1800年前にだって、ここに集落はあった。
とすれば、大杉は誰かが植えたのでしょうか。(撮影は9日)
・ ・ ・ ・ ・
この日から長野県に。 南信州。
南アルプス、中央アルプスはまだ白い。
豊島晋作のテレ東ワールドポリティクス、新しいのがアップされました。
勉強になるので、見るようにしています。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
長野県最南端。 生活圏は愛知県ですね。

広い駐車場があって、橋の向こうに。 少し見えている。 赤〇の木。
黄色〇の所に、荒神(こうじん)様。 帰りに撮影。

一目大きい。 1800年前にこの地で。
何度か切られそうになったけど、月瀬の村人は守った。
村の歴史はこの木とともにある、と思ったのでしょうか。

隣に神社。 桜咲いて。

別の方から。 杉は上に伸びるから、何かに支えられていない。
自分で立っている。
※ 余談 根で吸った水は、どのくらいの時間でてっぺんまで行くのでしょう。
上に行くことが不思議。
桜の木全体が薄い色。 満開はこれからだった。

大きな穴はない。 年をとっても生き生き。 羨ましい。

高い所から。 枝を剪定するのはダメかな。 伸びすぎたら折れるから。

人が近づくのを待っていた。 木の大きさが分かりやすい。 人はまだ、木より手前。

集落を歩いた。 何かあるかもしれないので。 サンシュユとトサミズキかな。

集落が小さくなっていくのを、大杉はどう見ているでしょう。
昔のお祭りは賑やかだったな~とか。 右写真は戻っている。

また人がいた。 チャンス。 大きさが分かります。 しめ縄は、だいたい人の高さ。

戻るときに、荒神様。 荒神様によって、月瀬の人達の心の結びつきが強まった。
そのことが、大杉を守った。

数㌔走って信玄塚。 この地で亡くなったと。

信玄は、1577年、甲斐に戻る途中ここで他界と。 ※ 鳳来寺のある新城市でなくなったとの話も。

ショウジョウバカマ。 いっぱいある。 今年3度目かな。

神社があって奥に宝篋印塔。

字は読めない。 梵字(ぼんじ)が書いてある。

観音様は、天気がいいのでうとうと。

月瀬の大杉は元気がいい。 樹勢がいいというか。
地球上から核がなくなるのを見届けてほしい。
【ウクライナ関係】 戦時下の“強さ”と「ウクライナの論理」 【豊島晋作のテレ東ワールドポリティクス】(2022年4月11日)
※ 自分はテレビの解説者やコメンテーターは信用してない。
この人は別。
【明日の記事】 千人塚城ヶ池。 中央アルプスが目の前に。
【道の駅】 田切の里。(飯島町)
【明日の予定】 伊那市の高遠に。 小彼岸桜は終わったかな。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 車載、FX10 山に行くときはX70.
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
とすれば、大杉は誰かが植えたのでしょうか。(撮影は9日)
・ ・ ・ ・ ・
この日から長野県に。 南信州。
南アルプス、中央アルプスはまだ白い。
豊島晋作のテレ東ワールドポリティクス、新しいのがアップされました。
勉強になるので、見るようにしています。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
長野県最南端。 生活圏は愛知県ですね。


広い駐車場があって、橋の向こうに。 少し見えている。 赤〇の木。
黄色〇の所に、荒神(こうじん)様。 帰りに撮影。

一目大きい。 1800年前にこの地で。
何度か切られそうになったけど、月瀬の村人は守った。
村の歴史はこの木とともにある、と思ったのでしょうか。


隣に神社。 桜咲いて。

別の方から。 杉は上に伸びるから、何かに支えられていない。
自分で立っている。
※ 余談 根で吸った水は、どのくらいの時間でてっぺんまで行くのでしょう。
上に行くことが不思議。
桜の木全体が薄い色。 満開はこれからだった。


大きな穴はない。 年をとっても生き生き。 羨ましい。

高い所から。 枝を剪定するのはダメかな。 伸びすぎたら折れるから。

人が近づくのを待っていた。 木の大きさが分かりやすい。 人はまだ、木より手前。

集落を歩いた。 何かあるかもしれないので。 サンシュユとトサミズキかな。


集落が小さくなっていくのを、大杉はどう見ているでしょう。
昔のお祭りは賑やかだったな~とか。 右写真は戻っている。


また人がいた。 チャンス。 大きさが分かります。 しめ縄は、だいたい人の高さ。

戻るときに、荒神様。 荒神様によって、月瀬の人達の心の結びつきが強まった。
そのことが、大杉を守った。


数㌔走って信玄塚。 この地で亡くなったと。

信玄は、1577年、甲斐に戻る途中ここで他界と。 ※ 鳳来寺のある新城市でなくなったとの話も。


ショウジョウバカマ。 いっぱいある。 今年3度目かな。

神社があって奥に宝篋印塔。

字は読めない。 梵字(ぼんじ)が書いてある。


観音様は、天気がいいのでうとうと。


月瀬の大杉は元気がいい。 樹勢がいいというか。
地球上から核がなくなるのを見届けてほしい。
【ウクライナ関係】 戦時下の“強さ”と「ウクライナの論理」 【豊島晋作のテレ東ワールドポリティクス】(2022年4月11日)
※ 自分はテレビの解説者やコメンテーターは信用してない。
この人は別。
【明日の記事】 千人塚城ヶ池。 中央アルプスが目の前に。
【道の駅】 田切の里。(飯島町)
【明日の予定】 伊那市の高遠に。 小彼岸桜は終わったかな。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 車載、FX10 山に行くときはX70.
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/4236-c35ea23f