昨日の記事の続きです。
本丸跡に入るところから。(撮影は12日)
・ ・ ・ ・ ・
高遠小彼岸桜。 タカトオコヒガンザクラ、と呼ばれる。
マメザクラの血が入ってるので、花が小さめ。 エドヒガンの血があるので、彼岸。
小彼岸桜と微妙に違うのか、高遠のは高遠小彼岸桜と。
ピンクも、マメザクラの影響でしょうか。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
城址以外でも見どころいっぱい。

ここを行って本丸跡。 木の雰囲気はエドヒガン。 マメザクラの影響で、巨木にはならない。

この日は温かい。 上着はなくてもいい。 27度くらい。

仁科五郎のことが。 信長軍に攻められ、最後まで戦う。
1582年の2月の事。 この後、甲府の向こうの天目山で勝頼たち武田家は滅亡。
信長に天下が来たけど、6月2日に本能寺。

コロナから逃げないで、マスクして楽しむぞ~って。

マメザクラの血を引いているサクラに、オカメザクラがあります。 この記事に。
仁科五郎を祀っています。 五郎山に行きたくなって、次の日に。
多くの家臣が勝頼から離れて行く。 仁科五郎は違ったので、地元に人気。
※ 仁科五郎は土方歳三に似ていますね。 土方は、世話になった幕府側から離れなかった。 逃げなかった。

木の命を、受け継ぐ方法。 知らなかった。
※ 枝が出たとしても、木全体が枯れたら枝も枯れますね。
枝の根をつくる方法ですね。 枝が命を受け継ぐ。
※ 挿木で育てても、それなりに命がつながる感じ。

門の向こうに橋。 本丸から出る。

ソメイヨシノとは違いますね。 団子っぽく咲かない。

明治に植えたんですね。 後の人々が楽しめるようにと。
お店があって、みんな何かを食べている。 自分は買ったことない。

谷に下りて。 人工的に掘った部分ですね。

散りだしたら、池の水面は花びらでいっぱいに。 花筏。

戻ります。 絵島屋敷は、昨日の記事で紹介。
女ざかりの絵島はここに流され、仏に手を合わせて生きる。
※ 彼女が流されて得をしたのは8代将軍になる吉宗。 陰で動いたのは彼かも知れません。

五郎山への案内。 車道もある。 登山口も。

明日は右の山の中を歩く。 道祖神。

戻ってきました。 ここでだって花見が出来そう。

関東、甲信越は今が花盛りですね。
【歌のたび】 風の桜衣。 昨日と同じ曲です。
※ 映像は、震災の後のこと。 南三陸から亘理町に移動。 南三陸の記事。
絵島と勝頼と諏訪御寮人について語っています。
【ウクライナ関係】 ゼレンスキー大統領をBBCが独占インタビュー 和平交渉や武器供与について語る
※ 彼はどう動くでしょう。 難しくなってきました。
国を必死に守ろうとする、一人の人間の顔。 生き方。
ウクライナ“新兵器”使用か・・・ロシア黒海艦隊「モスクワ」爆発し沈没【羽鳥慎一 モーニングショー】(2022年4月15日)
【明日の記事】 五郎山に。 仁科五郎の墓が。 高遠の町並みが眼下に。
【道の駅】 上田(上田市)。
【明日の予定】 谷あいの小さな集落を歩きます。 見晴らしのいい崖の上の展望台にも。
ゴープロで初めて動画を撮ります。 ザックのベルトに付けて。 歩きながら。
急に寒くなりました。 それで、陽だまりの集落に。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 車載、FX10 山に行くときはX70.
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
本丸跡に入るところから。(撮影は12日)
・ ・ ・ ・ ・
高遠小彼岸桜。 タカトオコヒガンザクラ、と呼ばれる。
マメザクラの血が入ってるので、花が小さめ。 エドヒガンの血があるので、彼岸。
小彼岸桜と微妙に違うのか、高遠のは高遠小彼岸桜と。
ピンクも、マメザクラの影響でしょうか。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
城址以外でも見どころいっぱい。


ここを行って本丸跡。 木の雰囲気はエドヒガン。 マメザクラの影響で、巨木にはならない。


この日は温かい。 上着はなくてもいい。 27度くらい。

仁科五郎のことが。 信長軍に攻められ、最後まで戦う。
1582年の2月の事。 この後、甲府の向こうの天目山で勝頼たち武田家は滅亡。
信長に天下が来たけど、6月2日に本能寺。


コロナから逃げないで、マスクして楽しむぞ~って。


マメザクラの血を引いているサクラに、オカメザクラがあります。 この記事に。
仁科五郎を祀っています。 五郎山に行きたくなって、次の日に。
多くの家臣が勝頼から離れて行く。 仁科五郎は違ったので、地元に人気。
※ 仁科五郎は土方歳三に似ていますね。 土方は、世話になった幕府側から離れなかった。 逃げなかった。


木の命を、受け継ぐ方法。 知らなかった。
※ 枝が出たとしても、木全体が枯れたら枝も枯れますね。
枝の根をつくる方法ですね。 枝が命を受け継ぐ。
※ 挿木で育てても、それなりに命がつながる感じ。


門の向こうに橋。 本丸から出る。


ソメイヨシノとは違いますね。 団子っぽく咲かない。


明治に植えたんですね。 後の人々が楽しめるようにと。
お店があって、みんな何かを食べている。 自分は買ったことない。


谷に下りて。 人工的に掘った部分ですね。

散りだしたら、池の水面は花びらでいっぱいに。 花筏。


戻ります。 絵島屋敷は、昨日の記事で紹介。
女ざかりの絵島はここに流され、仏に手を合わせて生きる。
※ 彼女が流されて得をしたのは8代将軍になる吉宗。 陰で動いたのは彼かも知れません。


五郎山への案内。 車道もある。 登山口も。

明日は右の山の中を歩く。 道祖神。


戻ってきました。 ここでだって花見が出来そう。

関東、甲信越は今が花盛りですね。
【歌のたび】 風の桜衣。 昨日と同じ曲です。
※ 映像は、震災の後のこと。 南三陸から亘理町に移動。 南三陸の記事。
絵島と勝頼と諏訪御寮人について語っています。
【ウクライナ関係】 ゼレンスキー大統領をBBCが独占インタビュー 和平交渉や武器供与について語る
※ 彼はどう動くでしょう。 難しくなってきました。
国を必死に守ろうとする、一人の人間の顔。 生き方。
ウクライナ“新兵器”使用か・・・ロシア黒海艦隊「モスクワ」爆発し沈没【羽鳥慎一 モーニングショー】(2022年4月15日)
【明日の記事】 五郎山に。 仁科五郎の墓が。 高遠の町並みが眼下に。
【道の駅】 上田(上田市)。
【明日の予定】 谷あいの小さな集落を歩きます。 見晴らしのいい崖の上の展望台にも。
ゴープロで初めて動画を撮ります。 ザックのベルトに付けて。 歩きながら。
急に寒くなりました。 それで、陽だまりの集落に。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 車載、FX10 山に行くときはX70.
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/4240-f910fc64