落、その2.
【明日の行動】 動きません。 25日は道の駅へぐりに移動。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 車載、FX10 山に行くときはX70.
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
道は果てし無く遠い。 それで果無。
・ ・ ・ ・ ・
果無山脈の尾根に、果無集落。
そこだけ一部、尾根の傾斜が緩い。
三方が見渡せる。
それで、天空の郷と呼ばれたり。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
吊橋が渡れなくて、遠回り。


温泉の駐車場でもあり、公共駐車場。 果無集落へ行く基地。 反対側にトンネル。


小辺路の説明。 高野山と熊野本宮を結ぶ。 今も歩く人がいる。 3泊4日で。
近道の吊橋は、通行止め。 新しくするため。


1㌔歩いて国道の橋を渡る。 対岸に桜の木。 あの木の左の方に登山口。

橋を渡って、右の細い道を。 果無集落への車道。
右写真、小辺路の位置。 中辺路は依然歩いた。


楽しい地図を見たら行きたくなる。 渡った国道の赤い橋。


桜の木が見えた。 登山口。

反対側から見て。 登っていく。 急登。


石畳の道が続く。 雨の日でも歩けますね。


上がってきた。 帰りにここでご飯を。

鳥の鳴き声を聞きながら。


着いた。 果無集落。 駐車場から1時間ちょっと。


向こうから来た。 山の尾根ですね。 傾斜がゆるくなって。 田んぼだってある。

コブシの花でしょうか。 下への道。 この道を下っても国道に出る。

狭い所に大きな鯉。

果無集落の中心地。


説明してくれる人がいるよう。 時間を決めて。

道は続く。 何の花でしょう。 スモモ??

遠く下に集落が。 自分はもっと左から上がってきた。
学校は山の下だった。 行きは30分。 帰りは登りで40分。 毎日登山。

水仙が咲いて春が来た。

車道に上がってきた。 振り返って。 いい風景だ。 果無集落。
熊野古道の一部なので世界遺産。


道は、民家の宅地の中を。 再び車道に上がった。


この後、さらに上がっていく。 明日の記事で。
【ウクライナ関係】 「侵略の津波を」ゼレンスキー大統領演説で日本意識?(2022年3月23日)
※ テレビで見たと思いますが。
ロシア国営テレビの進軍放送(2022年3月23日)
【道の駅】 見学した20日の日曜日は、大淀町まで走る。 山の中ではテレビが入らない。 大河。
23日は、葛城市にある、道の駅かつらぎ。
【明日の記事】 果無集落、その2.
【明日の行動】 動きません。 25日は道の駅へぐりに移動。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 車載、FX10 山に行くときはX70.
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/4217-c84e12d1