寒の戻り、花冷え、三寒四温、春は名のみ。
春は、いつも暖かくはないようだ。
・ ・ ・ ・ ・
都祁水分神社。 読めと言われても読めない。
つげみくまり神社。 都祁はここの地名。
水分は分水嶺の意味。
木津川と大和川の分水嶺。 ※ 木津川は淀川に。 大和側は堺市で海に。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
道の駅から歩いた。

巨大道の駅。 針テラス。 500台以上停められる。

出発。 自分も左に。 南への道。 室生寺方面。

15分ほど歩いて田舎道に。 神社への遊歩道の案内があちこちに。 神社の森が見えている。

楽しみの3分の1は神社見学。 3分の2は、地域の見学。
ヨモギを今年初めて見ました。 草餅が食べたくなる。

イヌノフグリ。 ひどい名前だ。
ここに来る途中、タンポポを積んでいる親子に会った。 小さな男の子。

森を右から巻くように。 梅の花はそろそろお終いかな。

ここは標高があるから、見ごろは続いているのか。 いい感じ。

モクレンの向こうに、サンシュユ。 今年初めて。

曲がって、森は左に。

自分の後ろに行ったら神社。 写真を撮っていたら、男の子が、おじさん何してるのって。
10分ほどお話し。 北海道から来たと伝えたら、知床の方の朝日小学校とネットで交流してるんだよって。
肌寒いのに、短パン半そで。 別れるとき友達も来た。
晩に都祁(つげ)小のHPを見た。 6年生の学習に、それがあった。
朝日小学校は斜里町の市街地に。
以前、オホーツクサイクリングがあった。 出発は雄武町。 ゴールは斜里の朝日小学校。
数年前、斜里のお祭りを見た。 弘前市との交流があるのか、ねぷたの祭り。
このように、朝日小学校も参加していた。 記事はここに。
最後にさよならして。 彼の名前に瑛の字が。 おじちゃんの故郷、美瑛の瑛だねって。
さわやかな雰囲気の男の子でした。

都祁水分神社。 奈良時代からの神社。 建物は室町時代のが今に残って。

手前に舞殿。 後ろに本殿。

2つ並んで右は、直会(なおらい)殿とあった。
お祭りの後、ご苦労様ってお神酒を飲む場所ですね。

本殿周囲の巨木群は、県の保存樹に。

本殿。 国の重要文化財。

色の配色は、日本人の感性でしょうか。

県の文化財も。

田舎道を通って戻る。

この丸は何かな。 直ぐに分からなかった。 カーブミラーが光を反射。

春の花が増えてきています。
【記事紹介】
【ウクライナ関係】 サイバー戦争でもロシアが苦戦か?【豊島晋作のテレ東ワールドポリティクス】(2022年3月28日)
※ ロシアの通信は、もしかしてすべてアメリカが知っているかも。
知っていても、知っているとは言いませんね。 ウクライナに伝えて。
※ ウクライナの民間人の犠牲者が多すぎます。 何とかしなければ。
【道の駅】 関宿(亀山市)
【明日の記事】 関宿の見学。
【明日の行動】 関宿の北に小さな山。 そこに観音山公園。
行きたいけど、天気が雨模様。 どうなるかな。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 車載、FX10 山に行くときはX70.
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
春は、いつも暖かくはないようだ。
・ ・ ・ ・ ・
都祁水分神社。 読めと言われても読めない。
つげみくまり神社。 都祁はここの地名。
水分は分水嶺の意味。
木津川と大和川の分水嶺。 ※ 木津川は淀川に。 大和側は堺市で海に。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
道の駅から歩いた。


巨大道の駅。 針テラス。 500台以上停められる。

出発。 自分も左に。 南への道。 室生寺方面。

15分ほど歩いて田舎道に。 神社への遊歩道の案内があちこちに。 神社の森が見えている。

楽しみの3分の1は神社見学。 3分の2は、地域の見学。
ヨモギを今年初めて見ました。 草餅が食べたくなる。


イヌノフグリ。 ひどい名前だ。
ここに来る途中、タンポポを積んでいる親子に会った。 小さな男の子。


森を右から巻くように。 梅の花はそろそろお終いかな。

ここは標高があるから、見ごろは続いているのか。 いい感じ。


モクレンの向こうに、サンシュユ。 今年初めて。


曲がって、森は左に。

自分の後ろに行ったら神社。 写真を撮っていたら、男の子が、おじさん何してるのって。
10分ほどお話し。 北海道から来たと伝えたら、知床の方の朝日小学校とネットで交流してるんだよって。
肌寒いのに、短パン半そで。 別れるとき友達も来た。
晩に都祁(つげ)小のHPを見た。 6年生の学習に、それがあった。
朝日小学校は斜里町の市街地に。
以前、オホーツクサイクリングがあった。 出発は雄武町。 ゴールは斜里の朝日小学校。
数年前、斜里のお祭りを見た。 弘前市との交流があるのか、ねぷたの祭り。
このように、朝日小学校も参加していた。 記事はここに。
最後にさよならして。 彼の名前に瑛の字が。 おじちゃんの故郷、美瑛の瑛だねって。
さわやかな雰囲気の男の子でした。

都祁水分神社。 奈良時代からの神社。 建物は室町時代のが今に残って。


手前に舞殿。 後ろに本殿。

2つ並んで右は、直会(なおらい)殿とあった。
お祭りの後、ご苦労様ってお神酒を飲む場所ですね。


本殿周囲の巨木群は、県の保存樹に。

本殿。 国の重要文化財。

色の配色は、日本人の感性でしょうか。

県の文化財も。

田舎道を通って戻る。


この丸は何かな。 直ぐに分からなかった。 カーブミラーが光を反射。


春の花が増えてきています。
【記事紹介】
宇太水分神社(うだみくまりじんじゃ)。 中将姫伝説の青蓮寺(せいれんじ)。~宇陀市~ 他 (2013/4/16)
室生寺五重塔は新緑に映えていた。 とびきり美しい十一面観音菩薩立像。 長い石段の上に奥の院。~宇陀市~ 他 (2018/4/5)
真言宗豊山派の総本山、長谷寺。 西国三十三所、第8番。 花の御寺。 牡丹はとくに有名。~桜井市初瀬~ 他 (2018/3/18)
宇陀松山の町並みを歩く。 重伝建地区。 宇陀松山城の城下町。~宇陀市大宇陀~ 他 (2015/11/22)
春の曽爾(そに)高原 (お亀池・亀山に)。 めだか街道。~曽爾村~ 他 (2013/4/19)
山の中腹にミツマタ群生地。 黄色の花は今が見ごろ。 花のトンネル。 庚申堂で青面金剛像を。~津市美杉町~ 他 (2021/3/28/日)
【ウクライナ関係】 サイバー戦争でもロシアが苦戦か?【豊島晋作のテレ東ワールドポリティクス】(2022年3月28日)
※ ロシアの通信は、もしかしてすべてアメリカが知っているかも。
知っていても、知っているとは言いませんね。 ウクライナに伝えて。
※ ウクライナの民間人の犠牲者が多すぎます。 何とかしなければ。
【道の駅】 関宿(亀山市)
【明日の記事】 関宿の見学。
【明日の行動】 関宿の北に小さな山。 そこに観音山公園。
行きたいけど、天気が雨模様。 どうなるかな。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 車載、FX10 山に行くときはX70.
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/4222-4dba56be