fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

設楽町の見学の2ヶ所目。
小さな町に道の駅が2つ。 ありがたい。
   ・  ・  ・  ・  ・
歩きたくなるような地図が道の駅に。
それを持って出発。

歩けば何かに出会えます。
花、虫、鳥など。 それが楽しい。
    ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・ 
赤〇を主に歩いた。 

s-22年4月9日 (1)  s-22年4月9日 (2)

道の駅なぐら。 

s-22年4月9日 (3)

振り向いてこの風景。 出発。  馬酔木(あしび)の花。
     ※ 馬が食べたら、酔うように具合が悪くなるそう。

s-22年4月9日 (4)  s-22年4月9日 (5)

ヘリが来た。 送電線に沿って飛んできた。 危なくないのか、と見えた。  点検??

s-22年4月9日 (6)

まず、城址に。 持ってる地図は漫画っぽい。 案内標示とスマホの地図で歩いてる。
人に会ったら挨拶して。 時には話して。

s-22年4月9日 (7)  s-22年4月9日 (8)

少し行って右に上がる。 小さな神社があって。

s-22年4月9日 (9)

何となく、城址っぽい雰囲気。 戦国時代ではなくもっと古いですね。
城主は菜倉。 ここの地名は名倉。  読みは一緒。

s-22年4月9日 (10)

人工的に削ったって場所があるので、城址かなって。

s-22年4月9日 (11)  s-22年4月9日 (12)

集落の中の道を。 キチョウが飛び始めています。

s-22年4月9日 (13)

熊野神社。

s-22年4月9日 (14)

狛犬は神社を守っている。

s-22年4月9日 (15)  s-22年4月9日 (16)

カエルの鳴き声はあっても、卵はまだない。

s-22年4月9日 (17)  

津島神社。 提灯祭で知られるそう。 s-ggghbhgg.jpg  
神様は、名古屋市に近い津島市の津島神社から来たよう。  そっちの祭りも、提灯を使っている。 

s-22年4月9日 (18)

少し行って右に入る道。 旧道。 そっちから来た。
この場所の右に家がある。 そこの方とお話し。

左の山からの風が強い。 名倉風。  左の木は切らない。
買い物は、恵那市か足助だそう。 

s-22年4月9日 (19)

戻る。 岩伏山が見える。 行ってみる。

s-22年4月9日 (20)

ここで曲がって。 昔、茶臼山でシバザクラを見た。 

s-22年4月9日 (21)  s-22年4月9日 (22)

ここが登山口と思って入った。 後で知ったけど、帰路口とある。 下山の道か。

s-22年4月9日 (23)  s-22年4月9日 (24)

途中で道が分かりにくくなった。 印を見つけて行ったら、下り始めた。
戻って印を探したら見つかった。  炭焼きの跡があって。

s-22年4月9日 (25)  s-22年4月9日 (26)

この印の後、道は分からなかった。 しばらく探したけど戻ることに。
登山のリュックではない。 ナビはない。

s-22年4月9日 (27)  s-22年4月9日 (28)

道に戻った。 右下に駐車場への道。 登山口は、向こうにあるという。

s-22年4月9日 (29)

あった。 こっちが登山口。 行かない。  時間がないし食べ物はない。
しかもクマさんが。 ※ クマ対策はしている。

s-22年4月9日 (30)  s-22年4月9日 (31)

戻ります。

s-22年4月9日 (32)

小川があったのでカニを探していた。 そうしたら、ショウジョウバカマ。 今年初めてかな。
イノシシの箱罠。 大きいからクマも大丈夫。

s-22年4月9日 (33)  s-22年4月9日 (34)

登山道が不安になったら、早めに引き返す。 教訓。

【ウクライナ関係】   「“虐殺”はでっち上げ」駐日ロシア大使単独インタビューで語る【報道特集】

                ※ この人は、ウクライナの映像を見ていないのでしょうか。
                  細かなことを突っついて。 焼け野原は誰がやったのよって・・・。
                  プーチンが恐ろしいからこうなるのか。 これが普通のロシア人か。



【道の駅】     信州平谷(平谷村)

【明日の記事】     豊田市稲武(いなぶ)を歩く。   武節城址。 瑞龍寺のしだれ桜。

【明日の行動】     飯田市に入ります。 

【カメラ・レンズ】  フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R  XF14mmF2.8  車載、FX10   山に行くときはX70.

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。 
               2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。s-ppolkio8999.jpg

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。

※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 
.   
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/4234-089f6ecf

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 道の駅なぐら周辺を歩く。 清水城址。 里山の風景。 岩伏山の登山道は見えなくなった。~設楽町~ 駐日ロシア大使インタビュー。 (2022/4/9/土)
  • 2022年04月09日 (土)
  • 23時16分57秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。